表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「長短」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「長短」


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約20分


必要演者数:2人

      (0:0:2)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって、性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


登場人物


ちょうさん:動作から話し方、何から何までゆっくりしている。

    気の長い男。

    短七とは幼馴染。


短七:動作から話し方、何から何まで気ぜわしい。

   気の短い男。

   長さんとは幼馴染。

   読みは(たんしち)。



長さん:

短七:



――――――――――――――――――――――――――――――――――


※長さんのセリフは全体的にゆっくりした喋り方になります。

※枕は冒頭にしかないので、どちらかが兼ねてください。


本編



枕:十人寄れば気質きしつ十色といろ、皆様のお顔の形がそれぞれ違いますように、

  ご気性というものが違うんだそうです。

  お顔の形にご気性きしょうが表れるということですな。

  双子でも微妙に違ってくるんだそうです。

  まあるい顔をしている方は心の広い、四角ばっている人はきっちりして

  いる、顔の長い方は気が長い。逆に寸の短い方は気が短い。

  顔が三角の方は…まぁそんな方はおられませんでしょうが、

  不精ぶしょうでちっとも動こうとしないとは言われております。

  ここに気の長い方と気の短い方、これが上手く付き合ってたという、

  江戸の昔のはなしがございます。

  江戸っ子と言うとみんな気が短いような印象がありますが、

  気の長ぁいお人もいたんだそうで。

  気の短い江戸っ子と気の長い江戸っ子が友情で結ばれていたという、

  そんなお話でございます。

  今しも一人の男が、友人を訪ねて来たのはいいが、入ろうかどうか

  迷っているようです。


長さん:う~ん…、はァ~…、ん~…、はァ~…。

    【入ろうか迷った後、引き戸に手をかけガタガタやり出す。】


短七:誰だよ、何をしてんだァ? 

   入口で戸をガタガタガタガタらしてんじゃねえよ、えぇ!?

   そんな上の方を引っ張らねえでよ、下の方へ手ぇかけて、勢い付けて

   スッと開けてくれよ!

   ンンン何をしてやんでぇ、じれってぇなチキショウ!

   上の方じゃねえんだよ、下の方だよ!

   下の方へ手を引っかけて威勢よくスーッと!!


長さん:【やっと引き戸を開け終える】

    っしょ、っしょっと…。

あはは…

    へっへへ…どうも…、へっへへ…どうも…

    【どうも、の度におじぎしている】


短七:なんだい、誰かと思ったらおめぇ、ちょうさんじゃねえか!

   そうやっていつまでも水飲んでる鳥みてえに、何べんもお辞儀してん

   じゃねえよ!

   いいからにやにや笑ってねえで、後を閉めて、こっちあがんな!


長さん:えへへ……よいしょ…よいしょ…よいしょっと…

    【引き戸をゆっくり閉めている。】


短七:こんの野郎、うちの戸は南蛮鉄なんばんてつで出来てるんじゃねえんだぞ!

   もたもたしてねえで、さっさとこっち来て座んな!


長さん:【引き戸をゆっくり閉め終える。】

ああ…いたねぇ。


短七:何言ってんだおめぇ、俺が家にいるって知ってて来たんだろうが。

   まぁいいんだ、おめぇの気性きしょうは良く知ってんだ。

   いいから、早く来いよ。


長さん:じゃあ…あがらしてもらうよ。

    【ゆっくり歩いてきて】


    【三拍】


    どっこいしょっと………。


短七:なんで戸口からここまで来んのにそんな時間かかってんだよ。

   で、何だい? なんか用事か? え? どうしたんだ?


長さん:へへ……、こんちわァ。


短七:この野郎ォ…今それを言うのかよ!

   こんちわひとつ言うのに、どんだけかかってやがんだ!

   入ってきた時に言えよ! ええ?

   なんか用があんのかって聞いてんだよ!

   え? 言ってみろよ!


長さん:ぁ~…別に、用と言うほどの用じゃぁねえんだけどね。

    ゆんべ…あの、夜中に起きてね…驚いちゃった。


短七:なんだなんだ!? 火事か!?


長さん:いやぁ…火事じゃぁねえんだよ。

    あのね…しょんべんがしてえと思ってね。

    夜中に、その…はばかりに起きたんだ。

    で、雨戸をこう、がら、がら、がらと開けてみたらね、

    短七たんしちさんの前だが…

    びっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっくらしちゃったね。

    【思い切り長くのばして】


短七:どんだけ引きのばしてんだよ! そんなに驚いたってのか!?

   て事ァ、泥棒か!?


長さん:あいやいや…泥棒じゃあねぇんだ。

    だから…これが…つまり…そのォ…何だな……え~……

    早い話が――


短七:【↑の語尾に食い気味に】

ちっとも早かねえよ、おめぇの話は!!

   それで!? 何があったんだよ!?

    

長さん:手を洗いながら、窓の外の空をひょいっと見たらさ、

    真っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ赤になっていてね。

    【思いきり長くのばして】


短七:だからなんでそんなに引きのばすんだよ!

   加減しろ加減を!!

   それで、どうしたんだよ!


長さん:星がね、ひとつも見えねえんだよ。

    こらぁ、ことによったら…この雲の塩梅あんばいだと、明日は雨かなぁと

    思っていたら…ほら、今朝、やっぱり…雨が降ったろ。


短七:こんの野郎…、おめぇ何かい?

   きょう雨が降るのをゆんべのしょんべんの事から言わなきゃ言

   えねえのか!? えぇ?

   ったく、イライラさせるんじゃねえやな!

   おめぇぐらい気の長い奴はいねえよ。

   まあいいや、おめぇの性分しょうぶんはよく知ってんだ。

   ちょうどいい時に来たよ。

   ほれ、そこに饅頭まんじゅうが残ってるからよ、おめぇにやるから食いな。

   こないだ貰ったうめえ饅頭まんじゅうなんだよ、もう一つしかねえんだ。

   今お茶入れてやるからよ。

   え? どうすんだ? 食わなきゃしまっちまうぞ? え?

   ほこりかぶっちまうからな。

   食うんだったらお茶入れてやるからよ。

   どうすんだ? 食うか? 食わねえのか? どっちなんだ?

   食うのか食わねえのか、はええとこしろ、はええとこ!


長さん:はは……いただくよォ。

    そう足元から鳥がつみてえに、そばでガミガミガミガミ言われた

    って、しょうがねえや。

    食べ物ぐらい、落ち着いて食べさせなよ。

    …にも皮にもならねえ。


短七:【↑の語尾に食い気味に】

   分かった分かった、早くほお張れほお張れ。

   え、どうだ? うめえだろ?


    【一拍】


長さん:まだ食べてないよ…。

へへ…せわしないねえ。

    んむ。

    【ゆっくり饅頭を二つに割って片方をおもむろに頬張る。】


    【二拍】


    …ん!

    【ひたすらゆっくりもぐもぐ食ってる。音で表現。】


    【三拍】


    なかなか…んむ。

    【もう一口頬張って、ひたすらゆっくりもぐもぐ食ってる。音で表

    現。】


    …んまい饅頭まんじゅうだねぇ。


短七:【↑の語尾に食い気味に】

   こんの野郎ォ、一つの饅頭をいつまでもくちゃくちゃくちゃくちゃ

   食ってんじゃねえ!

   こっちよこせ、こっちへ!

   【ちょうさんの手から残った饅頭まんじゅうを引ったくる。】


   あむっ!

   【2、3度噛んですぐに飲み下す。少しむせる。】


   っあ”あ”、ん”ん”っ!

   な、こうやって食っちまえばいいじゃねえかよ!


長さん:へへへ……短七たんしっつぁんは、気が短けぇなァ。

    【おもむろにキセルを取り出してゆっくり煙草を詰めながら】


    煙草たばこ…煙草…。


    人のやってる事なんざ…まどろこしくて…見てられねえてやつだね

    え…へっへっへ。


    火ぃ、もらうよ。

    【火種にキセルを近づける】


    …短七たんしっつぁんは、気が短いが…あたしはどっちかというと…

気が長い…んふふ…。


    どれ、一服いっぷく………ん?

    【キセルをくわえて吸うが、火はついてない。】


    火がついてないねェ…よいしょ。

    【火種ひだねにキセルを近づける】


    …これで、性分しょうぶんというものは…へへへ…おかしなもんだァ、ねえ?

    【再びキセルをくわえて吸おうとするが、やはり火はついてな

い。】


    …おや? おかしいね…やっぱりついてない…どれ…もう一回…。

    【火種ひだねにキセルを近づける】


    …子供の時分じぶんからの友達で、それでいていまだにケンカ一つしたこ

    とが無いってんだからねえ? へっ、へっ、へっ…。

    【再々度キセルをくわえて吸おうとするが、火はついていない】


    んんん? まだつかないね…よいしょ……

    【火種にキセルを近づける】


    これでどっか、気が………合うんだねえ。


短七:【↑の語尾に食い気味に】

   かァーーッ! 合いやしないよ、おめぇとなんか! ええ?

   何やってんださっきからよ!

   そんな風にちんたらしてたら、いつまで経っても火なんざ付きゃしね

   えよ! 日が暮れちまうよ!!

   そういう時ゃな、お迎えだよ! お迎え

   ええ!? こっち見ろ!

   こうやってだな!

   カッと煙草たばこを詰めて!

   こっちから顔ごと近付いて!

   火ぃつけて!


すぅすぱっ

   【一回だけ短く煙草を吹かす】


   こう!!

   【キセルで手のひらを叩いて、火玉になった中の煙草たばこ煙草盆たばこぼんに落と

す。】

   【※扇子持ってる人はそれで一回手のひらを叩く】


   こういう具合にやるんだ。

   なにぐずぐずしてんだよ!

   やってみろよ! ほれ!


長さん:へっへっへ…短七たんしっつぁんは、気が短けぇから、

    あたしのやってることなんざぁ、いちいちまどろこしくて

見てられねぇてやつだねぇ…面白いねぇ…。

    そのくらいのことなら、あたしにだってできるさぁ。

    よっ、と…。


    すぅ~~~っっ…


    【二拍】


    はは…ついた。


    すう~~~~っっっ………すぱ、すぱ……、


    すう~~~~っっっ…すぱ…すぱ…すぱ………

【ひどくゆっくり煙草をふかしている】


短七:こンの野郎、しまいにゃ張り倒すぞ、ええ!?

   いつまでもキセルの皿ん中で火玉ひだまを踊らせてるんじゃねえよ!

   一服いっぷく吸ったらポンッ!だよ一服いっぷく吸ったら!

   こっち見ろ、こっちを! ええ?

   

   【気ぜわしくキセルに煙草をつめて火を付けて】

   こうやってな!


   すうぅすぱっ

   【キセルで手のひらを叩いて、中の火玉ひだま煙草盆たばこぼんに落とす】


   【気ぜわしくキセルに煙草をつめて火を付けて】

   こうやってなぁ!


   すうぅすぱっ

   【キセルで手のひらを叩いて、中の火玉ひだま煙草盆たばこぼんに落とす】


   げほっげほっ!

   こうするんだよ!

   俺ァちょいと急ぐときなんざ、火ぃつける前にはたいちまうよ!

   そういうまどろっこしい真似してるんじゃねえ!


長さん:へっへっ…わかったよォ。

    いやぁ~、こいつにァ驚いたねえ……。

    しかし、短七たんしっつぁんはそう気が短けぇくらいだから、

    人から物を教わる…なんてのは嫌いだろう?


短七:【↑の語尾に喰い気味に】

   あぁ俺ァ大嫌でぇきれぇだな! 

   人から教わるなんて、大嫌でぇきれぇだね!!


長さん:あたしが、教えてもかい?


短七:【↑の語尾に喰い気味に】

   いやおめえは別だよ! ガキの頃からの付き合いじゃねぇか。

   悪いとこあるんだったら教えてくれよ。

   いいよ? 言ってくれよ。

   俺だっておめえに悪いとこあったら言うんだからよ。

   何だよ? 何か気になることでもあんのかい?


長さん:……本当に、怒らないかい?


短七:おう怒らねえよ。友達じゃねえか。

   怒るわけねえじゃねえか。何だよ、ん?


長さん:………本当に……怒らないかい?


短七:【少々こらえる】

   ッッおう、怒らないね。

   だから何だよ、ん? 何? 何かあんのか!?


長さん:いやぁ~~……何だか、怒りそうだなァ…


短七:【↑の語尾に喰い気味に】

   怒らねえって言ってんじゃねえかよ! 怒らない!

   言いかけてやめるんじゃねえよ!

   気になるから教えてくれよ!

   なんなんだよ! 何かあんのか、え!?


長さん:そんならぁ…言うけどもね。

    さっき、短七たんしっつぁんが煙草たばこを吸って、二服にふくめの火玉ひだまをさぁ、

    威勢いせい良くタァンとはたいた時、火玉ひだまがね……、

    その、煙草盆たばこぼんの中へ入らねえで、左のたもと袖口そでぐちからぽぉんと入っち

    ゃったんだ。

    おや、いいのかなあと思っているうちに、もくもく、もくもくと

    けむが出てきた。

    おやおやおやと見ているうちに、今だいぶ燃えだしたようだが、

    事によったらそりゃあ消したほうが――


短七:【↑の語尾に喰い気味に】

   あぁあぁあぁ!!【そでをはたく】

   早く教えろ早く! ええ!?

   どうりで焦げくせえ臭いがすると思ったんだよ!!


長さん:待て待て、あたしが今、お茶をかけて消してやるよ。

    んっ、んっ、んっ…

    ぴゅーっ、ぴゅーっ。

    【お茶を口に含んで吹き出す】


短七:なんで口に含んでんだよ、届いてねえよ!!

   たたみがびちゃびちゃになるじゃねえか!


   あぁあぁ、こんなにでけぇ穴がいちまったよ!

   こういうのはな、事によんなくたって教えたほうがいいんだ、

   教えたほうが!!

   このっバカ野郎ッッ!!!


長さん:ほぅら見ろ、そんなに怒るじゃねえか。

    だから、教えねえほうがよかった。




終劇




参考にした落語口演の演者様(敬称略)


柳家小さん

柳家小三治

柳家一琴

立川志らく

古今亭駿菊

三遊亭歌司



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ