表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽コラム 『ロックの歴史』 -時代を彩る名ミュージシャンたち-  作者: Kobito


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/61

第35回 特別編 日本のパワー系ドラマーの期待の星 相馬よよか

前回のコラムは、ドラマーに関する余談から入りましたが、今回は余談ではなく、コラムの主題として、一人の日本人ドラマーをご紹介します。


まずは、下記の動画を見てみて下さい。


https://www.youtube.com/watch?v=91pz1E8pAOY


この動画は、相馬よよかさんという、8歳の女の子が、レッド・ツェッペリンの「Good Times Bad Times」をドラムスでカバーした様子を撮影したものです。


この、よよかさんのドラムスが、実に良いのです。単に、子供が楽しそうに演奏しているからほのぼのする、というだけではなくて、技術とパワーと感性の水準が、一流のプロとそん色ないほど高度で、最初から最後まで感心しながら聴き入ってしまいます。

女性でありながら、日本人では少数派の、パワー系のドラマー(打音の強さを持ち味としたドラマー)というのも、驚くべき点です。

小さな体をしなやかにダイナミックに使って、グルーヴ感と迫力のある打音を叩き出しています。


何か月か前に、レッド・ツェッペリンのボーカルのロバート・プラントが、トーク番組でこの動画を視聴したようすが放映されたことから、欧米でのよよかさんの知名度は一気に上がったようです。


【ロバート・プラント、よよかさんのプレイを観る】

https://www.youtube.com/watch?v=-XYr6H2mGxk



よよかさんの「Good Times Bad Times」のカバーは、上記の動画の3か月前にも撮影されていて、そちらの演奏の方が、打音もグルーヴ感も強烈で私は好きです。


【3カ月前の「Good Times Bad Times」】

https://www.youtube.com/watch?v=BslksgTF4X4


このまま、日本人離れした感性と技術を磨き続けて、洋楽ロックの伝統を継承したパワー系のドラマーとして、世界の音楽シーンに躍り出てほしいものです。


一般的に、ドラムスは、ソフトな音楽ファンには、あまり注目されない楽器です。

そういう人でも、こんなに魅力的なドラム奏者を見れば、ドラムスという楽器自体の魅力に、気が付いてもらえるのではないかと思います。


音楽を聴く時に、ドラムスに注目する人が、もっと増えることを願って、特別編を投稿してみました。

さて、よよかさんの演奏、どうだったでしょうか?



 挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ