表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

「レディ・ジェーン・グレイの処刑」に関する重箱の隅を突つくような小ネタ

「怖い絵展」に行ってきたので。

若干エッセイの要素が入っています。


思いつきで書き始めたものの、手元に資料がなかったり、途中で力尽きたりで消化不良…偶に加筆していきます。

「レディ・ジェーン・グレイの処刑」。

 1833年に描かれた、ポール・ドラローシュの作品です。


 …私は、絵画に特別詳しい訳ではないし、この絵の概要なんかはインターネットで調べれば幾らでも出てくるでしょう。

 何だったら、解説だって出てくると思います。

 ですからここで、この作品に関する説明はしません。タイトル通り、しょーもないツッコミばかりしていきます。



<ジェーン・グレイの結婚指輪>

 絵の中では、現代の私達にお馴染み、左手の薬指に嵌められていますが、中世の結婚指輪は、右手の中指に嵌められていました。

 因みにジェーンが生きていた頃、指輪に愛の誓いを彫ったり、細いリングを二重、三重に集めたものが流行ったそう。16世紀の事です。

 やがて、指輪の位置は愛の血管に直接繋がっているとされる、左手の薬指へと変わっていきます。ただ、17世紀には親指に嵌められていたらしいという事が、ヘンリエッタ・マライア(1609〜69年)のポートレートなどに見られます。



<処刑場所とロンドン塔>

 調べれば普通に出てくるので、今更書く必要はないかも知れませんが、ジェーン・グレイが実際に処刑されたのは、ロンドン塔の地下室ではなく、戸外のタワー・グリーンという場所です。

 それはまあ、それとして、じゃあロンドン塔はどんな所だったのか、大雑把に説明します。


 そもそもロンドン塔は、ウィリアム(仏:ギヨーム)1世征服王がロンドンのすぐ東隣に建てた()でした。表向きは。

 当時のロンドンは商人の町で、自治に対する誇りも高く、また、それを守るだけの力も持っていました。

 自治に対する誇りが高いというのは、ウィリアムからしたら厄介で、癪な訳です。なんせ、彼は侵略者なのですから。

 という事で、ロンドンへの脅迫のつもりでロンドン塔を建てたのです。とは言っても、この頃(1086〜97年)は今現在言うところのホワイトタワーだけでした。増築されるのは、13世紀から14世紀にかけての事です。

 自治への脅迫って事は、ロンドン塔は(全体としての?)体制への反逆者を放り込む場所って事ですね。下手な事やると、ロンドン塔にぶち込むぞ、とな。

 まあ、ロンドン塔に放り込まれるのは泥棒とか人殺しとか、犯罪者らしい犯罪者じゃなかったのです。政治的で、高貴で立派(?)な方ばかり。

 これで、ジェーンが幽閉、処刑されたのが何故ロンドン塔なのかも分かったと思います(何か上から目線ですみません)。


 ただ、1部でも書いた通り、ジェーンが処刑された時、彼女は16歳でした。

 幾ら高い知性と、由緒正しい血統を持ち併せていたとはいえ、16歳の少女に「反逆」なんてご立派な犯罪が出来たのでしょうか?

 きっと、殆どの人はノーと答えるのでしょうね。

 だからこそ、彼女が反逆者の名目で囚われ、処刑された事は、多くの人の目に悲劇と映るのだと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ