表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

song1 15の夜

Song1 15の夜


昭和50年後期。時代は、荒れていたように思えた。


「ガシャーン」


この音が鳴り、当たり前のように授業が中断しても、それが日常だった。しかも、それは些細なこと。

もうある意味「慣れっこだった」


今、零和の時代にあっては、考えられないような、英語や数学の教師であっても、片手に「竹刀」。

ただ、それは、威圧的に感じられる生徒と、そうではなく、逆に安心感を覚える生徒、両極端でもあった。


その竹刀はまるで、魔法のステッキのようでもあった。


暴力的に使われることなど、ほぼ無い。授業において、黒板に字を指すときに使われることの方がよっぽど多かった。


それなら、なぜ、「竹刀」でないと行けないのか。指示棒でもいいでは無いのか?当時、レーザーポインターなどはないが、伸縮式の指示棒はあった。しかしながら、竹刀は、体を支える役目、つまり、杖代わりにもなっていた。それに、眠そうな生徒がいるときには、竹刀で、床に音をたてるときにも、便利だからだった。


それで、誰かの頭をたたいたり、腹をたたいたりなどとすることは、ボクらの前では見せたりはしなかったが、そう受け取らない生徒もいた。


先輩や、先輩の影響を受けていた一部生徒たち。


授業を抜け出して、ガラスを割ったり、他校ともめ事を起こしたり、教師と言い争ったり。


部活でも先輩がいて、部室に呼ばれると、今でこそ、警察沙汰になったり、犯罪行為と見なされたりするようなことが。この時代、横行していた。


それをボクらは、


「みんな当たり前に過ごしてきたから」


と、ある意味、何の疑問も、あるいは、ちょっと我慢すればと、時間が解決するという強引な論理で、解決しようとしていた。


それも、これも、たぶん、自分たちが、一番上になれば、何もかもが変わるのだろう。そう願い、希望的観測でものを見ていた。


1つ上の先輩たちの卒業式は、荒れるだろうと思っていた。ところが、意外にも、言っては何だが、平和だった。


「迷惑をかけました」と、先生たちに言っていたのを覚えている。


いや、確かにそうではあるが、こっちにもそれは言ってほしいと、在校生のボクらはそう思っていた。ただ、あなた方が出て行くことが、一番の贈りものだと、思ってはいた。


そして4月。


新しい先生が入ってきて、先生たちも新体制。


何かが変わった。それは明らかに、ボクらの代から、この学校を変えようという雰囲気が伝わってきた。


それはまるで


「変えるなら全て、一気に」


そんなものが伝わってきた。


今までよかったものが全てダメになった。当然納得がいかなかった。中には暴れようとする子がいたが、それでは先輩たちと同じだと、まずは諭した。ところが、


新任の教師が、


「お前、あとで、職員室に来い」


その生徒を職員室に呼び出した。周りの仲間はざわついた。「え?待って、何で?」


「あたりまえだ。反抗したからだよ」


ボクの中で、何かが音を立て始めた、


「プツ、プツ」


去年まで、先生、いや、教師たちが持っていた「竹刀」


それが、とても不快なものに、思えてきた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ