表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒い白百合  作者: 髙津 央
第三章 誘拐事件
36/65

36.板の文字

 科捜研から、粘土板の写真が回って来た。

 「ウチじゃわからんから、解読よろしゅう。撮ったし、もう、分析掛けてもえぇな」

 三千院は粘土板の写真を見た。全部で二十四枚。現場の土は取り除かれ、表面に刻まれた文字は、判読できる。

 なるべく形を崩さずに分析するよう、依頼する。


 三千院は念の為、現物を視せてもらうことにした。

 科捜研の捜査官が、気味悪げに見守る。

 嫌な気配はなく、雑妖や使い魔は、憑いていない。これ自体は単なる道具で中立の存在なのだろう。

 「何も憑いてません。大丈夫です」

 「これ、割ったら、俺らが呪われるとか、ないやんな?」


 呪いの藁人形などは、呪具その物に念を籠める。

 霊的な処理を経ず、解体や焼却を行った場合、邪念が思いも拠らぬ処へ飛び火することがある。

 呪詛を掛けた本人に返ることが多いが、呪具を解体・焼却した場所や人、釘で固定した場所、術者へ返る途中で偶然行き遭った者……など、制御を失った強い想念が、無差別に災厄を振り撒く。

 この粘土板は、魔法陣の一部で、特に怨念などを籠める類の物ではない。


 「大丈夫です。これはそう言う術じゃありませんから」

 三千院のあっさりした説明に、捜査官達は互いに顔を見合わせた。

 魔道犯罪対策課に戻り、写真の文字を読む。

 伏見教授の資料通りの呪文だった。

 粘土板に刻まれた「力ある言葉」を球根の周囲の配置で、東南西北の順に訳すと、それぞれ次のようになる。


 「霊結(たまむす)び 日を追い移す 心身(こころみ)よ」

 「闇に()む 霊染(たまそ)め移す 花開け」

 「(にえ)の血よ 身を澪標(みおつくし) 流れ()よ」

 「渦の(みお) 伝い集いて 成代(なりか)われ」


 資料によると、渦の中心で唱える呪文は、別にあった。


 自然言語ではなく、数千年前に開発された魔力を制御する為の言語。それが「力ある言葉」だ。

 力ある言葉で組み上げた呪文は、魔力が顕現する効果や、範囲を限定する為の制御コードだ。例えば、癒しの術であっても、魔力が正しく制御されていなければ、細胞が無制限に増殖し、生き物の姿を保てなくなってしまう。

 言葉の組み合わせ……術式によって、文字を書くか、発声することで効力を発揮する。

 文字と発声の組み合わせで発動する術は、文字が正しく書かれていれば、発音が多少外れていても、認証される。【魔除け】などの呪符は、持っているだけでは効果がないものが多い。呪符に書かれた呪文を唱えることで、呪符に籠められた魔力を消費し、効力を発揮する。

 日之本語や共通語など、よく耳にする自然言語にはない発音も多い。これを間違えず、正確に発音しなければならない。


 三千院は、大学時代の講義を思い出し、発音の難解さにうんざりした。

 犯人は少なくとも、渦の中心で唱える呪文を正確に発音できる人物だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
設定の説明とイラスト置場。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ