5/104
時代(兄弟分裂から)
武家の棟梁となった尊氏であったが、政はからっきしだったので弟の直義に任せ、軍事権と賞罰権を握って、南朝を追い詰めていった。
しかしながら、尊氏の執事の高師直が直義と対立。ここから、尊氏と直義の壮大な兄弟喧嘩が始まる。いわゆる観応の擾乱である。
最終的には尊氏が勝利するが、この間に、足利将軍家は、守護達に強大な土地支配権と幕府での地位も与えてしまった。
足利将軍家は、緩やかな守護大名連合帯の代表の形になり、支配力は弱まった。
守護大名の連合帯の盟主として、調整力を発揮したのが、二代、義詮、四代 義持であり、守護大名の力を削ぐことで高めようとしたのが、南北朝を統一した三代義満であり、悪御所と言われた六代義教である。