表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古典落語はしたくない  作者: らくご者
2/11

古典落語はしたくない2

音吉は答えます。

「だってね、師匠、古典ってのはあれでしょう。ペンギンみたいな黒いスーツだか何だかわからないのを着て、それでもって、尺八のお化けみたいなのを、ぶうぶう吹いたり。三味線だかなんだかわからないのを、ぴいぴい弾いたりするやつでしょう。ああ言ったものは。ぼくはどうもねえ」

「音吉、お前、何を言ってるんだい?お前の言っている古典っていうものはいったい何なんだい?」

音吉のどうにもトンチンカンな物言いに、師匠は、きょとんとした様子で答えます。

「師匠、何を言っているんですか。古典っていやあ、クラシックミュージックのことに決まってるじゃあないですか。いやだなあ」

「ク、ク、ク、クラシックミュージックだって。音吉やい、お前の言っていることがちっとも分からないのだけれどもね」

音吉はあっけらかんとして答えますが、師匠はなおもぴんとは来ない様子です。

「ですからね、師匠、ぼくはね、さっきも言ったように電気のない時代に幅を効かせていたような、あのどうにもこうにもかしこまって、やる方も聞く方もお澄まし顔でいるようなクラシックミュージックをやりたいんじゃあなくてね、やっぱりエレキギターをかき鳴らしてね、その音をスピーカーでもって大音量で響きわたらしたいんですよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ