表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒い白百合  作者: 髙津 央
第三章 誘拐事件
37/65

37.家族の話

 どの百合も、間もなく開花を迎える。


 百合は生贄(いけにえ)が手に入るまで、別の場所で同時に育てていたのだろう。

 黒インクを注ぎに来て、江田の不在に気付き、二谷(じたに)を代役に据えた。

 他の場所も、確認に行ったか定かではない。見回ったものの、適切な代役が見つからなかった可能性もある。

 生贄を途中で入れ換えても、術を継続できるものなのか。


 伏見教授の資料では、わからない。

 蒼い薔薇の森にも問い合わせたが、伏見教授と同程度の資料が送られてきただけだった。

 この「移魂(いこん)(うず)」は生贄が不在で、しばらく霊力の供給が途絶えていた。出力不足で術が起動せず、このままでは、七人全員が無意味に殺されてしまうかも知れない。

 呪具が掘り出されたことに気付けば、今回は中止するだろう。

 まともな術者なら、だが。

 「張り込みして、パトロールも増やしてるけど、まだそれらしい奴は、見つかってへんねんなぁ。水遣(みずや)り忘れてんねやろか?」

 「黒いテッポウユリて、よぉ目立つからな。新聞にも載っとったし、ネットでも話題になってるし、人目が多ぅて動き難いん(ちゃ)います?」

 嵐山課長がカレンダーを見て言った。


 鴨川が、(くだん)の記事のコピーをひらひら振る。

 「もし、今回は無理やて(おも)て、術を中止しても、生贄の女の子らを無事に帰らしてくれるとは、限らんしなぁ……」

 「備東(びとう)さんの体は、もう人殺しに悪用されてもたしなぁ」

 「もう一度、呪具を揃えて人目に付かない場所で、実行するかもしれません。身体が犯人の手元にあれば、新しい球根に血と術用の黒インクを注いで、魂をその場所に引き寄せて、固定できるみたいですから」

 三千院が資料を見て言うと、嵐山が首を傾げた。

 「ん? ほな、何で江田さんをそないせんと、元に戻して、代わりに二谷(じたに)さんを(くく)ったん?」

 「えっと、そこまではちょっと……でも、もしその方法が使えないにしても、備東さんみたいに身体を悪用されるかもしれませんし、犯人がどの程度の術者かわかりませんけど、中に入れた魔物を制御しきれなくなったら……魔物の種類によっては、無差別大量殺人が起きるかもしれないんですよ?」

 「まぁ、早よ何とかせななぁ。最低でも六人は、殺されてまうんがわかってんねやから」


 一課の報告書に目を通す。

 六月七日夜以降、行方不明になった普家絵冬(ふけえふゆ)周辺での聞きこみなどだ。

 実家で両親と同居。兄と姉二人は、結婚して家を出ている。父は長期の出張中で、二月から帰っていない。家族関係は良好。


 母親や友人によると、特に家出するような心当たりはない。家出するにしても、ケータイと通帳などの貴重品を置いて行くとは思えない。

 交際相手は、大学時代の同級生。普家絵冬とは別の会社に勤めている。仕事が忙しく、直接会えるのは、月に二、三回程度だが、ケータイでは毎日遣り取りしている。七日の二十二時以降、返信がなく、困惑している。

 ケータイの遣り取りを任意で見せてもらったところ、目も当てられないバカップルぶりで、関係は大変良好だった。双方の親に紹介済みで、式場をどこにするか、相談中だと言う。

 仮に他好きして、別の男と逃げているなら、GPSでの追跡を恐れ、ケータイを置いて行くことは考えられる。それでも、駆け落ち資金を持って行かないのは、腑に落ちない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
設定の説明とイラスト置場。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ