表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/13

姫若子(ひめわこ)

 土佐岡豊城


 物見矢倉の上でぼんやりと空を眺めている少年がいた。

 肌は透き通るように白く、白い襦袢を着流している。

 風になびく黒髪は美しく、女人のようであった。


 雲はどこに飛んでいくんだろうなあ~

 わたしは、どこに飛んでいくんだろう~


 べんべんべんべんべん


「さら~ そうじゅの花の色~ 諸行無常の響きあり~ 」


 べべんべんべんべんべん


 城壁の外で、琵琶法師が歌っている。


 あのしゃがれた声が心に染みるなあ。

 華やかでもあり、物悲しくもある。

 それが、無常と言うものなのだろうか?


「元親さま~ 日も暮れて参ります。屋敷の中にお入りください」


「・・・」


家来の言葉が届かぬように、元親はぼんやりと雲を眺めている。


(全く、いつものようにかついでいくか)


 家来は、元親を肩車し屋敷の方へ向かう。

 元親は、担がれた事も気づかないようにただ雲を眺めつづけていた。


 天守閣から様子を見ていた国親は、ため息をつく。

(わが子ながら、先が思いやられる。あやつには、長宗我部一門を束ねる事が出来るまい。邪那に食い殺されるのが関の山じゃな。廃嫡も考えにゃならんかのう

 困った顔で、隣にいる妻の方を見る。


「大丈夫でございますよ。元親は良い城主になると思いますよ」


「そうかの~ 今のあやつを見てると、餓鬼にでも食われてしまいそうで心配なのじゃ」


「では、神猿塾(まさるじゅく)に入れてはどうですか? 」


「神猿塾? 」


「ええ、実家の者からきいたのですが、なんでも、もののけ退治をする神猿を育てる塾が、堺に新しくてきるそうですよ」


「ほう~、神猿塾か」


 国親は、水平線に隠れる太陽を眺めながら、我が子の将来に思いをはせていた。はたからみれば、ぼうっと水平線を眺めているようであった。


(ほんに、親子ですこと)

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ