表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彝 ー眞究竟眞實義ー 掌篇之輯

存在(ト・エオンτὸ ἐόν)について(又は、ピュシスについてΠερὶ Φύσεως)

 〝あらぬ〟は意識には在り得ない。

 想うべきにない全くの未遂不收。 瞬今のこの現實も亦た然り。存在も同様。存在には到達できない。

 存在は無空ですらない絶空。存在の絶対性・不動性・傍若無人な唐突性、すなわち非情性、無慈悲、その現実性の無味乾燥こそが触れ得ない眞の空であること。静寂の炸裂。狂裂なる眞の空性についての叙述。

 シリーズ#1。 肇輯。




.

存在といふは只管(ひたすら)存在なる(かな)。實直觀せば不可得。(しか)して一切非、且つ、非〝一切非〟(なり)。非知焉。路傍之石、道端の道祖神石像、石庭、いずれも素の儘にて、ただ、空莫。真空(Vacuum)のごとく、生存を絶し尽くすまでの純粋。


 存在只是存在 它無味又乾澀 甚至不是不存在 無止盡的過度自由 路旁被風雪損壞的古老石像(存在はただ存在。無味乾燥。非存在ですらない。無際限なまでに過剰な自由。路傍で風雪に壊たれた古い石像)


 無言、無表情。存在は〝あらぬ(τὸ μὴ ὂν)〟ですらない。其の甚深。神聖ですらある。

 Mute. No expression. Existence is not even "Absence., non-presence (τὸ μὴ ὂν)". It is profound. It is even sacred.

.




 第二輯では、存在の空性について、理不尽を超えて説明不能の、體験でしか觀ぜられぬ、石庭のような藝術性を、狂気のパフォーマンスで遂げた彝之イタルへ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ