表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/67

薙刀(なぎなた)使いの少女あやめ

 ―全ての始まりは、あの魑魅魍魎と闘うという変な男、月城偕人(つきしろかいと)がうちの前で行き倒れになっていたことからでした。


 大正某年の夏。


 女学校に通う十六歳の美月(みつき)あやめは、その日の夕方近く、自宅前でとんでもない光景に出くわした。

「……え? 」

 家の前に着流し姿の男が一人、うつ伏せに倒れている。

 その身体を踏みつけるように、一羽のカラスが派手に暴れていた。

「クエーッ! 」

「ひっ、人がカラスに襲われてる! 助けなきゃ! 」

 矢絣(やがすり)の薄紫の着物を身に着け、海老茶色の女袴(おんなばかま)姿で濃い茶色のブーツを履いたあやめは持っていた風呂敷包みを投げ出すと、肩からかけていた薙刀(なぎなた)を構え、カラスを追い払おうとまっしぐらに駆け寄った。

 カラスはあやめの薙刀の一振りを難なくかわし、飛び上がった。

 あやめは薙刀を放り出し、男を抱き起すと呼びかけた。


「だっ、大丈夫ですか?! 」

 男の顔は青白く、まるで生気が無かった。

「ち…血が足りない……使い過ぎた」

「血?! 」

 男はうわごとのような言葉を吐いた後、がっくりと動かなくなった。

 あやめは思わず悲鳴をあげそうになった。

「ど、ど、どうしよう! 早くなんとかしないと! うちの前で死なれたら困ります! 絶対死なないで下さい!! 」

 あやめは慌てたが、人を呼ぼうにも、周りには誰も見当たらない。

 自分の家族も皆不在だ。

 だからあやめは悟った。

 ―ひとまず、この男を自分がなんとかするしかないのだ、と。





 汗をびっしょりかきながら、あやめは昏倒したままの男をひとまず家の中へと運び込んだ。

「何か飲ませた方がいいのかな、この後どうしよう……とりあえず、怪我とかはしてないみたいだけど」

 その時、背後の廊下で足音がして、あやめは振り返った。


「あやめ……お前! 」

 そこには、かっちりとした詰襟(つめえり)の黒の学生服を着たあやめの兄、十八歳の美月颯弥(みつきそうや)(おのの)きながら立っていた。

「その男は何だっ! 」

「兄様……! 帰ってきてたんですか! 大変なんです! 」

「大変なのは見りゃ分かる! お前が見覚えの無い、若い男と二人きりで家に。うわあああああ! 」

「はぁ?! ちょっ何言ってんですか?! 何か全然次元の違う誤解してませんか? 落ち着いて下さい! 」

「これが落ち着けるかぁ! 」

 颯弥がバシーンとちゃぶ台を盛大に叩きつけたので、あやめがすかさず後ろからその後頭部を殴った。

「え……? 」

「よく見てください! この人具合が悪くなって倒れてたんです! 何、血迷ってるんですか! 」

 男を引きずって運んだ時に出来た、床の汚れを指差してあやめが言った。

 蛇行した汚れはしっかり玄関先まで続いている。


「そっそうか。俺はてっきりこの男にお前が……それならいっそその前に俺が……いや」

「はぁ……? 」

「いやっ、何でもない気にするな! なんだ、お前は人助けをしたかっただけなんだな! 」

「だからそうだと」


 その時、あやめと颯弥のいる居間に面した縁側の庭先に、何かがバサーッと音を立てて落ちてきた。

「えええ?! さっきのカラス?! 」

 あやめと颯弥が恐る恐る庭に下りて、カラスに近付く。

「えぇ……! このカラス、足が三本ありますよ、兄様! 」

「奇形か……? ん……? 」

「兄様、なんですか? 」

「三本足のカラスって、何処かで聞いたことあるような無いような……」

「……? 」

「うーん、なんだったか、思い出せんな」

「それより、このカラス怪我してますよ。可愛そうに。羽が折れたりしてないといいけど」

 あやめが手を伸ばして、そっと抱き上げると、カラスが弱々しい声で、微かに鳴いた。

「さっきの男といい、今日はなんなんだ……あれ? 」

 颯弥の声に反応したあやめは居間の方を見やった。

「どうしたんですか、兄様……? え……ええ?! 」

 そう言い掛けたあやめも、そのまま言葉を失い固まった。

 そこには先刻まで倒れていた男の姿が、影も形も無くなっていたからだった。





矢絣やがすりとは矢羽を図案化した文様です。(wikipediaより)

多くの方にとってお馴染みの、矢がたくさん描かれた、着物のあの文様のことです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ