表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

公園で待っていた

短編小説書きたいな、

と思って書き始めたはずなのに連載になりました。

3~5話くらいで完結させたい。

「できたーっ」

時計を見ると、とっくに日付は変わってしまっていた。

「でもいいんだ!できたもん!」

睡眠時間は2時間くらいしか取れそうにないけれど、

でも、ものすごい達成感。


やっと、完成した。




永那えいなーっ」

「あ、綾江あやえちゃん。おはよう」

「おはよーって、どうしたのそのクマ」

「えー?」

「入学式早々ひどいよそれ」

朝、鏡を見たときも目立つかなーとは思ったけど、

「やっぱりわかっちゃう?」

「だってかなりひどいよ。寝てないの?」

「うーん・・・2時間くらいは寝たよ?」

「そんな遅くまでなにやってたの」

「内緒ー」

綾江ちゃんはなんだか呆れた顔をしている。

「まあ、永那が徹夜好きなのは今にはじまったことじゃないけど」

「え、べつに好きなわけじゃないよっ」

「そうとしか思えない。って!そんなことより!!」

綾江ちゃんはわたしの腕をつかむと、人ごみをかき分けてズンズンと歩いて行く。

「あれ!!ほら!!!」

「え?」

壁に貼られた大きな紙を見ると、綾江ちゃんの指さす先に、わたしの名前があった。

「あ、わたしF組?」

「うんうん。で、その5つ下見て!」

「えーと・・・あ!」

「高校でもよろしくっ!」

「同じクラス!!うそっ、やったぁー!!」

新しい生活。不安でいっぱいだったけど、親友と一緒ならたぶん大丈夫だ。


「で、結局、昨夜なにしてたわけ?」

「あー・・・知りたい?」

教室に入ると、知らない顔がいっぱいだった。

「人に言えないようなことしてたの?」

「そうじゃないけど・・・」

でも、やっぱりそんなに不安はない。綾江ちゃんと一緒だし。

「曲、作ってたの」

「え、作曲?」

予想外のこたえだったのだろう。綾江ちゃんはキョトンとしている。

「作曲・・・っていうか、編曲?」

「永那って、そんなことするんだね。何の曲編曲してたの?」

「んー・・・わたしって、ピアノ習ってるじゃん?」

「うん」

「小さい頃使ってたテキストにあった、とっても短い練習曲なんだけど。昔っから、これって続きそうだな~と思ってて」

「続きそう?」

「うん。終わりがなんか、納得いかないっていうか。続きがありそう、みたいな」

はじめてその曲を弾いたとき、

そこで終わっちゃうの?

って、思った。

確か、5歳くらいのときだっけ。

不思議な感じだった。この曲は、まだ続いていきそうなのに、って。

「でね、続きを作りたかったんだけど、当時のわたしにはちょっと・・・難しくて。なにせ5歳くらいだったし」

「で、なんで今さら?」

「今さら・・・っていうか、実は小学校3年生のときに作り始めたんだけど、なんか思ったより時間かかって」

「え、7年前?」

「うん・・・でもね、これじゃあキリがないなぁ、って思って。高校入学する前に完成させちゃおう!って決めて・・・なんとか間に合いました」

・・・あれ、日付変わっちゃったから、結局間に合ってないのかも。

「へ~・・・7年かけた力作かぁ。聞いてみたいなぁ」

「ダメだよ。ほんと、自己流っていうか、てきとうだから。作曲の知識なんてないしね」

「音楽科いけばよかったじゃん?」

「無理だって!ピアノもフルートも作曲も、あくまで趣味だもん」

「ふーん」

実はこの高校、音楽科があったりする。

最初は・・・実はこの高校を受験しようと決めたとき、音楽科に入ろうと思っていた。

でもやめた。ピアノだってそんなに上手くないし、きっとわたしに、音楽の才能はない。

「式っていつからだっけー?教室に先生が来て、説明してくれるんだよね」

綾江ちゃんが、暇そうに呟く。

「うん。保護者は先に体育館に行ってるっぽいけど。担任の先生、優しそうな人だといいなぁ」

だから、この高校の普通科に入学したこと、実は少し複雑だったりするけれど、

でも、親友と一緒の新しい生活。

不安よりも、楽しみな気持ちのほうが、ずっと大きかった。




次の日、学校がはじまる1時間前に、わたしは家を出た。

春休み中に実際に高校に行ってみたら、自転車で40分くらいかかることがわかった。

1時間前に出れば余裕だろう。

ひたすら自転車をこいで、学校まであと少し、というところで、そこそこ長くてそこそこ急な上り坂がある。

「よしっ」

これを自転車でのぼるには、少しの気合が必要だ。

一生懸命足を動かして、やっとのぼり終えた。

「はーっ」

すぐに信号があって、赤信号だと、ここでちょっと休憩できる。

信号が青に変わって、再び自転車をこぎはじめる。

・・・自転車のスピードにはちょっと自信があって、女子高生にしたら、結構速いほうだと思う。

すぐにスピードをあげて、風を感じながら、道を突き進む。

そのとき、

「・・・・・?」

視界の端に、同じ高校の制服を着た、男子高校生が見えた。

公園の横を通り過ぎるときだった。

噴水横のベンチに座っていた。

公園の中央にある時計柱をじっと見つめている。

・・・・・なんとなく、印象に残った。




教室に入って、すぐに綾江ちゃんを見つけた。

「綾江ちゃん!おはよう。早いねっ」

「あ、永那。おはよう・・・って、相変わらず髪ひどいよ」

「んー・・・自転車で来ると、どうしてもこうなっちゃうんだよね」

中学のときから、毎朝綾江ちゃんに『今日も髪ひどいよ』って言われるのが日課になっていた。

「暴走運転だもんね。事故っても知らないよ?」

「たぶん大丈夫。それより、今日の部活見学、どこ行く?」

「わたし特に見たいとこないから、永那の見たいとこ付き合うよ」

「じゃあ、普通科吹奏楽いかない?」

「永那、中学でも吹奏楽やってたもんね。・・・にしても、音楽系の部活だけ普通科と音楽科で二つずつあるなんて、変なの」

吹奏楽部と合唱部。この二つの部活だけ、普通科と音楽科で分かれている。

実力差もかなりあって・・・例えば、普通科吹奏楽部はコンクール地区落ちだけど、音楽科吹奏楽部は全国大会の常連だとか。

「場所も、普通科用音楽室、だったよね」

「そうそう『普通科用』」

綾江ちゃんは、不満げな表情で呟く。

「なんかさぁ、普通科と音楽科の間に壁ありすぎると思わない?」

「んー・・・でも、ここの音楽科有名だし、しょうがないよ」

「じゃあいっそのこと、音楽学校にしちゃえばいいのにね」

「あはは・・・」

教室の前の教室から、担任の先生が入ってきた。

昨日の入学式で発表された1年F組の担任の先生は、とっても優しそうな若い女性の先生だった。


終礼後、わたしは綾江ちゃんと二人で、普通科用音楽室にむかった。

廊下を歩くだけで、様々な部活動の勧誘がすさまじい。

無事音楽室にたどり着くと、教室に入った瞬間、先輩に声をかけられる。

経験者だと言ったら楽器をきかれて、フルートだと言ったらすぐにフルートを持ってきてくれた。

11月に部活を引退してそれっきりだったから、かなり久々に楽器を触る。

「永那永那、これ、どうやって持つの??」

「あれ、綾江ちゃんもフルート借りたの?」

「うん、とりあえず」

綾江ちゃんは中学ではテニス部だった。

フルートを持っている姿を見るのは・・・なんだか不思議な感じ。

「なに?わたしにはフルート似合わない?」

「え、そんなこと言ってないよ」

「視線がそんな感じだった」

「そんなことないって」

綾江ちゃんに、簡単に持ち方を教えてあげる。

「音、鳴らないんだけど。空気の音しかしないし」

「音出すには、コツがいるんだよね。コツさえ掴めば、けっこう音出るんだけど・・・」

綾江ちゃんは、ひたすらフルートと格闘している。

そんな姿を見ながら、わたしも楽器に息を吹き込んでみる。

・・・久々に吹いたから、やっぱり音が安定しない。

「・・・なんでそんなに音出るの」

「一応、3年間やってきたからね」

「むー・・・」

しばらくすると再び先輩がやってきて、いろいろと部の説明をしてくれた。

その途中で、

ふと、壁に貼られた新聞記事が、目に入った。

「あの、先輩、それって・・・」

「あ、この新聞?これね、今から10年も前のものなんだけど・・・」

『全国ピアノ作曲コンクール優勝』

ただの新聞記事だけれど、額に入れられていて、とても立派に飾られている。

「この写真に写ってる、宮依みやい はるかって男子高校生、ここの学校の生徒だったんだよね」

「そうなんですか?」

「うん。最年少で作曲コンクールに優勝して・・・実は、この学校に音楽科をつくるきっかけになった人なんだ」

「そういえば、ここの音楽科って、今年で10年目でしたね」

綾江ちゃんも興味を持ったようで、納得したようにそう言った。

「そう。でもこの人・・・高校卒業する前に、亡くなったんだよね」

「え・・・」

「もともと体が弱かったらしくて。・・・10年前のことだし、わたしもよく知らないんだけど」

先輩はそこまで言うと、

「そんなことよりっ、君、上手いね。名前なんて言うの?」

空気を変えるように、明るく名前を尋ねてきた。

「えと・・・彩宮さみや 永那えいな、です」

先輩に名前をこたえながら、わたしはまだ、新聞記事のことが気になっていた。



「永那さー、」

「んー?」

「どうしたの?」

「なにが?」

「なんか難しい顔してるよ?」

「そう?」

部活見学が終わり、わたしたちは音楽室を出て、生徒玄関へむかっていた。

「さっきの新聞記事の男子高校生、朝公園で見た人に似てるなーと思って」

「え?」

「チラッと見ただけなんだけど、なんだかすっごく似てた気がするんだよね」

「なにそれ。幽霊?」

「え・・・」

幽霊?

でも言われてみれば、あんな時間にあんな場所でぼーっとしてるなんて変だし・・・

「ちょ、冗談だって。なに真剣に考えてるの」

「だってさ、学校からすぐ近くの公園だし。ほんとに幽霊かも」

「永那って、そういうの信じるタイプだっけ?だいたい、学校に未練があるなら学校近くの公園じゃなくて、学校にいるはずでしょ?」

「そうかもしれないけどー・・・」

なんとなく、

気になる。

「・・・ていうかわたし、バスの時間まであと2分なんだけど!」

「え、うそっ」

「ごめん、わたし先行くね!また明日!」

「うんっ、また明日っ」




そしてまた次の日。

昨日と同じように、わたしは1時間前に家を出た。

ひたすら自転車をこいで、あの上り坂をのぼる。

信号が青に変わって、今日は昨日よりスピードを落として道を進んでいく。

そして、あの公園。

昨日と同じように、でも昨日よりゆっくり、横を通り過ぎていく。


いた。


昨日と同じベンチに座って、じっと時計を見つめている。

だれかを待っているのだろうか。


だれを 待っているの?


その瞬間、

「え・・・」

彼が、ふりむいた。


視線が、合う。





わたしを



待っていたの?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ