表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『日本改造計画』  作者: 桃太郎
改革への道(外交編)(2)
20/44

改革への道(カメルーン編)

「『アフリカ連邦大統領』です。」

 完璧なフランス語で、ご挨拶するのは、陛下であらせられる。

「カメルーン大統領です。」

 こちらも流暢なフランス語で、挨拶を返す。

「大変だったでしょう。なにしろ、現在首都は、足の踏み場もない状態でしたから。」

「御心配には、及びません。我が国の優秀な人材が、ヘリを用意してくれました。

 それより、今首都に押し寄せているカメルーン国民の皆さん、数千人に登るのでしたね。」

「恐縮です。そのせいで、車も何も通行不可能な状態でして、首都機能は完全麻痺状態。

 ヘリでも使わないと、大尾登両府まで到着できません。

 ですが、ヘリならこちらで用立てしましたものを。恐縮の至りです。」

「いえ、押しかける立場である以上、交通手段は、こちらで用意させて頂きます。

 で、『アフリカ連邦大統領』としましては、現状を憂慮しております。

 何とか、解決に向けご協力させて頂けないかと、はせ参じた次第です。」

「何が『協力』だ。お前らが、日本製のパンを配ったせいだろう。」

 カメルーン大統領の「恐縮です。」は、「何が『協力』だ。お前らが、日本製のパンを配っ たせいだろう。」と聞こえた様な気がしたが、きっと気のせいだろう。

「しかし、『アフリカ連邦』加盟には、障害が多く世論をまとめることが困難です。」

「おや、『障害』ですか。私が聞く所によると、大統領が自身を独裁者の立場維持の障害となりえる為、『アフリカ連邦』加盟に難色を示しているそうですが。」

 陛下の「では、『障害』の内容を教えて頂けますか。」は、「おや、『障害』ですか。私が聞く所によると、大統領が自身を独裁者の立場維持の障害となりえる為、『アフリカ連邦』加盟に難色を示しているそうですが。」と聞こえた様な気がしたが、きっと気のせいだろう。

「それでは、『アフリカ連邦憲章』よりも我が国の憲法が、優先順位下位になります。

 すると、『アフリカ連邦憲章』にある『多夫多妻』を優先させなければなりません。

 その場合、我が国において多数を占めているキリスト教徒の反発を招きます。

 ご斟酌の程、何卒宜しくお願い致します。」

「多数? カメルーンの宗教人口分布は、キリスト教4,イスラム教3、土着信仰3と聞き及んでおります。見え透いた嘘は、やめて頂きたい。」

 陛下の「そういう事情であれば、最大限配慮させて頂きます。」は、「多数? カメルーンの宗教人口分布は、キリスト教4,イスラム教3、土着信仰3と聞き及んでおります。見え透いた嘘は、やめて頂きたい。」と聞こえた様な気がしたが、きっと気のせいだろう。

「何でしたら、今回の騒動も解決させましょう。如何です。加盟して頂けませんか。」

「……………………………………現状を回復させた暁には、前向きに検討します。」

「分かりました。本日は、退散いたします。有意義なお時間、感謝申し上げます。」

 こうして、『アフリカ連邦大統領』とカメルーン大統領との第一回会談は、終わった。


 * * * 


 こうして、『玉音演説』を始める次第となった。

「『アフリカ連邦大統領』です。」

 完璧なフランス語で、ご挨拶するのは、陛下であらせられる。

「本日は、『アフリカ連邦大統領』としてカメルーンを訪問できたこと誠に感謝の至り。

 そこで、大変僭越ながら、皆さんに伺いたい。

 皆さん、家族はいらっしゃますか。

 皆さん、家を離れて如何程時間が経過しましたか。

 皆さんの家族が、貴方の不在を心配に思わないのでしょうか。

 そこで、大変恐縮ながら、皆さんにお願いがございます。

 家にお帰りになってください。そして、ご家族を安心させてください。

 更に、朗報です。カメルーン大統領は、『アフリカ連邦』加盟を『前向きに検討する』。

 そう、仰いました。ですから、今日は帰宅し、ご家族と共にお待ちください。

 あなたがたが、選挙で選んだ大統領閣下の発言を信じてお待ちください。

 そして、これからご帰宅なされる皆さんには、お土産もございます。

 どうか、ご帰宅してください。重ねてお願いいたします。」

 この後、待機していた自衛隊の誘導に従って、お土産を受け取り、帰宅した群衆だった。


 * * * 


 これは、カメルーンに限らず、『アフリカ連邦』加盟国全てに適用する事だ。

 大統領の任期満了ないし及び独裁者の死去に伴い、住民投票を実施する。

 で、直轄領とするか、次の大統領選挙を実施するか、決定させる。

 民意を無視して大統領を世襲するようなら、経済制裁として、食糧支援を減らす。

 で、住民にどのような政治を求めるか、問うのだ。

 ここで、おとなしく世襲大統領に従う国民なら、その意思を尊重する。

 これを、直轄領になる事を望むまで繰り返す。

 何れ、アフリカを全て大統領の直轄領にするまで続ける。


 * * * 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ