表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/46

スタンドの先を越えたくて

『フライを打つな、ゴロを打て!』


 そう指導するチームは、少年野球であれ、シニアリーグであれ、今はもうあんまりないと思う。


 それでも俺が所属していた少年野球チームの監督は、ゴロを打てと、フライを打つなと、強い口調で選手にそう指導してきた。


 始めはなにも思わなかった。野球もそんなに好きじゃなかったし。


 でも練習中たまたま、本当にたまたま、バットの一番いいところ、真芯より少し上の、一番遠くに飛んでいくところに、ボールが当たったことがあった。


 放たれた打球は、途中でバウンドしつつも、校内グラウンド最奥のネットにまで届いた。


 そのときの感触がすごく気持ち良くて。それからはずっと、その感覚を追い求めた。


 でもそれは傍から見れば、ただバットをブンブンと大きく振り回しているだけの選手で、それは事実そうで、だから監督からはよく、もっとコンパクトに振れとか、打ち上げるなとか言われて怒られた。


 それが嫌で、チームの練習では小さめのスイングで、ゴロやライナーを打つようにしていた。


 だけど一人こっそりバッティング練習みたいなことをするときは、自分の一番気持ちいいスイングで、ボールを遠くまで飛ばした。


 それでも試合では我慢ができなくて、大きなスイングでバットを振り抜いた。


 三振や凡退をすれば当然怒られたけど、ヒットやホームランになれば、監督も怒るに怒れないようだった。


 そんな息苦しさは、中学生になって、硬式クラブのシニアリーグで野球をやらせてもらえるようになってからも続いた。


 所属したクラブチームの監督は、小学生の頃の監督ほどゴロやライナーにこだわってはいなかったけど、そのかわりに選手へチームバッティングを強く求めた。


『ランナーが一塁にいるときは右方向に打て』

『初めて対戦する投手への初打席ではボールを見極め、ファールで粘るなどしてなるべく球数を投げさせろ』

『僅差の場面でノーアウト、またはワンナウトランナー三塁のときは、ゴロでも犠牲フライでもいい、ランナーを返すことだけ考えろ』


 ヒットを打っても、ランナー一塁のときに左方向に打ったら顔をしかめられた。

 リリーフで出てきた、自チームにとって初対戦の投手相手に先頭打者として打席に立ち、初球から手を出してホームランにしたときは叱られた。

 ノーアウト三塁で三振してしまったときは、ため息とともに出迎えられた。


 ボールを遠くに飛ばせる感覚を知ったあの日から、野球のことは好きになった。少なくともバッティングは好きだった。


 でも、嫌いになりかけてもいた。


 欲しいものがそこにあるのに、その時々の監督はいつも、それに手を伸ばすことはいけないことのように言っている気がして、怖かった。


 野球はチームスポーツだ。ただ振り回せばいいんじゃない。ホームランさえ打てばいいんじゃない。


 それは、分かる。少なくとも理屈では分かっているつもりだ。


 野球は競技で、ゲームである以上、まずなにより勝利を求められる。そのための最適解はきっと、必ずしもホームランじゃない。確率を考えればたぶん、そうなんだろう。


 でも嫌だった。息苦しかった。


 こんなことを言ったら怒られそうで、監督だけじゃなくてチームのメンバーにだって、酷く冷たい目で見られてしまうんじゃないかと怖くて口に出せたことはないけど、思う。


 勝ち負けなんかどうでもいいから、ホームランを打ちたい。


 自分のスイングをしたい。どんなに難しい球だって、スタンドまで運んでしまいたい。


 ボールを捉えたときにするりと抜けていく、手のひらの感触をずっと味わっていたい。


 そんなことを考えてしまうから、チームの勝利より、自分の快感を追い求めようとしてしまうから、きっと俺は、野球選手として失格なんだろう。


 そう思っていたから、ぜひうちに来て欲しいとスカウトしてくれた複数の強豪校からのお誘いに、素直に頷くことができなかった。


 どうしようもなく勝利を求められる場所に、こんな自分が立っていられるとは、とても思えなかった。


 高校は、地元の県立校にしよう。


 野球部は、どうしよう。野球はしたいけど、野球部に入ることは、入ることさえ、なんだか躊躇われることのような気がして、頭の中がぐちゃぐちゃする。


 そんな状態の自分へ新たに1校、うちに入学しないかというお誘いがあった。


 そこは強豪校じゃなくて、推薦枠をくれたわけでもなくて、学費免除とかがあるわけでもないから、本当にただ誘われただけ。


 でも、俺に声をかけてくれたその人は、今の俺にとって、どうしようもないくらいに欲しかった言葉をくれた。


「君は好きに打っていい。どんな場面でもホームランを打ちたいというのなら、それで構わない」


 甘い言葉。

 今の自分にとって、これ以上ないくらい、甘美な言葉。


「そのままの、君が欲しい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ