表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜の国の探偵事務所~元英雄の弟子は冒険者ギルドで探偵を目指す~  作者: 渡邊 香梨
【開業前】探偵になりたい英雄の極めて不本意な日常
30/42

第3話 ハニトラと初恋の狭間で

「……ホンモノかニセモノかを確認しろぉ?」


 呼んでもいないのに押しかけて来た()()ギルフォード・リードレの「依頼」に、リュートは開口一番そんな風に語尾を跳ね上げた。


 誰も気付かなかった筈の、黒邪竜(ニーズヘッグ)の鱗を「ちょっと失敬」したことにいつの間にか気が付いていて、それでも上司に告げ口はせずに「月イチで酒場の高級酒一杯」で手を打ってきた変わり者。


 それが、この目の前の男ギルフォード・リードレだ。


 国内の治安維持を目的として組織された、武装警察集団の一角、火竜騎獣軍が抱える魔獣である「火竜(リンドヴルム)」を相棒に、日々警邏(けいら)活動に勤しんでいる――はずなのだが。


 騎獣する竜の種類は様々にしても、竜にまたがって空を駆ける姿は総じて世の子供達の尊敬を集めやすい。


 見た目20代半ば(いちいち聞いていない)で、泣く子も黙る火竜騎獣軍の所属となれば、本来実力は相当にある――はずなのだが。


 何せ口が悪い上に態度もチャラいので、実力者と言うよりは不良軍人扱いしている人間の方が周囲に多い気がしている。


 それがわざとであれば大したものだとは思うが、それが見分けられるほど、リュートもまだ深く付き合っているわけではない。


 冒険者に依頼があると言うのであれば、まずは聞いてみる……との姿勢を、今は明確にしただけである。


「何の冗談だ。絵か宝石か知らんが、ホンモノをそもそも知りもしないものを、どうやってニセモノと区別させる気だ。適当な証言でもしろと言う話なら、回れ右をして今すぐ帰れ」


 しっしっ、と追い払う仕種を見せるリュートに「話は最後まで聞けよ」と、ギルフォードが軽くむくれている。


「仮にも火獣騎獣軍を名乗る人間が、ウソの証言なんかさせるかよ。黒邪竜(ニーズヘッグ)を空から叩き落したって聞いた時にも思ったが、おまえ大概短気だよな。いつか痛い目見るぜ?」


「思った以上に有名になって、既に充分痛い目なら見ているさ。中途半端な説明をするおまえが悪い」


「俺のせいかよ……」


 文句はまだあるようだったが、それでは話が進まないと思ったのか、軽い咳払いをしたギルフォードが、わずかに表情を引き締めた。


「ブラウニール公爵家の庶子――を、名乗る男が現われた」

「……うん?」


 聞きなれない名前に、リュートが眉を(ひそ)める。


 ギルフォードが所属をしている火獣騎獣軍は、東の辺境伯家・ザイフリート家のお抱えだったはずで、ブラウニール公爵家などと、リュート自身は初耳だ。


 恐らくはリュートの反応の薄さに、ブラウニール公爵家をこちらが知らないことに気が付いたんだろう。


 ギルフォードはガシガシと自分の頭を乱暴にかいた。


「まあ、お貴族サマってヤツにはどこでも派閥の話があってだな。騎獣軍(ウチ)が所属しているザイフリート辺境伯家は、ブラウニール公爵家の派閥の下にあるって話だ」


「なるほど」


「ブラウニール公爵家には正室夫人が生んだ長男がいて、これまでは問答無用でその長男が後継者だと思われていて、割に平和だったんだよ。とばっちりがザイフリート家に来ることもなかったしな」


 他の貴族家だと、次男三男がいたりすると、配下の家の兵を巻き込んで、後継者の交代を目論むような揉め事も珍しくはないらしい。


「……とばっちり」


 何とはなしに、ギルフォードの言いたいことがリュートにも読めてきた。


「ところがある日、後見人を名乗るどこぞの男爵が、現当主が酒場の娘に手をつけて生ませた子だと、男を一人連れて公爵家に現れたんだ。しかもその男と言うのが、公爵家の嫡男よりも年齢が上だった」


「……おお」


 正室の長男よりも側室?の子どもの方が先に生まれていた。


 普通に考えれば血筋が優先されるだろうとは言え、もしも当人に才覚があったとしたら「長子優先」を主張する者も出て来るだろう。


「当主に『心当たり』もあったんだな」


 でなければ、もめごとになど発展するわけがない。


 そう聞いたリュートに、ギルフォードは肩を竦めた。


「微妙だな。その酒場の娘っていうのが、母親の方が以前に公爵家で働いていたことがあるらしくてな。しかもその母親、なかなかの美人だったらしい。幸か不幸か娘も母親似。当時の公爵閣下が娘に惚れた……とかなんとか?」


「その母親は何で公爵家を辞めたんだ?」

「先代公爵に色仕掛けで迫ろうとして、クビになった」

「マジか」


「俺が見たワケじゃないが、当時有名だったらしいぜ? で、酒場で働くしかなくなった母と娘に若かりし公爵が偶然再会をした後、酔った公爵に記憶がなくなって――気付けば朝、酒場の二階で隣に娘が寝ていた、と」


「マジか⁉ いや、っつーか、それだと『惚れた』って話に信憑性の欠片もないだろう」


 リュートは思わず「マジか」を二度叫んでしまった。


 なるほど娘の意思がどうのというより、公爵の娘への好意を察した母親が、薬を盛って二人を焚きつけたと……そう思われても不思議じゃない前科があったということか。


 惚れたのなんだのという話は、醜聞を恐れた公爵家による後付けの理由と考えた方がしっくりくるが。


 こんなところで、そんな物騒な話をしていていいのか……と一瞬思ったものの、考えてみれば街に入る門の外。

 言わば野ざらしの中で、それぞれの竜を背もたれにしながら話をしている状態である。

 むしろ他人の耳に届かない、絶好の条件下にあるというべきだった。


 で、とギルフォードがそのまま話を続ける。


「その男爵曰く、公爵には黙って子を生んでいた母親の方が病気で亡くなった、と。自分は酒場の常連で、母親から子どものことを託されたから思いきって公爵邸を訪れたと、そう主張しているんだよ」


「当のブラウニール公爵は何て言っているんだ……って、覚えていないからもめてるのか……」


 ギルフォードに聞こうとして、途中でリュートは自身で納得してしまった。


 子供が出来るようなコトをした記憶はない。

 単に朝起きたら、密かに恋していた少女が隣で寝ていただけ。


 自分の子じゃないかも知れない。

 だけど自分の子だったらいいとも思う。


 既に結婚して正妻との間に後継ぎがいる身であっても、もしもそれが政略結婚だったなら、少女の方に心が残っていたかも知れないのだ。


 否定が出来ない、というよりはしたくないのかも知れない。


「まあ、俺が正妻の夫人だったら、問答無用で叩き出すがな……」


 リュートがそう言えるのは、後ろ楯のない冒険者だからこそだ。


「俺はノーコメントで頼むわ……」


 ギルフォードとすれば、そうとしか言いようがない。

 リュートもそこは深く追求をしないことにした。


「それで、その男爵が連れてきた男が真実ブラウニール公爵の血を引いているのかどうかを確認しろって? っつーか、全く似ていないとか、そういう話でもあるのか? そもそも、何でその話がおまえんトコに来てるんだよ」


「ああ、それな……」


 リュートとしては当然の疑問だったが、ギルフォードは何とも言えないと言った表情を浮かべていた。


「見た目には確認出来なかったんだとさ。何でもそいつ、()()()()だったらしくて」


「…………は?」


 素っ頓狂な声を上げたリュートを、ギルフォードは責めなかった。


「だから、仮面の男」


「いや、真面目な顔して言わないでくれるか。普通ありえないだろう。って言うか、外させれば終わりだろう」


「っつーかさ、リュート。おまえ、話聞いてくれる気はあるのか? さすがにこれ以上は、依頼受けてくれるってのを前提にしてくれないと話しづらいぞ、いくら俺でも」


「…………」


 正直、興味が湧かないと言ってしまえば噓になる。


「……しょうがないから、聞いてやる」


 天邪鬼め、とギルフォードが笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ