表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

列車から手を振って

作者: 悠蓉

 列車に乗っているときに手を振って貰えるとなんだか嬉しいものである。これはそんな思い出である。



 私がブルートレインに乗りに行ったときのことである。列車が上野から札幌に向けて出発した直後、進行方向左側を見ると同じく上野を北に向けて出発した列車が走っていた。


 その列車はE5系新幹線。おそらく「はやぶさ」だろう。行き先は新青森か仙台か。

 私たちブルートレインの乗客が手を振ると、それに気づいた新幹線の乗客たちが手を振り返してくれた。

 のんびりとしたこちらと違い、速さが命の新幹線。客層も大きく異なる。しかし手を振り返してくれ、車内は明るい気分になったのをよく覚えている。


 少しすると、新幹線が速度を上げて先に行ってしまった。だが、一心不乱に手を振り続けていた間、両列車の心は一つになっていた。そんな気がするのだ。




 もう一つの思い出も書こう。


 いろいろな性格の列車がある中、やはり観光列車が一番沿線の人に歓迎されやすい。さらに言うと、その存在感からかSL(蒸気機関車)牽引列車が一番人が集まる気がする。

 SLが運行される日は多くの人が駅に集まり見送りに来る。沿線でもたくさんの人に手を振ってもらえる。

 SLは汽笛を鳴らして応え、私も手を振り返す。

 道路に沿って建つ家々から、踏切待ちの車から、通過駅から、あちこちから手が振られる。山に入っても撮影の鉄道ファンがいる。さらに、道路を走る車からも手を振ってくれる人がいる。

 停車駅でも地域の方や所謂ゆるキャラが集まり歓迎してくれる。

 まさに地域全体で歓迎してもらっているという様子である。こうしてまた乗りに行きたいと乗客は思い、地域の方も列車の運行に協力してくれるという好循環が生まれるのだろう。



 私は手を振ってもらえたら、こちらも手を振ると決めている。何かが繋がるような気持ちになるからだ。そして、この好循環を絶やさないようにするためでもある。


 皆さんも機会があれば是非手を振るようにしてほしい。

車から手を振るとき、運転する人は安全に気をつけてください。

とにかく前を見て運転してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 子供の子供なら何の躊躇いも無く出来た事 歳を重ねるにつれて難しくなったりします こうして他のユーザーさんの作品に 感想を書いたりポイント付けたり それすら面倒と思わないように 自分を戒める…
[良い点] 悠さまがちゃんと手を振り返して下さるのには、こんな心持ちがあったのですね。(ほっこり) 電車のこちらと向こうで手を振り合うって、いいですよね。私も嬉しくなります。
[良い点] なるほど、ここからの活動報告だったのですね。 なぜか見知らぬ人とも一瞬繋がる時間。 「手を振る」不思議な現象ですねー。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ