「ポータブル電源ってどうなの?」
先日友人から
「ポータブル電源ってどうなの?」
と聞かれました。
最近、ポータブル電源の広告がやたら目につくし、キャンプ場でも結構見掛けるようになって気になったそうです。
その割には雑な問いかけですが。
大して興味がなかった人にとっては「どうなの?」以外に聞きようがないとのこと。
まあ防災でも使えますし、今回はポータブル電源&ソーラーパネルについてかるーく触れておきます。
あ、しっかり調べて、性能の意味を理解してる方は、ここから先を読んでも意味はありません。
ある程度調べたことがある人には無駄な情報ばかりですので、先に謝っておきます。ごめんなさい。
あくまでも
「ポータブル電源ってどうなの?」
と聞いてきた友人みたいな人向けの内容です。
■最初に
よくわからないけど、セールで安くなったのをポチろうと思ってる人に贈る言葉。
「まずは落ち着いてその手を離すんだ。
ポータブル電源の安いヤツは素人には地雷が多い。
あなたは自分が必要とする性能を理解しているか?
していないと無駄金を使うことになるぞ」
■ポータブル電源とは何か
雑に極論を述べると。
モバイルバッテリーのでっかくて重くてコンセントが使えるやつ。
AC100Vも使える充電池です。
まあ性能が色々違うわけですが。
◆◇まず結論から◇◆
ポチる前に知っとくべきことは
「あなたは自分が必要とする性能を理解しているか?」
に集約されています。
これは
●あなたが『何のため』にそれをポチろうと思ったのか?
●そこから導き出される『必要最低スペック』は?
ということです。
防災のための予備電池を買うときを考えてください。
「あ、セールで単二が安い」
で買う人はあまりいませんよね?
「うちの機材は単三で統一してるから、単三じゃないと意味ないな」
って判断しますよね?
それが「あなたは自分が必要とする性能を理解しているか?」ってことです。
が、ポタ電の場合、何がそれに該当するのか分かりますか?
■と言われても何のことやら
ですよね?
それが分かる人は、ここまで読む必要はありません。
『何のため』とは?
簡単に言うと、あなたが想定する用途。のことです。
も少し噛み砕くと、
『あなたがその電源でどんな家電を動かしたいのか』が
『あなたが何のためにそれをポチろうと思っているか』に
必要な情報のひとつです。
モバイルバッテリーはそんなの気にしない?
いえ、モバイルバッテリーを使う人の大半は『スマホの充電をしたい』と思っています(例外がないとは言いません)。
なので、それと同じようにポタ電も『何に使うのか』を明確にし、『最低スペック』を考えてみてください。
■『その電源でどんな家電を動かしたいのか』から求められる『最低スペック』とは?
とりあえず消費電力の事ですね。
まあ、ワット数とか言うのがなじみ深いでしょうか。
昔だと白熱電球が100W、60W、30W。
最近のLED照明だと、電球単体で15Wとか?
あと、連続稼働時間とかも大切です。短時間だけ使えればOKな電化製品(ドライヤー、電子レンジ、電気ケトルなど)もあれば、そこそこ長時間の連続運転を期待するもの(冷蔵庫、エアコン、照明器具)もあります。
※今回、連続稼働時間には触れませんが、ポタ電のスペックに書いてあるkWh(モバイルバッテリーのmAhに近い意味合い)がこれに関する情報となります。
え?
今度こそ、モバイルバッテリーではそんなの知らない?
まあそれは、知らなくても問題ないからです。
モバイルバッテリーをスマホの充電目的で使う場合、規格による部分もありますが、
・普通のスマホ充電用ポートなら5W。
・急速充電用ポートなら18W。
あたりです。
だいたいこの二種類で用は足りますので、
『スマホの充電目的』であり
『急速充電を要するか否か』
だけ知ってれば、具体的な数字を知らなくても購入候補が絞れちゃうのです。。
■消費電力がなぜ大切なのか?
一般家屋で言うと。
『ドライヤーと電子レンジを使ったらブレーカーが落ちました』
なんて話を聞いたことはありませんか?
一般家屋の電気はアンペアで契約します。
20A契約のご家庭なら、20A×100Vで2000Wの『同時使用』に耐えられます。
2000Wを越えるとブレーカーが落ちます。
補足
『契約』と『上限』って言葉から、ギガとかを連想してる人がいるかもなので、一応。
ギガは定量制で電気代は従量制。完全に別物です。
かなり強引に強いて言うなら、4G、5Gの回線契約が20A契約に近い意味を持ちます。
■じゃ、具体的には消費電力で何をどう見るの?
まず、あなたが目を付けたポタ電の『定格出力』をチェックします。
『定格出力』を上回る消費電力の家電は、『動きません』。
一般家屋でも『ドライヤーと電子レンジを使ったらブレーカーが落ちました』なんてことがあるわけです。一般家屋だと契約で上限が決まります(厳密にはそれ以外もありますが置いときます)が、ポタ電は定格出力がそれに該当するわけです。
例えば、使用したい家電が電気ケトルだと仮定します。
消費電力は1200WでAC100V。
仮にここに『定格出力300W』のポタ電があったとして、この電気ケトルは動かないわけですね。
家電には色々あり、そのスペックも千差万別だったりしますが、極めて雑に紹介しますと。
・電子レンジは、家庭用だと多くの場合500~700Wでしょうか。
・ドライヤーは600~1200Wが多いです。
・電気ケトルは、家庭用だと多くの場合1000~1300W。
・冷蔵庫(大型のエコタイプ)なら350~800W。
・パソコン(事務用デスクトップ)なら50~200W。
・LED卓上ライトなら13~40W。
・扇風機なら10~50W。
※製品によって異なるので、お持ちの家電の取説などで御確認ください。
何を使うのかで、消費電力(W)は大きく変化するのです。
『定格出力300W』のポタ電で確実に動くと言えるのがLED卓上ライトと扇風機と事務用パソコンしかありません。
で、あなたはそれで満足ですか?
ポタ電で電気ケトルとか、HIクッキングヒーターとか考えてません?
エアコンとか考えてません?
世の中にはそういうのが使えるポタ電もあります。
が、
安価なポタ電では使えないと考えた方が良いのです。
■で、最初に戻ります
よくわからないけど、セールで安くなったのをポチろうと思ってる人に贈る言葉。
「まずは落ち着いてその手を離すんだ。
ポータブル電源の安いヤツは素人には地雷が多い。
あなたは自分が必要とする性能を理解しているか?
していないと無駄金を使うことになるぞ」
要は安価なのは、それなりの性能しかないんです。
だから、
・あなたがポタ電で使いたい製品を列挙して、
・それらの消費電力を調べ、
・同時に使うのがあるのか、ないのかで、最大時の消費電力を求めてください
※同時に使うのがある場合、『ドライヤーと電子レンジを使ったらブレーカーが落ちました』事件防止のため。
で、それを満たすのを探して溜息を吐きましょう(とてもお高いですね?)。
それがポタ電です。
■つまり使うなってこと?
いいえ。
とんでもない。
ちゃんと理解して使いましょうってことです。
たとえば。
信頼出来るメーカー(後述)のポタ電の安いヤツ(ソーラーパネルとセット)。
定格出力は300Wくらいのが多いですかね。
雲ひとつない快晴なら、2時間くらいで満充電です。
スマホの充電とエネループの充電用と考えれば、十分すぎるスペックです。
なんなら卓上LEDライトだって使えます。
ラジオも行けますかね。
冬場、熱源としては使えませんけど、扇風機も使えちゃいます。
性能を理解した上で、防災用品として上述のような使い方をするのなら、十分なスペック(いやまあ、妥協の末としても)なのです。
「あなたは自分が必要とする性能を理解しているか?
していないと無駄金を使うことになるぞ」
これは、逆説的に、しっかり自分の必要とする性能を理解して、予算内できちんと考えて選択すればOKということでもあります。
#どんなものも、高望みしたら金が掛かるっていう、世界共通の法則です。
■ソーラーパネルとセットになったヤツは使えるの?
信頼出来るメーカーので、安くなってるならそれなりに。
というか、この記事を読んでる人で、『最初の一台』を買うならソーラーパネルとセットになったのが割とお勧め(例外条件は後述)です。
なぜなら、充電池とパネルの組み合わせは割とたくさんあるんです。
それらの組み合わせパターンを抽出し、全パターンの計算をするくらいなら、信頼出来るメーカーのセットを買っておけば大体問題なく使えます。
もちろん、セットより一ランク上のソーラーパネルを買えば、充電時間は短縮できますので、それを望むなら、それはそれでアリです。
その辺はお馴染みのトレードオフです。
けど、大体の場合、単品を買うと高くつくんです。
なので、結果的にはコスパで判断してください。って話になります。
あ。
最初の一台って言ったのは、パネルって複数をつないだり出来るからです。
一台目を使わなくなってパネルが余ってるって状況なら、それを念頭に置いて必要分だけ追加パネルを買うという手もあります。
※後述すると言った例外条件
ソーラーパネルの使用条件を満たせない人にはお勧めできません。
もちろん、防災専用と割り切るなら別ですが。
・正午を挟んだ4時間程度、パネルを設置できる私有地(ベランダでもOK)がある。
・その場所の陽当りが極めて良好(影ひとつ落ちない、)であること。
※パネルの種類によっては、物干し竿の影(細長い影)でもNG。
・その場所は、他人が侵入できない場所であること。
上2つは説明不要ですよね?
3つ目は、お高いものなので、イタズラされないようにしましょうね。ってことです。
これを満たせないなら、買っても使い物にならない可能性があります。
うちの場合、庭に置いたら、出し入れが面倒だったので、二階のベランダの物干しにぶら下げて角度を付けて使ってます。
■信頼出来るメーカーって?
2024年9月末日現在であれば
Jackery
Anker
EcoFlow
は割と安心ですが、冬になったら変化している可能性もあります。
★LED懐中電灯も、10年前ならGENTOS一押しでしたが、昨今のGENTOSの新製品は品質低下が著しく、メーカーが『まとも』であり続けるのは難しいのだな、と思う次第。
なので、ここに書いたメーカーが、あなたがこれを読んでいるその時でもまともなのかは、紐付きでない口コミなどで確認してくださいね。