表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

思考の至高

作者: カケル

バランサー。

それは、ある状態やシステムを安定させるための要素や装置を言う。

天秤が一番解りやすい。

文鎮十グラムを一つ。

文鎮二グラムを五つ。

これでバランスが取れる。

ただし。

どちらかが過多、過不足になると、天秤は平行にならずアンバランスになる。

人生に置き換えてみよう。

簡単な話、この世の悩みのほとんどは人間関係に収束する。

人間関係の不均衡は、人間の『生』に不幸をもたらす。

喋り過ぎれば疎まれ、口を閉ざしすぎては舐められる。

配慮を欠けば嫌われ、気遣いが過ぎれば自滅する。

お金が全て、しかし、お金が全てではなかった、と語るのが真実。

日本人に限った話ではなく、人類共通の命題。

戦争がその最悪の結末と言えるだろう。

片足立ちで倒れないように必死で均衡を保とうとして。

三百六十度どの方向へ倒れても少なくとも怪我をするが故に。

そうならないために馬鹿みたいに右往左往するのだ。

手足をバタバタと赤子のように動かして、だ。

にっちもさっちもいかない理解しがたい心理と心情を読み解き、配慮と遠慮を持ち合わせて他者と接する——逆に、自分勝手にふるまい、周囲を、世間を、世界を支配しようと働く——愚かな罰と罪。

陰口悪口不平不満愚痴。

自分を見ているようで見ていない。

他者と付き合っているようで付き合っていない。

その矛盾。

文鎮で重さを均等にしようが、屋外での使用では天候の変化、さらには昆虫や動物による接触、果ては経年劣化による不均衡はもはや致し方なく。

世俗から離れて仙人的生活を送ろうとも、必ずそのアンバランスはやってくる。

スピリチュアル的に言うと、『流れ』、だろうか。

人間関係を捨てようと、眼を背けようとも、その課題は必ずやってくる。

無視し続けた先の、その大きな代償とツケは、もはや取り返しのつかない現実へと変貌する。

家族や友人との別れは辛かろう。

夢や目標を捨てた人生は虚しかろう。

進めなければならない。

進まなければならない。

それが人生であり、自身の物語のページをめくる読者として在らなければならない。

プレイヤーでもあり、ゲームマスターでもあるその人生を。

バランスを図り、山あり谷ありの人生を突き進むその意志を。

誰とも知れない誰かに、示し続けなければならない。

それが人間である。

誰かが言った。

人間は考える葦である、と。

葦のように小さくか細い存在で、それでいて思索する術を忘れず、ある問いに答えを出す人物こそが格を為す。

思考こそがその全てなのだ。

バランスは、思考の至高である。

自身の課題や問題点を乗り越え、思考を改善して世界を押し広げ、視野を広く持ってまた世界を見る。

この世界は何と儚く、そして美しいことか。

バランスの本質は平穏、つまりは不変。

至高に達する人は皆、まさしく神様に近いのだろう。

故に皆が求めるのだ。

平和を。

【争い】の無い【自由】な【世界】を。

——と。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ