表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんの価値観シリーズ

やめよう、クマ種差別!

作者: エンゲブラ

十年単位で契約が延長されるパンダのレンタル。


現在、日本にいるパンダは、上野動物園の2頭と、和歌山のアドベンチャーワールドの4頭。今回は、和歌山の4頭が返還されることとなったが、上野の2頭も、来年の2月には契約が満了する。


今年8月に「繁殖共同プロジェクト」の契約が満了することを受けての今回の措置。高額のレンタル料を嫌っての返還なのか、それとも政治的圧力か、とも思ったが、プロジェクト自体が満了なら、致し方ない。


―― ところで、パンダである。

筆者からすると、何がそんなにカワイイのか、さっぱりと理解出来ない動物。


白黒のクマが、なぜ客寄せになるのか?

目のフチ取りが、タレ目に見えて、カワイイ?

今や絶滅種となった「マンバギャル」を彷彿とさせる目元なのに? よく見るとマンバギャル同様に、非常につぶらな目をしている。遠目には、おどけて見える顔立ちでも、近くで見た時の「ガチ感」には、なんとも言えないものがある。


しぐさが、カワイイという説には、一定の理解も出来る。しかし、日本の在来種であるクマには、恐怖の意味合いでの悲鳴が上がる。それが、たとえ子グマであっても、TVショーでは、カワイイよりも「危険」が喧伝される。


おそらく、野生のパンダなら、危険度も同じだろう。だとすれば、動物園で、人の手で育てたクマなら、同様に安全でカワイイ動物ということになる。


これを機に、繁殖力の低いパンダよりも、もっと動物園でクマを飼おう。何ならクマだけのパークを作っても良いかもしれない。子グマとか、まじでカワイイやん。


人種差別ならぬ、クマ種差別をするな。

しかも、おかしなことに、国民から差別を受けているのは「在来種」という皮肉。山にエサがないのなら、安心して暮らせるように保護区でも作ればいい。1頭あたり年間1億円という法外なレンタル料を白黒クマに払うくらいならね。


リラックマとか、くまモンには、ワーキャーいうクセに、なんで在来のクマには冷たいのか。よく分からん構造だ。


挿絵(By みてみん)

―― 何なら在来種のクマたちにも、フチ取りメイクとかしてみるか? どこぞの団体が怒りだしそうだが、それでクマが救われるのなら、彼らの活動よりも、よっぽど、クマにとってもいいだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あ!これを書くの忘れました!1番大切なことを。 エンゲブラさん、クマに着目して作品を書いて頂きまして、誠にありがとうございました。 それが一番嬉しいです。ʕ•ᴥ•ʔ
私が書かずに誰が書く、と思って参りました。ʕ•ᴥ•ʔ しかしながら、クマの中でも私も微妙な位置なのですよ。パンダほど優遇はされていなくとも、保護はニンゲンにされています。絶滅危惧種指定ですからね。 そ…
「の・ぼ・り・べ・つ といえば クマ牧場!(クマ牧場〜)♪」 のCMが頭をよぎりました(北海道民なら誰でも知ってるフレーズ)。クマ牧場のクマはお客さんに餌クレクレアピールをするらしいですよ。 北海道で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ