表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古典落語はしたくない  作者: らくご者
7/11

古典落語はしたくない7

音吉、舞太と出て行って、再び一人となった師匠ではありますが、二度あることは三度あると言います。

「され、何だか嫌な予感がするねえ」

そう師匠が独り言を言うと、またまた別の弟子である、ふかし、と言う名のものがやってきました。

「師匠、師匠、少しばかりお時間よろしいですか」

「そら、やっぱりきたよ」

「やっぱりって言うのは、師匠、そいつはどういうことですか」

「どうでもいいよ、そんな事は。それで、ふかし、お前も古典をやりたくないなんてことを言うのかい」

師匠はいい加減飽き飽きしていたものだからこう言ったわけですが、そんなこととはつゆほども知らないふかしはどう切り出していいのか迷っていたところを、師匠に機先を制されて、一瞬戸惑いますが、それはそれとして、つらつらと自分の思いの丈を師匠にぶつけます。

「すごい!よくわかりましたね、師匠そうです、その通りなんですよ、師匠。自分、正直に言わせてもらうと古典はですね、もう今、現在となってはですね、実際のところと少々ズレが出てきてしまってるんじゃあないかと思っているんですがね」

「ふかしや、一応言っておくがね、おそらくお前の言う古典っていうんのは落語のことじゃあないとは思うけれどもね、それでも言わせてもらうとだね、お前の言う通りでね、確かに古典っていうものは作られたのは何百年も前のものだけれどもね、人の心、っていうものはそんな百年や二百年かそこらでそうそう簡単に変わるっていうものじゃあないんだ。確かに年月が立つに連れてね、人間の生活の仕方っていうものはいろいろ変わってきたけれどもね、そこで生きている人間の中身はいつだって同じなんだ。だからね、古典っていうものはだね、古臭いものだけどね、いや、古臭いものだからこそね、変わらない人間の心の中を描いていてだね、その結果お客さんがそいつで笑っていただくっていう寸法でね……」

師匠はついつい自分の古典落語についての見解を長々と説明してしまいますが、ふかしはそれを遮ってあまりといえばあまりな一言を発します。

「師匠が何を言っているのかさっぱりわかりません」

「ああ、そうだろうねえ、そうだと思ったよ。で、ふかし、お前のいう古典っていうのはどういう古典で、何でまた古典を辞めたいと思って、そして新しく何を始めたいんだい」

師匠はもう投げやりになって、ふかしに説明を求めます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ