表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪御所奮戦記  作者: ヒデオ
4/104

時代(南北朝の始まり)

そもそも、足利将軍家は成り立ちからして権力基盤が弱いところがあった。

源氏三代で絶えた鎌倉政権は、北条得宗家が中心となりながら武家の政権を維持して来た。

後半は、御家人と得宗家被官の御内人との対立はあったが、それでもその政権を維持出来たのは、武家の指示があったからである。


それが倒れたのは、一人の強力な個性を持った後醍醐天皇の存在であった。

後醍醐が目指したのは、平安の昔に戻すことであったが、北条得宗家と御内人の政に不満を持つ武士達の心を掴み、鎌倉政権はあっという間に崩壊した。この決定打となったのは、源氏嫡流と言われる足利高氏が後醍醐指示に回ったからである。

後醍醐天皇が、この時点で足利高氏改め尊氏に武家の棟梁として武家の取りまとめを任せれば良かったのだが、あくまで平安の昔に戻りたい後醍醐にとって武家の存在そのものが認められないものであった。

恩賞は公家に厚く、武家には薄く。

当然、武家は不満を抱き、尊氏を武家の棟梁として崇め始めた。


後醍醐天皇は警戒し、尊氏を手元に置いていたが、北条家の遺児が反乱を起こし尊氏の弟、直義のいる鎌倉を落としたことで、虎は野に放たれた。

鎌倉へ下った尊氏は、北条家の遺児を蹴散らし鎌倉を奪還、そのまま鎌倉に居座った。


後醍醐は焦った。このまま鎌倉で独立した政権を開かれては自分の理想は実現しない。

後醍醐は、もう一人の源氏嫡流の新田義貞に尊氏征伐を命じた。

尊氏はこれを撃退、ついに叛旗を翻し、都に攻めのぼる。一度は敗れ、九州まで落ち延びたが再起し、都に攻め上がって来た。

その際に、尊氏は、もう一人の帝を立て、自分が帝の正規の軍であると言うことにした。

かくして、帝が二人と言う南北朝時代が始まった。

尊氏は、北朝の軍として南朝軍を蹴散らし、征夷大将軍となり、武家の棟梁となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ