表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/31

竜宮のお使い~名前を決めるのはやっぱり大変~

あいかわらず、ネーミングが苦手で、何か、既存の名前をひっくり返したり、くっつけたり、別の言語に変えたり……。

苦労している猫です。


そして、散々悩んだくせに、しばらくすると忘れてしまったり……。


“あ、この人の名前なんだっけ?” と、前に書いた部分を読み直し、“あれ? 猫ってば、こんなこと書いてるし。……これ、読み直してみると伏線ぽいけど、なんも考えてなかったわ。どうしよー。”みたいな……。


こんなのばっかり。はぁ。大丈夫なのかね? 


名前、難しいや。ほんと。


で、世の中、名前って、どんなふうに決めてるのか? という、まぁ、いつも通り、気になって調べた結果です。


2020年末に小惑星「リュウグウ」からの採取物を地球に届けた小惑星探査機「はやぶさ2」。

少し前に、採取物が、結構硬い物質で、予想されていたものと違っていた、とかいう発表もありました。


んで、「リュウグウ」です。小惑星番号:162173

もちろん、「浦島太郎」の“竜宮”です。


JAXAによって、2015年、一般公募された案の中から選考されたそうです。公募してたのですね。

まぁ、何でもよい、っていうわけではなく、名称決定を決める国際天文学連合( IAU )の定めたルールがあるらしく、“神話由来の名称が望ましい”ということなんだそうな。


「浦島太郎」って神話? SF昔話、もしくはSF童話だとは思うけど……。


まぁ、いいか。


で、面白いのが、「リュウグウ」の地形に付けられた名前。

2018年10月にJAXAからIAUに「リュウグウ」表面の地形の名称案が申請され、結果、13か所の命名が承認されているのですが、これ、民話・童話由来なのです。


リュウジン尾根 (Ryujin Dorsum)

由来は、龍神。「浦島太郎」の登場人物、乙姫の父です。


ホウライ地溝 (Horai Fossa)

由来は、蓬莱島。「浦島太郎」に登場すると説明されてます。


トコヨ地溝 (Tokoyo Fossa)

由来は、常世の国。やはり「浦島太郎」に登場する地名。


カタフォ岩塊 (Catafo Saxum)

由来は、アメリカのケイジャン民話に登場する、辿った道を見失わないよう印をつけた賢い少年。

あれ? 「グレーテルとヘンデル」みたいな話?

ちなみに、JAXAは、「オズの魔法使い」の“オズ”で申請したらしいのですが、既に、使われていたらしく、却下されたそうです。


エジマ岩塊 (Ejima Saxum)

由来は、絵島が磯。「浦島太郎」で、太郎が亀を助け、竜宮城へ旅立った磯の名らしい。


オトヒメ岩塊 (Otohime Saxum)

由来はもちろん、「浦島太郎」の乙姫です。

ただ、実は、“オトヒメ”は既に金星の地名として使われていたらしく、一旦は、却下になったようです。

しかし、乙姫のいない竜宮なんて……(泣)という、「ク〇ープのないコーヒーなんて……。」みたいな理由で再申請され、通ったという話です。


ブラボークレーター (Brabo)

由来は、オランダの「ブラボーと巨人」というお話。ただし舞台はベルギー。巨人に勝利した勇敢な若者という説明になってます。

これ、JAXAが、「スリーピング・ビューティー」を提案したらしいのですが、IAUから“長過ぎるわ!”と却下されたらしいです。


サンドリヨンクレーター (Cendrillon)

由来は、グリム童話の「サンドリヨン」。

JAXAは、「シンデレラ」で提案したらしいのですが、フランス語に直されたとのこと。


キビダンゴクレーター (Kibidango)

由来は、「桃太郎」のきびだんご。丸くて美味しそう……、に見えるかもしれない。


キンタロウクレーター (Kintaro)

由来は、「金太郎」。


コロボッククレーター (Kolobok)

由来は、ロシアの話だそうです。“家から逃げ出した小さな丸パン。森で様々な動物に出会う。”という説明が付いていたのですが、話の内容が気になります。何これ、面白そう……。

JAXAは「ピーターパン」を提案したらしいのですが、大人の都合(笑、50年経ってるのにね)で却下されたそうです。


モモタロウクレーター (Momotaro)

由来は、「桃太郎」。


ウラシマクレーター (Urashima)

由来は、「浦島太郎」。え、浦島太郎だけ“太郎”抜き?


JAXAのメンバーとIAUのメンバーが、童話をめぐって、あれこれ話し合ったというのも、ちょっと微笑ましいというか……。


なんにせよ、名前を決めるのは大変なんだな。

猫の妄想、なので、多分に、猫の穿った見方や、見当違い解釈が含まれております。


ちゃんとした経緯を知りたい方は、

https://www.wakusei.jp/book/pp/2019/2019-1/2019-1-080.pdf

を、どうぞ。PDFなのでPCの方がいいと思います。日本語です。


「シンデレラ」をフランス語に直したり、「ピーターパン」が却下されてるってことで、某ネズミ印の影響かと思ってたのですが、「ピーターパン」って、某ネズミ印とは別に、コピーライトな問題があったらしいのね。一応、解決済み? でも、厄介扱いされちゃってるみたい……。



あと、“神話”由来が望ましい、にちょっと引っ掛かったので調べてみました。


Objects that approach or cross Earth's orbit (so called Near Earth Asteroids) are generally given mythological names.


う~ん、“mythological”かぁ……。

英語に詳しい方、どうなんでしょ?

いえ、何が引っ掛かってるかというと、この条件だとね、小惑星の名って、キリスト教圏や仏教圏、ヒンドゥー教圏、……要するに、神の名を付けることに抵抗の無い文化の国々、人からの提案はありだけど、ムスリムの方とか、どうなんだろう? と……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] リュウグウの名前、せめて浦島太郎からとってくれぇ~!統一感が! そしてコロボックがコロボックルだと思ってしまったのは私だけではあるまい。
[良い点] 小惑星「リュウグウ」の地名が、「浦島太郎」を始めとする童話や民話に由来しているのですか。 これは実に興味深いです。 ドラえもんの静香ちゃんが「竜宮城の8日間」で提唱していた、「浦島太郎の竜…
[一言] >JAXAのメンバーとIAUのメンバーが、童話をめぐって、あれこれ話し合ったというのも、ちょっと微笑ましいというか……。 大変そうだけど、楽しそうにも感じられますねw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ