第3話 夫婦喧嘩は犬も食わぬ
今回は、麗姉さまの結婚に引っ掛けて、私の今後について、父と母では意見が割れたようです。
夕食の時間になって、家に居るのはわたしと雪江さんだけ。
父は、国会議事堂から帰ってきませんから、どこかの料亭で密談でもしているのでしょうか。
当然、第一秘書の長兄も帰っては来ません。
兄のお嫁さんは、地元の神戸で建設会社をなさっている、有力者のお嬢さま。
今は、二人目のお子様の出産で、地元に帰っています。
静かなものです。
久しぶりに、家族以外の声が聞こえて、賑やかな家になったのですが、今は、この静寂が、かえって重く感じられます。
「おや?お嬢さまお一人ですか?」
「まあ、土方さん、どうしたんですか?」
「ええ、先生の自転車を、国会から運んできたんです。もちろん、お兄様のもね。」
「まあ、ご苦労様です。ご一緒にお食事でもいかがですか?」
儀礼的に、すぐこういう言葉が口に出るのは、職業病(議員の娘が職業と言えるならですけど。)と言う物でしょうか。
わたしは、すぐに若い人たちのお腹が気になります。
ちゃんと食べているか。
おなかがすいていないか。
休憩はとれているか。
すべてにおいて、気になります。
「ああ、そんな時間でしたか。え~、僕の仕事はここまでですから…いただきます。」
わたしはくすりと笑って、雪江さんに土方さんの食事を言いつけました。
雪江さん(三十二歳)は、頷いて台所に消えました。
「遅くまでたいへんですね、土方さん。」
「いえ、こういう雑用が僕の仕事ですからね。平気ですよ。仕事に文句を言えるような身分じゃありません。」
「そう言うものでしょうか?」
「そういうものです。僕は、大学出たてなんですよ。」
「そうね、たくさん食べてください。」
そこへ、雪江さん(三十二歳)が、お盆に食事を乗せて出てきました。
「うおっと、こりゃすごい。いっただきま~す。」
土方さんは、箸を取ると猛然とご飯を口に運び始めました。
「まあ、ご飯は逃げませんよ。」
私の声も聞こえないくらい、一生懸命ご飯を食べています。
「ひじかたさん!」
「うっ!」
私の声に、土方さんはのどを詰まらせました。
「お、お水!はい!」
私の差し出したコップを受け取り、ぐっと飲み干しました。
「はあはあ、あぶなかった…」
「…」
土方さんは、大きく息を吐くと、にこりと笑いました。
山本耕史のような、さわやかな笑顔でした。
シブ好み?
いいじゃないですか。
土方さんは、私を振り返って、口を開きました。
「おじょうさん、もっと食べないと元気にゃなれませんよ。」
視線が胸にあるのがわかりました。
わたしは、あわてて両手で、胸を隠しました。
「ど、どこを見て言ってるんですか。」
「ああ、そう言やあそうですね、あはは。」
ちっとも悪びれたところがありません。
「土方さん、お父様と付き合って、おじさん化してませんか!」
「え~、そうですかぁ?」
心底いやそうな顔をしています。
「そうですとも、とても二十二歳には見えませんわよ。」
「うわ~、どうしよう。なにか若そうなことしなくちゃ~。」
私は、雪江さん(三十二歳)と一緒に、笑い転げてしまいました。
「ああおかしい!土方さん、落ち着いて。おかわりはいかが?」
「もう十分いただきましたよ。ごちそうさまでした。」
「それじゃあ、コーヒーでもいかがですか?」
「そんなにしていただくと、部屋に帰った時に、寂しくなるじゃないですか。」
土方さんは、階下に部屋をもらっています。
「あら、土方さんでもそうなんですか?」
私は不思議に思って、聞いてみました。
「そりゃそうですよ。僕は、多摩の出ですから、そんなに遠い訳じゃありませんが、兄弟もありましたから、一人は寂しいもんです。」
「まあ、そうなんですか。でも、まあコーヒーぐらいはつきあってくださいね。」
「はあ、そうします。」
リビングに移動して、土方さんをソファに迎えて、私はコーヒーを前に、質問を口にしていました。
「今日の双葉さんの行動ですけど、土方さんはなにか聞いていますか・」
「双葉さん?ああ、片岡の従姉妹さんですか?いえ、特に聞いては居ませんよ。ワキサカの事業とは、関係がないんじゃありませんか。」
「そうですか。麗お姉さまのご用で、私の学校の様子を見に来たと、おっしゃいましたけど、額面通り受け取って良いものか…」
「麗さまのお名前が出たのでしたら、そのとおり受け取った方が良いと思いますね。」
繊細な細い彫刻刀で、丁寧に彫り上げた能面のような、なめらかな鼻梁に少ししわを寄せて、土方さんは微笑みました。
「なんでも疑ってかかるのは、悪いことじゃありませんが、度が過ぎると自分がわからなくなりますよ。」
「そう言うものでしょうか?」
「そう言うものです。僕なんか、単純なものですよ。」
一番単純じゃないひとが、言いますこと。
私は、すましてコーヒーに口をつけました。
砂糖を入れるの、わすれた!
土方さんは、薄く笑って続けます。
「女の子は、素直でいるのがいちばんですよ。」
「あら、私が素直じゃないと?」
「ええまあ、人の言葉の裏をさぐろうとなさるのは、素直な子のすることですか?」
「はあ、そうですね。」
私は、少しむっとして答えました。
「麗さまの、ご予定ですが、今ですとチューリヒに向かっていますよ。」
「え?」
「なんでしたら、携帯に電話なさっても、つながる時間帯ですよ。」
時間は夜の八時を少し回ったところ。時差を考えれば、向こうはお昼過ぎです。
「いいかしら?」
「そりゃ、怒ったりはしませんよ。」
「じゃあ、電話してみるわ。」
「それがよろしいですよ。麗さまもお喜びになりますよ。」
土方さんは、そう言って席を立ちました。
「お姉さま、新婚旅行はいかがですか?」
『快適え~。ご飯もおいしいし、景色はええし、もう楽しいてならんわ~。』
「そうですか?今日、双葉さんが学校に来ました。」
『あら、もう?早いこと。それで、どうどした?』
「ええ、隅々まで調べて行きましたわ。私にも、学園の様子をお聞きになって、なにやらせっせとメモを取っていらっしゃいましたわ。お姉さまの指示を、楽しそうに。」
『ほほほ、あの子は…今度、どこかご一緒しなくてはいけまへんなあ。』
「そちらに?」
『それもよろしおすなあ。ほな、麗子ちゃんも、一緒においない。パリで、お菓子たべまひょ。』
「はあ、お菓子ですか?いいですね。」
『そやな~、新婚旅行から帰ったら、忙しいなるけど、新年になったらヒマもできるし、その時にでもご一緒しまひょ。』
「ほんとに?楽しみにしていますわ。」
『そうどすな、ほなまたね。』
土方さんの言ったとおり、まったく裏も表もありませんでした。
本当に、あのお姉さまは、真っ直ぐでケレンみもなくて、思ったとおり生きている気がします。
土方さんは、そのへんが、よくわかっているようで、侮れませんね。
私は、結婚式の様子を、何枚かプリントアウトして、通学かばんに入れておきました。
翌朝のことです。
「おはようございま~す。」
朝からテンションをあげて行く、元気な声です。
「あら、芦屋さん、おはようございます。」
「雁子だってば、麗子ちゃん。」
「か・かりこちゃん?」
「そうそう。昨日は気づかなかったけど、外に警官とか居るのね。驚いちゃった。」
「ええ、いつも居るのよ。朝ご飯は?食べたの?」
「え?いやあの…あたし、朝はいつも食べないのよ。」
「まあ、だめよ。朝ご飯はちゃんと食べないと、栄養が偏るし、集中力も落ちるのよ。」
「そう?」
「まだ、早いし、一緒に食べましょ。いやなら、せめてオレンジジュースだけでも飲んで行って。」
「わかった。ゴチになるわ。」
土方さんのような、軽快な江戸弁で巻き舌の雁子さんです。
「うひゃ~、朝からこんなに食べるの?」
雁子の驚くのも無理がないほど、料理の種類が多く並んでいます。
「チーズだけでも何種類あるのよ。」
「五種類でございますよ。」
雪江さんが、すまして答えました。
「あらまー。」
「少しずつでも召し上がっていただければ、お嬢様の体には良いのです。」
「なるほどねー。だからあなたは、ひ弱そうに見えないのね。」
「健康な病人もいないと思いますけど。」
「そりゃそうだ。あはは!」
朝から明るい声が、ダイニングに響きます。
「うわー、このスープおいしー。あ、くるみパンだ。」
「それ、全部雪江さんが作ったのよ。」
「へえ!パンも?」
雪江さんは、黙ってうなずきました。
「へ~、パンの作り方って、どうやるの?今度教えてくれない?」
「よろしいですけど、そろそろお出かけのお時間ですよ。」
二人は、あわてて上着を着ると、エレベーターに向かいました。
「今日は、私が押して行くわね。」
雁子は、気さくに言って、車椅子のハンドルを持ちました。
玄関で待っていた土方さんは、目で聞いてきましたので、私もうなずいて見せました。
土方さんは、後ろから着いてきます。
「そうそう、それでさあ、五人組の他に、芸能人は来てたの?」
「ええ、歌舞伎の俳優さんとか、お相撲さんとか、あと落語家さん。」
「あれまあ。さすが、ワキサカね。」
「変わったところでは、宝○の男役さん。」
「うわ!ホントに?」
「なんだか、本家の奥様がお好きなんだそうよ。」
「ふうん、ワキサカの力は、どこまで行くんだろうね?」
そんな会話を楽しみながら、学校に向かいます。
「あ、そうそう、これプリントしてきたわ、どうぞ。」
私は、夕べプリントした写真を取り出しました。
「わ、いいの?」
「少ししかないから、申し訳ないんですけど。」
「ううん、これで十分よ。ありがとう、麗子ちゃん。」
「ど・どういたしまして。」
後ろで、土方さんがくすくす笑うのが、聞こえてきます。
「ゆうべ、帰ってからねえ、あやが電話してきてさあ。」
「あや?伊丹さん?」
「そう、委員長。麗子ちゃんに迷惑かけたんじゃないかって、説教するのよ。」
「まあ。」
「まったく、彼女の説教好きにも困ったもんだわ。まあ、悪気があるわけじゃないから、よけいに困るんだけどね。」
「そりゃあ、怒る訳にも行きませんわね。」
「まあ、事情を話したら、納得してたけど、彼女もおせっかい焼きだよねえ。」
「ふふふ、伊丹さんも心配してくれているのよ。」
「そうね、あ、言ってるそばから、影よ。」
「おはよう、芦屋さん。」
「おはよう。」
「おはようございます、伊丹さん。」
「あら、白峰さんのいすを押していたのね。おはよう。」
「今日は少し寒いですね。」
「そうですね、もうじき中間試験ですし、芦屋さんは、準備はいかが?」
「うえ、そう言うことは、朝聞きたくないわー。」
「いつならよろしいのよ。学生であるうちは、一年中ついてまわることよ。」
「はいはい、あ~正論かざされると、反論の余地がないわさ。」
「うふふ、本当ね。伊丹さんはまじめだから。」
「人間、地味で真面目な人が、最後まで残るものよ。」
「そりゃさー、派手なばかなんか、すぐに居なくなるだろうけどさ。」
そんなおしゃべりをしているうちに、校門が見えてきました。
「土方さん、もうここでよろしいですよ。あとは、伊丹さんと芦屋さんが一緒ですから。」
土方さんは、うなずいて帰っていきました。
「芦屋さん、それで昨日は白峰さんの家で、粗相はしなかったんでしょうね?」
「電話でも言ったでしょ?なにもなかったって。くでぇぞコラ。」
「またそう言うことを言う。だめでしょ、学校で江戸弁は。」
「たは~~、かんべんしてよ~。」
「あなたたちって、飽きないわ~。」
「漫才のコンビじゃないんだから!」
伊丹さんは、あわてて言いました。
「そうだよ~、しかも伊丹とコンビ~?」
「それは私のセリフでしょ。」
「いんや、あたしのセリフだねー。」
「まあまあ、芦屋と伊丹じゃあ、ご近所じゃないの。」
『どこの話よ!』
「兵庫県…あいたたた、ぶたないで~。」
二人に同時攻撃をかけられて、ほうほうのていで車椅子を進めました。
「あ~、そうそう。伊丹ー、麗子ちゃんからこれもらったんだ。」
雁子は、ポケットから先ほどの写真を取り出して見せました。
「なに?結婚式?」
「正確には、結婚披露宴だね。」
あやは、あわてて写真を取り上げて、じっくりと見ました。
「な・なによこれ、まさかワキサカの麗さま?」
「あら、わかっちゃった?」
「…ど、どうやってこんなものを手にいれたのよ。こんなの、外には出ていないはずよ。」
「だって、当事者がいたんだもん。」
「当事者?」
「要するに、出席者。」
「うそ…」
「ホント!」
「か・かわいー。」
麗子の遠慮がちなツッコミに、二人は声をそろえて反論しました。
『ダジャレじゃな~い!』
「だから、当事者がいたのよ、すぐ近くに。」
雁子は、私の車椅子をくるりと回して、あやの前に向けました。
「まさか…」
「その、ま・さ・か よっ!」
「本当に白峰さんは、このお式に出席なさったの?」
「ええまあ…」
「ほら、ここだよ。」
雁子は、別の写真を見せました。
お姉さまと旦那さま、双子と、五人で撮った写真です。
「なんてこと…灯台もと暗しとはこのことね。他の人にばれないように気をつけなきゃ。」
伊丹あやは、あごに人差し指を添えて、考え込みました。
「そうなの?」
私の疑問に、あやは素早く身を寄せて、小声で言いました。
「そうです。ワキサカの関係者は、お館組が守らなくてはいけません。あの、唖莉洲さんでさえ、二人のお館組がいるんですよ。」
「あら、でも私は傍系ですもの。」
「と、とにかく、校舎の中でお話しましょう。あまり外に漏れても困ります。」
「なんで伊丹さんが困るのよ。」
「あなたねえ、あたりまえでしょ。私はクラスの委員長で、脇坂系列の伊丹航空貨物の娘なのよ。」
「ああ、なるほど。そう言えば、あたしも脇坂系列の芦屋興行の娘でした。」
雁子は、頭をかきながら笑いました。
「わがクラスに、傍系とは言え、脇坂の関係者がいらっしゃると知れたら、私の責任問題ですからね。」
「そんなに気張るなよ~。」
雁子の声も聞こえない様子で、あやはさらにぶつぶつ言っています。
「昨日の着物の女の子も、妙に気になっていたんだけど、これで謎が解けたわね。」
「まあ、謎ってほどのものでもないけどね。」
「あなたも、たいがい呑気ね。誘拐とか起こったらどうするつもり?」
「ああ、うん、それは困るね。」
「でしょう?」
三人は、校庭を横切り、校舎の中に入りました。
「とにかく、私はそんなに深い親戚でもないし、ただの母方の従姉妹でしかないんですから、お館組なんて大仰に過ぎます。」
「でも…」
「私は、ただの国会議員の娘なんですから、そう扱ってほしいんです。」
「あう…」
あきらかに落胆を顔に浮かべて、あやは立ち尽くしました。
「なぁんだ、委員長って、お館組したかったの?」
「そ・そういう訳ではありません。」
雁子の声に、はっとして振り返ったあやは、耳を紅潮させて言い返しました。
「まあまあ、伊丹さんも、お友達になってくれるなら、嬉しいわ。」
「あら、それならいつでもどうぞ。」
「あはは!ほらぁ、麗子ちゃん、みんなあなたと、お友達になりたかったって言ったでしょ?」
「本当ね。伊丹さん、お友達として、私を助けて下さると嬉しいわ。」
「よろこんで。」
私の差し出した手を握り返して、伊丹あやは頷きました。
「これで、麗子ちゃんのお友達は、一気に三人に増えたわね。」
「三人?」
「昨日の着物の子。双葉ちゃんって言うのよ。京都府立八坂高校三年せい。」
「へえ、府立八坂って言えば、大変な進学校よ。毎年・東大に何十人も送り込んでいるわ。」
「そうだってね、あたしも驚いちゃったよ。すごく落ち着いていて、おっとなーってカンジだったよね。」
私は、ぼんやりと彼女の顔を思い出していました。
「そうやねえ。おっとりした、ええカンジの人やったわ。」
「あれ?麗子ちゃん、どうしたのよ。」
「あ、あれ?今、私なにか言ってました?」
「関西弁だったよ…」
「あ~、実は私、神戸から来たので、本当は標準語が苦手なの。」(本当は淡路島ですけど。)
「へえ~、そうなんだー。」
「いままで、少しも気がつかなかったわ。」
「一生懸命練習したもの。」
「そんなこと、気にしなくてもいいのに。」
そんなことを話しながら、三人は教室に入りました。
「あら、めずらしい組み合わせね~。」
尼ヶ崎耶柚でした。
尼ケ崎プランテーションと言う、大規模農業法人の理事長の孫ですが、ワキサカ傘下ではありません。
「ん、まあね、昨日から仲良くなったんだ。」
「ふうん、そりゃまたどうして?」
耶柚は、カバンから取り出した、大根などのスティックを、しゃくしゃくと齧りながら聞いています。
「お、あたしにも一本。」
「ん」
耶柚の差し出したタッパーから、大根を引き出して、雁子は顔をしかめました。
「辛!」
「あたりまえよぅ、耶柚の畑の大根だもん。これが、本来の大根の味だよ。」
「そうかー。まあ、美容のためだ、食べよう。」
「そうそう、耶柚は毎日食べてるから、元気だよ。白峰さんもどう?」
差し出されたスティックは、瑞々しくておいしそうでした。
「いいの?じゃあいただきます。」
「どうぞー。」
しゃくりと噛むと、大根はじゅわっと口の中にひろがり、じいんと舌に響きます。
「辛~い、なるほど、新鮮なんだ~。」
「そうだよ、これがおなかの調子を良くするんだよ。」
「よくわかったわ。」
「あ、耶柚~、あたしにも一本ちょうだい。」
西ノ宮寿美です。
西ノ宮海運と言う、瀬戸内海を運行するフェリーの会社の娘です。
「コラ、社長の娘がはしたないゾ。」
「それを言うなら、このへんみんな社長の娘でしょうに。」
「あ、それは言えてるわ。でもまあ、一般の人も七割くらいは居るんだし、気をつけないとね。」
「寿美、あんたに言われても、ちょっとねえ。」
「コラ、雁子、それどーゆー意味よ。」
「いやいや、あんたは庶民派だってことでしょ。お弁当派だし。」
「しょうがないでしょ、アレルギーがあるんだから。いい加減なものを食べると、一気に出るのよ。つらいんだから。」
「だから、耶柚の畑で取れた野菜を、食べればいいのよ。無農薬で、有機栽培だもん。安全なことは、請け合いよ。」
「だから、お弁当の中身は、ほとんど耶柚んちの野菜だわよ。」
「あはは、そうですか~。」
なんだか、やっと住み心地が良くなったみたい。これも、麗お姉さまのおかげってことでしょうか。
秋の日差しのように、やわやわとした暖かさが、教室の中に広がったみたい。