表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/118

 そのシオが一月前に死んだ。自宅で静かに息を引き取ったのだ。その晩は家族と親族のみが集まり、その中にそっと混じった父と私は短くシオと最後の別れをした。

 その後、公の葬儀が行われ、内外の弔問客でゼフィロウ最大の瞑想の家は溢れかえっていた。父は多くの客に取り巻かれている。取り残された私に夫人が気が付いた。私に近づきながらも、夫人は弔問客と言葉を交わす。ようやく私のところにたどり着いた夫人に、お悔やみの言葉を言うと、夫人は頷いて礼を述べ、それから言った。

「ラビスミーナ様、お渡ししたいものがありますの。後で屋敷の方へおいでいただけませんか?」

 多くの客に手違いがないよう挨拶して回っていた夫人の声は、その気丈な態度を裏切って少し震えていた。

「わかりました。いつ窺えばよろしいでしょうか?」

「明日、ご都合がよろしければ」

 銀色の混じった亜麻色の髪がきちんと結い上げられている。

「伺います」

 私は答え、夫人はほっとしたように胸を押さえた。

「お疲れのようですね。これだけの弔問客です。お相手はほどほどになさっても不義理にはなりませんでしょう? どうかご無理をなさらずに」

「ありがとうございます。でも、大丈夫ですわ。夫シオが体調を崩してから……覚悟はできていました。十分な医学的処置をとってシオは安らかでしたわ。私たち満足していましたの」

 夫人の目に涙が浮かび、私は夫人の手を取った。

「いつでも、どんなことでも、お役にたてることがあったら仰って下さい」

「ええ、そうさせていただくわ。ありがとう、ラビス」

 時々顔を出していたシオの屋敷。この先、折に触れて顔を出そう。


 翌日、夫人はシオが前々から用意していた文書を私に渡した。最高会議の籍を私に譲るための文書だった。

「夫はこれを私に渡しながら、あの子はもう大丈夫だと言って笑っていましたわ」

 夫人は言ってくれた。励ましと思われるその言葉を胸に(シオは皮肉や、場当たり的なことを言うタイプではない)、いささか不安を抱えながらも、私は最高会議のメンバーになった。

 会議は定期的に開かれているが、臨時の招集がかかる場合もある。前回の定例会議では私に対するメンバーの儀礼的なやりとりが行われたが、今回は臨時会議だ。会議の内容はわかっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ