表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/28

第五話 作戦会議

さてさて、目標が定まったところで作戦会議である。

姫が俺の四畳半をものすごい勢いで所望したので、せまっ苦しい四畳半のテーブルを三人で囲んでいる。

姫曰く、『どこからか情報が漏れてもいかんのでな』とのことだ。

うん。もっともらしい事言ってるが表情が信用ならん。


さて、まず考えなきゃならないのは。


1 この場所の安全確認及び食料などの確保。

2 拠点の確保。

3 もし生き残りが居るならその救助と、受け入れ。


1に関してはここを襲った魔物の動向と何らかの防衛手段の構築。

食糧なんかは最悪強引に魔力でおとり寄せすれば何とかなるか。

2に関しては俺の理性の都合上絶対不可欠である。

横に美少女。隙あらば、既成事実作成まで目論んでそうな美女に、精神攻撃を受け続けては数日のうちに『俺の精神力はもう0よ!』ってなことになりかねない。

3に関しては魔力使用時のマップでフィルターをかけられることが判明したので、近隣に人間が居るかどうか位ならおそらく分かるはず。

あとは受け入れに際しての箱。住居等だが・・・これは魔力で建ててしまおう。


この概要を話すと姫からこんな話が飛び出す。


「安全確保なら結界の復活をすればよかろう、この町の東西南北には祠がある。その様子を見てきて欲しいのじゃ」

「ふむ。つまり、破壊されたか稼動できない状態になっている。と?」

「そういうことじゃな。そうでなければ、あんなにやすやすと魔物の大群なぞ入り込めはせぬじゃろうよ」

「結界の破壊って、魔物に出来ることなのか?」


俺の問いに姫は首を横に振る。

うわ、キナ臭せえ。

つまり、魔物を手引きした『誰か』がいるってことだ。

しかもそれは『この王都を破壊しても問題ない。もしくはそれ自体が目的』ってことを示す。

基本的に国の拡張の為の戦争とかは『なるべく生産能力や、人民を傷をつけずに国に取り込む』ことを目的とする。

ぺんぺん草も生えてないような土地を位置から開拓するより、ある物を有効利用することが基本だ。

逆に、宗教戦争だとかイデオロギーなんかの対立だと『完膚なきまでに叩きつぶす』ことが目的となる。

この場合裏で手を引いているのが人だった場合、どう転んでも面倒ごとの匂いしかしない。

妨害工作も考えられるし、姫の情報漏えいの件はあながち間違っていない判断だ。

まぁ、魔物に人が操られてるなんて場合もあるが、用心に越したことはない。


「ふむ。つまりは・・・・さっさと結界を復旧して、救助を急がんと間に合わなくなる可能性があるってことか」

「そういうことじゃな、だが、その前に、トーマに万が一があったらそれこそ手詰まりじゃ。最低でも魔力の扱い方を、一通り覚えることが先じゃな」

「そうしてもらえると助かる。使いこなせれば色々便利そうだしな」

「では、妾じきじきに・・・」

「その役目、私に任せていただけないでしょうか!私も、何か役に立ちたいんです!」


ユーリ真剣な眼で訴えてくる。

セクハラ姫に教わるとなると、セクハラを受けることは確定的に明らかである。

色ボケ女神の毒牙から俺の貞操を守るのに、まさに渡りに船。

姫も嫌いではないがやはり肉食系過ぎる。

恋愛とかそういうのをすっ飛ばしてR18というのはギャルゲーマーとしてあまりにもいただけない。

その点ユーリはギャルゲーの基礎が分かっている!

いや、本人はそんなこと思っていないんだろうけど!

こーゆーラブラブイベントを複数回こなしつつ、好感度を稼ぐのが楽しいんだろうが!

おっと、熱くなってしまった。

まぁ、真面目にチートの概要を把握してしまったほうが、対応能力も上がるだろうし。

俺はなるべく真剣な表情をキープしつつ答える。


「ユーリ。俺に魔力の使い方を教えてくれないか?」

「はい!喜んで!」


ユーリがいい笑顔で答えてくれる。

一瞬某ブラックな居酒屋チェーンが頭をよぎるが、そこは封印して。

そんな感じで俺の魔力トレーニングはスタートしたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ