表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『日本改造計画』  作者: 桃太郎
改革への道(アフリカ編)
7/32

改革への道(アフリカ編)(2)

 先程、陛下にも輔弼奉った通りである。今まで対外的に語った内容は全て『建前』だ。

 そもそも、アフリカの貧困の原因とは、何か。主に貧弱な経済、疫病、汚職、紛争だ。

 自称有識者が、言うには様々な意見を述べている。特に、紛争には色々言っている。

 民族、宗教、貧富の差、植民地支配の置き土産などだ。

 が、これらは、枝葉に過ぎない。幹や根や、その下の土壌ではない。

 そこで、私に言わせれば、紛争の理由は、全て一つに集約可能だ。

 時に、諸君、質問だ。隣人が、昼夜の区別なく周辺の家々に騒音をまき散らしたとする。

 君なら、どうする?

 本人に抗議するか。

 本人の家族や友人に抗議するか。

 もし、騒音の音源が、賃貸物件なら、大家、管理人、管理会社などに抗議するか。

 それでも、効果がなければどうする。

 警察を呼ぶか。

 なんなら、弁護士を立てて、訴訟に踏み切る手もある。

 これらは、法治国家であれば、諸君らが法を守るのであれば、『常識』だ。

 ところが、これらを『常識』とみなさない人間とってみれば、問題解決の手段は一つだ。

 要するに、『暴力』で『排除』するのだ。

 例えば、〇〇教信者の祈りの声が、うるさい。

 よし、『ブッ殺せ』。

 例えば、〇〇人は、我々より金持ちで贅沢な暮らしをしている。

 よし、『ブッ殺してカネを奪え』。

 例えば、政府の連中が、増税した。

 よし、『ブッ殺して新政権樹立だ』。

 これこそが、『法を守る気が無い』人間の思想で思考で思案だ。

 彼らの脳内には、自己の利益しかない。自己の利益を阻害侵害妨害する存在を悪とする。

 そして、それらを排除する際に、『法を守らない』。

 故に、『ブッ殺す』。そうなるしかないのだ。

 そして、そう思った時には、既に実行した後である。

 故に、言葉にする必要すらない。

 殺せば、なんでも解決する。殺された存在は、報復も抗議もできないからだ。

 無茶苦茶かね。

 しかし、中世以前は、概ねこのような社会構造だった。

 更に、彼らは、中世から植民地支配を受け、文明文化が発達する事無く現在に至った。

 何なら、石器時代から現在に至った事例も存在する。

 つまり、彼らは法治国家の何たるかを『学ぶ』事無く、突然現在に至ったのだ。

 これでは、無理からぬことであろう。

 が、『違法』である事に変りはない。辞めさせなければならない。

 どうやって?

 ここで、前例を紹介しよう。

 我ら『日本』である。

 そもそも、『日本』が、法治国家に生まれ変わる前、政府とは『幕府』だった。

 そこから、『維新』を経て、『明治政府』に移行して以降、政府の意向で改革が進んだ。

 そこには、教育改革も含まれる。ここで、『法律を守る事』を徹底的に叩き込んだ。

 一応、触れておくが、何故『明治政府』が、『法律を守る事』を叩き込んだのか?

 それは、『江戸幕府』の失敗と失態と失策の尻拭いだ。

 即ち、『不平等条約改正』である。

 当時の欧米は、日本の前時代的な法律を信用していなかった。

 故に、自国法で裁くことを強制したのだ。

 それを解消するには、日本が欧米並みの『法治国家』であると、信じさせる必要があった。

 これが、功を奏し、日本は急速に『法治国家化』していく事となった。

 つまり、答えは、『義務教育』なのだ。ようやく、最初に話を戻す事ができる。

 私の『学園都市構想』とは、アフリカの子供達に、『法治国家』の何たるかを教える事だ。

 勿論、教える事は、『法治国家』の何たるか、だけではない。

 全寮制なのだから、食事は全て日本食だ。箸の使い方から麺をすすって食べる事と教える。

 玄関で靴を脱ぐ。隣近所といさかいを起こさない。

 宗教観も教える。イスラム教、キリスト教、仏教の特徴をそれぞれ教える。

 で、『思想信教は個人の自由だ。』『が、私はそこまで熱心に信仰しない。』

 『でも、クリスマスと盆と正月は、祝いたい、』と言った『日本人気質』を叩き込む。

 日本では、何故漫画やアニメやゲームがこれほど流行ったのか。

 答えは、日本の治安が良すぎるからだ。

 故に、お小遣いと称して子供が、現金を持ち歩いても誰も狙わない。

 そこで、子供が自分が好きなものに好きなだけお金を使う事ができる。

 こうして、子供目線で悪いものを淘汰してきた結果だ。

 ちなみに、お年玉に目を付けたのが、ゲーム業界だ。

 これらも、『アフリカ連邦』においては常識化させる。

 こうして、アフリカ十五億人を『日本人化』させる。

 五十年、何百兆円かけてでもやる。

 いずれ、アフリカは、日本人の味方になるからだ。


 * * * 


 今までは、アフリカを地域毎に区切って、ある程度纏まった人数との会議を実施した。

 今日は、個別のリモート会議となる。参加者は、チャド共和国大統領だ。

 両者、通訳を介しての会話だ。まずは、定型的な挨拶を交わす。

「では、確認しますが、私の国の国民全員の現在保有する財産を全て保証するのですね。」

 まず、切り出したのは、チャド大統領だった。

 大統領とは、言うもののチャド共和国においては、単なる独裁者に他ならない。

 というのも、前大統領は、反政府勢力「愛国救済運動」を率いて戦った革命家だった。

 1990年9月2日、首都のンジャメナを制圧し、その後大統領に就任したのだ。

 勿論、大統領の任期や再選回数の上限などの規制は、彼が憲法で制定した。

 が、自身が大統領就任中に何度も憲法を改正し、結果として30年以上大統領だった。

 2021年4月20日に、反政府勢力との戦闘視察中に負傷死亡するまで就任し続けた。

 要するに、当時の政府へ反逆して、政府を転覆させた上、30年以上独裁者だった。

 その息子と、今リモート会議をしている訳だ。私は、疑念も疑問も疑惑も無い。

 こいつが、ギレン・サビと同じ事をした輩だったとしても。

 何しろ、2021年4月20日に死亡した父親の跡を継いで大統領に就任したからな。

 要するに。こいつの言い分をまとめるとこうなる。

「俺(と俺の国民)の財産を、没収することなく、保証しろ。」

 とでも解釈すればよいのだ。

「勿論、あなたの在任中は、あなたに決定権があります。チャドの憲法法律を尊重します。

 但し、『アフリカ連邦』の憲法法律に従った上での『自治』である事並びに、あなたの

 次代以降の大統領が、『アフリカ連邦』の直轄領化を可能な事お忘れなきよう。」

 勿論、『アフリカ連邦』においては、『財産相続』を禁止している。

 そこで、こいつは、自身の財産を外国……『財産相続』を許可する国に移動させている。

 そこは、大目に見てやろう。そうでもしないと、参加してくれないからな。

「分かりました。『アフリカ連邦』に参加します。但し、加盟国としてです。

 直轄領の件は、国内世論をまとめる必要があります。しばしお待ちください。」

「はい。何時までも、陛下ともどもお待ちしますよ。」

 こうして、リモート会議を打ち切った。


 * * * 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ