表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/20

11.ユートピア

今までの前提を覆す突飛な設定がでてきます。

18時に改稿しました。

 王立施設『ユートピア』


 ギフト持ちがあつまる技術者集団の設立は、俺が産まれる前、先々代の王──お祖父さまが初めたものだ。


 お祖父さまは、運命の女神ノルンから、お告げを聞いたそうだ。


 ──この世界を悪しき者が支配しようとしています。魔王の復活があります。勇者も復活するでしょう。世界を魔物から守ってください。



 お告げを聞いた後は、空から雲間を割って世界樹(ユグドラシル)の根が突き抜けてきたらしい。

 突然現れた太い木の根に、お祖父さまは腰を抜かしたんだってさ。


 ユートピアの建物は、その巨木を囲うように作られていた。


 この根には不思議な力があって、触れると【前世の記憶がよみがえる】というものだ。

 ただ条件があって、よみがえるのは、日本という異界に住んでいた人々だけだ。

 この世界で生まれて、再び生をうけたものは、記憶がよみがえらない。


 世界樹は、ギフト持ちを見つける巨木だった。


 ギフト持ちの人々には、ある共通点がある。


 それは、魔法も、剣も使えないというものだ。

 要はモンスターを倒す能力はないってことだ。


 能力は技術だけ。なんでも、世界に干渉する力を持っているとか、いないとか。


 説明を受けたけど、よくわかっていない。

 魔法は世界が、人に授けたもの。

 その逆だって言われたけど、理解が追いついていないな。


 よく分からないが、世界を変える力、と言われた。


 父上が産まれたときに、急にギフト持ち(日本人転生者)が増えたから、お祖父さまは王立施設を作ったって話だ。


 俺もユートピアの施設には何度か出入りしている。


 知り合いの技術者がいて、ヤーコプっていう名前なんだ。


 彼は自分のことをサラリーマン社畜と呼んでいた。

「俺はどぐされだったから、死ぬ寸前まで働く」なんて言っててさ。

 いつも目の下に(くま)を作って、煙草をふかしていた。愛想はない奴だな。

 だけど、俺たちのレベルが早く上がるように、魔物の経験値が見える機械を作ってくれたりしたんだ。


 ──後悔すんじゃねえぞ。失ってからじゃ、遅いんだ。


 そう言って、俺たちを後押しした。


 ……結局、俺は兄貴を失ったし、後悔もすげえしているけど、前を向くために、俺と仲間は再びユートピアの施設を訪れた。

 


 訪問を先に伝えておいたからか、ヤーコプが出迎えてくれた。通されたのは、会議室と呼ばれる場所だ。

 四角い机に椅子が並んでいて、装飾品がないがらんとした部屋だった。


 ヤーコプは顔色が悪そうで、着ていたシャツはヨレヨレ。前よりひどい(くま)ができている顔を見て、ギョッとした。


「久しぶり……だな。ちゃんと、寝てんのか?」


 声をかけると、ヤーコプは俺をじっと見た後、椅子に座った。胸ポケットから灰皿と煙草をだした。

 煙草に火をつけてふかしだす。ヤーコプの口から白い煙と、すえた匂いがもわっと出た。

 無言でいるヤーコプに首をひねりながらも、俺たちも椅子に座る。


「……モンスターのことを聞きたいんだってな……」


 ヤーコプが俺たちを見ずに話しかけてきた。


「そうだ。魔王は倒したのに、モンスターは消えてない。なんでか知りたくて」

「なんでか? はっ。そりゃ、この世界がRPGゲーム〝ラグナロク〟だからだろ」


 ヤーコプは半分しか吸っていない煙草を灰皿に押し付けて、新しい煙草に火をつける。


「モンスターは全滅できない。倒しても倒しても、自然に発生する。自我も、意志もない。繁殖能力もない。ただ倒されるために存在するものだ」

「倒されるためにか……?」

「そうだ。おまえらみたいな、勇者、聖女、魔術師っていう戦う者たちのレベル上げのために存在している。金を落とすのは、強い武器や防具を買うためだ。モンスターは冒険者が強くなるためだけに存在してんだよ。モンスターにもレベルがあるだろ?」

「あ、うん」

「レベルが低い冒険者は、レベルが低いモンスターを相手にする。魔王を倒すまでの道のり、最初のモンスターのレベルは低かっただろ?」


 レベル1のスライムを思い出して頷く。


「弱かったな」

「魔王に近づいたときは、モンスターのレベルはどうだった?」


 一人で戦った巨大狼のレベルは65だった。


「強くなっていたな」

「だろ?」

「モンスターはおまえたちのレベル上げと、資金を与えるためだけに存在しているものだ。それ以外の価値はない」


 この世界はゲームだからな、と言われた。


「じゃあ、人を襲う可能性はまだあるのか……」


 呟くと、ヤーコプは否定した。


「ないな。ゲームクリア後のサブシナリオが、追加配信されない限り……」

「サブシナリオ?」


 ヤーコプは俺から目をそらした。


「気にするな。ともかく、モンスターが村が襲うことはねえよ」


 吐き捨てるように言われて、俺はむっとした。


「意味、わかんねえよ。ちゃんと説明しろ」


 ヤーコプはがりがりと頭をかきむしった後、短くない煙草を灰皿に押し付けた。


「もう話すことはねえ。おまえたちは魔王を倒した。もう驚異は去った。後は、のんびり暮らせ」


 そう言って、話を切り上げようとする。


「ちょっと待てよ!」


 俺はヤーコプの肩を掴んだ。それを乱暴に振り払われる。これ以上、話すことはないと、言いたげな態度をされた。なんだっていうんだ。


 にらみ合いをしていると、会議室のドアが開いた。別の技術者が部屋に入ってきた。確か、ヤーコプの上司だ。顔は憔悴しきっていた。


「ヤーコプ……勇者さま方の力を借りよう。我々たちだけじゃ無理だ」


 ヤーコプの表情がかっと怒りにそまる。


「こいつらに、全部、話すっていうのかよ! バルドスを目の前で亡くしたこいつらに!」


 どくんと、心臓が跳ねた。

 なんで、兄貴の名前がでるんだ……

 顔をひきつらせながら、静かに尋ねた。


「……兄貴がどう、したんだ……よ」


 声をひきつらせながら尋ねると、ヤーコプは舌打ちして、頭を抱えたまま、椅子に乱暴に座った。苦悩した姿に、俺は息をとめた。

 上官がすがりつくような視線を、俺たちに向ける。


「勇者さまたちには、辛い話になります。それでも聞かれますか?」


 最後通告だと言いたげな声だった。俺は無意識に首から下げた袋を握った。仲間たちを見ると、全員が目を広げて、呆然としている。

 俺はもう一度、袋を掴んで手を離した。


「俺は知りたい。兄貴に関わることなら余計にだ」


 仲間たちを見渡す。


「みんなは席を外すか?」


 静かに聞くと、エルサは口を引き結んで首を横にふった。


「バカ言わないで。ここまできたら聞くわよ」


 アレクシとミーミルも静かに頷いた。俺は上官を見つめた。彼は深いため息をついた。


「どうぞ、お座りください」


 それから、今回の魔王戦がなぜ起きたのか俺たちは説明された。


「この世界は〝ラグナロク〟というゲームです。勇者が魔王と戦い、倒す話です。勇者は本来、一人です。初代勇者がそうであったように、勇者さまが二人というのは、〝ラグナロク〟ではない設定でした」

「……よくわからねぇけど、俺たちは双子じゃダメだったってことか……?」


 俺と兄貴を否定されているみたいで、心がささくれだった。


「ダメというわけではありません。悪意を持った者が、この世界に介入して、本来のゲームの設定を変更したのです」

「……よくわかんねえ。もうちょっと、わかりやすく言ってくれ」


 俺が少し苛立ちながら言うと、ヤーコプが暗い笑い声をだした。


「じゃあ、言ってやるよ。おまえたちはな、悪神となった初代勇者に、呪いをかけられたんだよ」

「は? 初代勇者? 呪い?」


 突飛な話に、思わず聞き返す。

 ヤーコプは唇を引き結んだ。


「初代勇者はクズ野郎だ。言い伝えられているような正義感、溢れる奴じゃねえよ。勇者の能力が、おまえたちに半分ずつなるように呪いをかけた。そして、あいつは、魔王戦でおまえらを全滅させようとしたんだ」


 俺たちはひゅっと息を飲んだ。



初代勇者がラスボスだと思ってもらえたら、この話はオッケーです。また分からなければ、教えてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ごめんなさいっ。 すっ飛び過ぎてて、お酒飲み過ぎでよくわかんなくなってるのかなと思って。 設定が設定が設定が・・・・・っ。 明日素面になってからまた読み返させてくださいませ。 明日朝、迎え…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ