で、いったい誰が付けたのか?
あいかわらず、思い付きと勢いだけで、書き散らかしている猫です。
最近、猫の周辺では、“二つ名”がちょっとした流行りとなっているようです。
まあ、要するに、あだ名なのですが、最近は、学校などで、あだ名は付けちゃ駄目だとかいうことになってるみたいですね。夏目漱石先生も、苦笑いしてそう。
嬉しくないあだ名っていうのは、どうしてもね。
そういうのは、付けられた側にとってみれば、ずっと残るんだろうからね。
言葉って、すごい傷を負わせることがあるんだよね。
ではあるんだけれど、変なあだ名って、やっぱり面白い。
猫もそこそこ性格が悪いせいか、変なあだ名を見てしまうと、吸い寄せられちゃうんだな。
変なあだ名の宝庫と言えば、世界史。
今のカリキュラムとか全然分からないのだけど、猫の通った高校では、当時の校長の方針だとかで、全生徒が世界史必修だった。文系理系問わず。
世界史の授業では、教科書の他に世界史の資料集(正確な書籍の名前は忘れた。)と『世界史用語集』(山川のやつです。)が使われていたんだけど、猫はもっぱら、資料集と用語集ばかり見てた。
はっきり書くと、授業の内容はほぼ聞いていなかった。ひたすら、面白そうな部分をめくって盗み読みしてたの。で、時々、先生が脱線し出すと、そこからは真剣に聞いた(←脱線内容の方が断然面白かったんだもん。先生、ごめん。)。
世界史を選択した人なら知ってると思うけど、歴史上の人物には、変なあだ名が付けられていることが多い。
獅子心王とか航海王子なんていうカッコイイ感じのもあるけど、大抵は、悪口。酷いあだ名が付けられちゃってるんだよね。もうね、禿頭王とか、肥満王とか。
肥満王なんて2人もいるし。
ちなみに、禿頭王は実際には禿げてなかったらしい。じゃあ何でなんだよって感じなんだけど、よく分かってないのだと。言われ損? いや、書かれ損? そして禿頭王の跡継ぎのあだ名は、吃音王。
見た目や、本人に落ち度がない点についてのあだ名も、ちょっとアレなんだけれど、風評被害的なあだ名もあって、欠地王なんていうのは、その代表例。
欠地王、ものによっては“失地王”と書かれたものもあるけど、この名前が付いたのは、相続の関係で領地が貰えなかったから、らしい。
ただし、欠地王こと英国王ジョンは結局のところ、大陸領をフランスに奪われちゃってるし、その他いろいろ、やらかしてるんで、英国歴代国王の中で最も評判が悪く、人気が無い。その後、ジョンを名乗る王様すら現れなかったほど。あだ名どころか、本名まで嫌われちゃってるって……。
王様に、面と向かって、こんなあだ名で呼ぶ様な勇気……じゃなくて無謀な人物は、生き残れなかっただろうから、後世にも伝わってはいないだろう。おそらく、危険が無い場所にいて、陰でこっそり付けたに違いない。たぶん、後世の歴史学者なんだろうな。
猫は、絵心がまったく無い残念さんだったから、教科書や資料集とかの歴史上の人物のお顔に“付けたしメイク”とか“魔改造”的なことはできなかったんだけど、変なあだ名とか見ちゃうと、アンダーラインとか引いちゃってました。バカだなあ。ほんと。
しっかし、仮にも教科書に準ずる副読本に、あんまりなあだ名を乗せられちゃってる歴史上人物たちって……。未来の世界で、遥か東方の国で、(禿げてないのに)禿頭王とか、肥満王とか、残念なあだ名で知られることになろうとは……。トホホ~。