表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

24時間たたかえますか(交代で)

作者: xoo

私が昔、地方公務員で労働組合の役員だった時、ノー残業デーで見回りした某課の「残業して書類を作ってる係員」と「ハンコを捺す書類をただひたすらタバコを吸って待ってる管理職」という構図に「バッカじゃないだろうか」と切に感じた。

 国会の質問通告が遅くて、霞ヶ関の官僚の時間外勤務が長い。というニュースがあった(定期)。


 国会開催時期になるとよくあるニュースなのだが、「国会の本会議や委員会の質問は、内容を質問する日の前々日の正午まですることになっている」が、守られているのは19%、平均すると「前日20時近くに通告されて、その答弁案を閣僚が準備し終わるのが当日3時近くになる」そうだ。このニュースの意図は、「霞ヶ関の官僚が疲弊している、働き方改革に反している」、更には「面倒くさい質問をギリギリに上げてくるのは野党の諸君なんだからちょっと黙れ」「官僚たちも職員組合を通して野党を支持しないで、与党に尻尾振れ」というところでしょうか(若干、曲解)。


 このニュースを読んで私がふと思ったのは、「仕事は9時5時限定でなくてもいいよね」。これは「残業しまくれ」ということでは無いよ。



【第1案】霞ヶ関24時間化


 時間外、というか夜間業務が常態化しているんなら、その時間帯に人手を貼り付ける。病院でも発電所でもコンビニでも、当たり前のこと。霞ヶ関の官僚さんも、国会の時期だけでも夜間勤務の人員を配置すれば良い。勤務時間が8時30分から17時と決まっている、と言ってもこれは標準的な勤務時間であり、人事院のホームページには、

「職員の勤務時間は1週間あたり38時間45分・1日7時間45分が基本ですが、平日8時30分~17時の行政窓口サービスに合わせた勤務をする職員だけでなく、刑務官や海上保安官など365日24時間対応する必要がある業務に従事する職員は、交替制で勤務しています。」

とあり、更には4週間単位フレックスタイム制が職種所属制限なしに適用できる。だから国会時期だけ「三交代制」にしても良いし、「日勤8時30分〜20時(勤務時間9時間45分かつ昼休憩2時間)×週4日勤務+夜勤19時30分〜33時(翌日9時、勤務時間9時間45分かつ夜休憩・仮眠時間4時間)×週4日勤務」というシフトも可能になる。通告が無けれは他の仕事をしていればいいのだし。



【第2案】国会を夜間開催へ


 霞ヶ関の官僚だけに負荷をかけたくないなら、いっそのこと国会を夜間開催に変えてしまえば「通告に対する答弁準備」が日中行えるようになるよね、というアイディア。朝9時とかからラジオやテレビで国会中継やっているけど、働いている国民の多くは国会中継観れないんだよね。これが国会が夜間開催になったらゴールデンタイムに国会中継を観られるようになるんだから、国民の政治への関心も高まるし、投票率も上がっていくんじゃ無いかなぁ。いち有権者としては「おらがムラの議員先生の勇姿」見たいじゃない。後援会は地元でパブリックビューイングやるべきだよね。

ちなみに地方自治体での議会の夜間・休日開催、実績があるのは8市町村らしいよ(全1718市町村)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ