幸せの形
長くなってごめんね
暖かな日差しに包まれる今日この頃、3月の半ばというのは様々な人の移り変わりの起きる季節。皆様はいかがお過ごしでしょうか?新生活に向けた準備をなさっているのでしょうか、それとも今の自由なひと時を精一杯堪能しているのでしょうか。私には無い生活を送っている皆様のことを想像すると尽きることの無い新鮮な気持ちに浸ることが出来ます。人種、地域、時間、それに伴う人々の営み。それらが相互に干渉しあい、そして形を成す。それは紛れもなく人々の作りだしたかけがえのないもののはず。まずは目の前の幸せを感じてみてはいかがでしょうか?些細なことで構いません。本当に小さな幸せを沢山見つけてみましょう。気付けば周りにはたくさんの幸せが集まっている事と思います。幸せの数だけ人は前に進める。いつか誰かが言ったセリフを私は覚えています。もしそうならあなたの集めた幸せは貴方が前を向く理由になり、原動力となるでしょう。どうですか?今あなたの目の前に幸せは転がっていますか?拾えますか?まず1つ目ですね。少しずつでいいんです。ちょっとずつでいいんです。ナメクジのようにゆっくりで構いません。だから幸せを掴み取ってください。時には酷な選択を迫られる時もあるでしょう。しかし臆しては行けません。どのような結果であれ、行き着いた先は貴方がなるべくしてなった真実なのですから。
話は打って変わりますが、人生は選択の連続だ。といった言葉を読者は聞いたことがあるのでは無いのでしょうか。小さな選択から人生に関わる大きな選択まで様々なものがあるでしょう。もう既に選択を終えた方、はたまたこれから選択を行う方も忘れては行けないのは「選択を迫られている理由または選択をしている理由」です。生きていく上で選択をすることは至って自然な行為です。なので忘れがちなのですが、私たちが選択をする理由について少し考えてみてほしいのです。え、汗を吸った服を綺麗にしたいから?違う違う。それは洗濯したい理由。私が言っているのは選択ですよ。冗談はさておきどうです?考えはまとまりましたか?そうですね、そう簡単にまとまるようなものでは無いですね。尽きない話題というのは至極飽きません。選択というのは何時いかなる時も私たちに迫ってきます。それらとどう付き合っていくのか、どう接していくのかを考えてみるのも悪くは無いのものですよ。そんなところからも幸せというのは見つかるものなのです。そう思えば考えてもみたくなってきたでしょう?ふふっ、罠にかかりましたね。幸せというのはいつの間にか感じているものがほとんど。手に取るように分かるのはひと握り。気付けば幸せは去ってゆく。だから今をよく見て。そしてよく感じて。そこに幸せはあるから。