表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】義理の妹が結婚するまで  作者: 夏目くちびる
第一章 春休み(文也の場合)
3/57

ベッド

よろしくお願いします。


「寝る、お兄ちゃんと」




 倒置法だった。




 「そんなに寝れないんですか」




 尋ねると縦に首を振った。そこまで言うのであれば仕方ないというか、まあ妹と同じベッドで寝るというただそれだけの事だ。




 ……。




 「わかった。じゃあおいで」




 そういって俺は壁際に寄って、空いたスペースの布団を捲った。夢子が電気を消す。訪れる暗闇。その中で夢子の吐息が聞こえる。小さく、少し深い吐息。何も言わずに俺の隣に横になると、こちらに背中を向けた。俺はその後ろ姿に布団をかけて目を瞑った。




 「……ねえ」




 夢子が訊く。俺はそれにギリギリ返事ともとれるような間の抜けた声で応えた。




 「頭、撫でてほしい」




 聞いて俺は目を閉じたまま、横を向いて夢子の感触を探した。俺よりもやや下の方にあるその柔らかな髪に触れて、そして傷つけないように優しくなでる。




 夢子の体がわずかに震えた。俺の手の感触の驚いたのだろうか。それとも髪に触れられることに慣れていないのだろうか。




 時子さんと二人で暮らしているときも、彼女は仕事が忙しかったという。もしかすると、家族に寝かしつけられた経験があまりないのかもしれない。




 どれとも言えないが、しかし俺が今やるべきなのは、ただ黙って夢子に夢を見せてやることだけだ。もちろん、洒落で言っているわけではない。




 思えばこうして夢子を妹扱いするのは初めての事だ。巷(主に近所の井戸端)でもどちらが姉か兄かわからないと噂されているのも知っている。もちろんそれは俺を陥れるための文句ではなく、夢子を褒めるためのものだということも知っているし、腹を立てたこともない。




 何度か撫でているうちに夢子が寝がえりを打った。これまでと同じように撫でると顔に手が当たる。だから俺は目を開けてその輪郭を確かめた。




 ……近くないですかね。




 それを口にすることはなかったが、代わりに生唾を飲み込んだ。俺の使っているものとは違うシャンプーの香り。女の子の香り。とてもいい香り。




 まるで俺の胸に頭を預けるような姿勢で、夢子が俯いている。うつらうつらとしているようにも見える。このままもう少し続けていれば、ようやく眠りに落とすことができるかもしれない。




 今度はつむじからうなじにかけて優しくなでる。立肘をついて横を向いているため大して苦しくはないが、僅かにしびれるその感覚が今度は俺の脳みそを少しずつ覚醒させていった。

 



 幾分後、夢子が寝息を立て始めたころ、俺はようやく頭を下ろして枕のない平らなところに腕を置き、壁を向いて目を瞑った。すでに眠気はない。




 しばらくの間、俺はなんとなく自分の想像する兄としての理想の姿を妄想していた。この先もずっと夢子のそばにいてやること。困っていれば助けてやること。笑っていれば一緒に笑ってやること。




 きっと高校生になれば悩みも増えて、そのうち俺を疎ましく思う時が来るだろう。思春期には家族を嫌うのが女子高生というものだ。その時には潔く身を引き、そしてまたいつか俺を頼ってくれる時を待って。




 いつか家に恋人を連れてくるだろう。そいつはきっと俺よりもかっこいい誠実な奴だ。いや、妹は出来る奴だから、相手は夢子を助ける影のようなタイプなのかもしれないな。




 そんな奴らに俺は頼むわけだ。「妹をよろしく」と。そこで俺の役目が。




 ……これっていうほど兄か?むしろ父親に近いような気がする。




 冷静に考えてみると、兄であろうとしている時点で俺に兄としての素質は無いのかもしれない。普通、生まれた時から兄は兄だし、妹は妹だからだ。




 それでは、俺と夢子の関係はなんだ?それを考えると、胸の奥につっかえるような違和感を覚えた。




 きっと、これ以上考えるのはよくない。大体何を考えたところで、俺が出来るのは信用を積むことだけだ。他に何もない。




 やがて眠気が訪れた。何とか朝が来る前に眠れそうで、本当によかったと思った。




 ……目が覚めたのは昼前のことだった。夢子の姿はすでになく、友達と遊びに行ってくるという書置きがリビングに残されているだけであった。




 歯磨きと洗顔を済ませてから再びリビングへ。




 冷蔵庫から納豆を二パック取り出しボウルに移した後、付属のたれではなく普通の醤油と、これまた普通のチューブの練りからしをあり得ないほど発射し、刻んだねぎをこれまた冗談のようにぶち込んだ。




 ごはんは釜に残っているものを全て、どんぶりの中によそった。おそらく二合くらいある。これくらいなら俺の体に何の躊躇もなく入っていくだろう。ついでにレトルトの味噌汁も作ろう。お気に入りのわかめのモノ。




 お湯を沸かし、ごはんをレンジに入れてスイッチを押す。ターンテーブルに乗ってクルクルと回る大きなどんぶりを見て、俺は宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の一節を思い出していた。




 玄米四合、宮沢賢治も結構食うよなあ。等と意味のわからない親近感を覚える。もちろん、俺は銀シャリの方が好きだ。




 温めたご飯の上にかき混ぜた納豆を投入して、表面に広げるように箸で形を整えた。俺はごはんにかけたものを混ぜて食べない派だ。カレーとか。




 コップを二つ取り出して、一つには牛乳、一つにはオレンジジュースをいっぱいに注ぐ。そしてちょうど沸いたお湯を、味噌とフリーズドライの具材を入れた茶碗に入れると、味噌の香りがキッチンに広がった。そこに七味唐辛子を十回振りかける。吸い込んでしまったのか、むせて咳が出た。




 その後全てを食卓に移すと、適当にいただきますを口にして納豆ご飯をかっ込んだ。




 時子さんも夢子も料理がとても上手なのに、皮肉なことに俺はバカ舌だ。好きなものは味の濃いもの。(マグロも半分くらいは醤油が好きで食べているところがある)




 だからこうして、自分でモノを作って食べるときには醤油や辛子、ソースやケチャップ等の調味料をたっぷりかけて食べる。




 舌バカの理由は分かっている。母が料理をする人ではなかったからだ。




 思い返してみれば、俺はあの人の料理を食べた記憶がない。カップ麺や冷凍食品のチャーハンや唐揚げばかりを食べて育ってきた。だから俺にとって、おふくろの味はコンビニ飯だ。




 ちなみにこれでも大分マシになった方だ。何故なら、時子さんの弁当屋でご飯を買っていた頃、優しい味付けが俺には味がないように感じで思えていたからだ。




 なるべく時間をかけずにご飯を平らげると、俺は桶に水を張ってそこに皿を落とした。夜までに粘りは落ちているだろう。




 束の間、ソファに腰を下ろしてまどろんでいたが、時計の短針が間もなく「1」を指しそうなところを見て俺は立ち上がった。




 髪をセットして服を着替えて鞄にバイトの制服を突っこんで、俺は玄関の扉を開けた。ガレージに止めてあるバッソルにまたがってエンジンをかけると、俺はバイト先のピザ屋へ向かった。


ありがとうございました。

評価するくらいなら簡単だと思うので、もし少しでも気に入ったらぜひ下の星を塗ってくれるととてもうれしいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ