3-19 旅の前
メシウマ、それは他人の不幸にご飯がすすむ・・・という意味ではない。
飯が旨い、即ち、ご飯が美味しい。
人生において必要なことだ。
かつてルシアは、エンチャントとしてメシウマが付けられることに大いに喜んだ。
自分たちの作った食事が美味しくなるなら、と。
・・・ならば、目の前に広がる光景は何なのか。
工房の庭に広がる阿鼻叫喚に、テンポは絶句していた。
何故、晩御飯を作るだけでこうなるのか、と。
ワルツは腹痛で撃沈。
ルシアはあまりの塩っ辛さに悶絶。
カタリナはしゃっくりが止まらない。
狩人は川の中に頭を突っ込んでいる。
どうしてなのか。
時間を遡る。
狩人の両親に別れを告げ、領主の館を出発したワルツ達は、街に来た時のように筏をこしらえ、そのままアルクの村へと戻ってきていた。
時刻はまだ明るい3時頃だ。
ここでワルツは気づいた。
「・・・そういえば、(酒場の)店主さんが帰ってくるのって、3日後よね?」
すると2名ほどが、
ピキーン!
といった反応を示す。
ルシアとカタリナだ。
テンポも彼女らが何に反応したのかは分かったが、彼女にとってはあまり重要なことではないようだ。
狩人に至っては、何が起こっているのか分かっていない。
「そうですね。確かにその通りです」
カタリナの口調がおかしい。
「・・・避けられないんだよね?」
ルシアの顔には深い影が差していた。
「ん?一体何の話だ?」
テンポがそれに答える。
「・・・お姉さま達が作った料理が酷いという話です」
「ほう、なるほど」
「大丈夫じゃないか?私だって最初は酷かったもんだ」
「そうですか・・・。例え、美味しくなさ過ぎて天変地異が起こってもですか?」
「ちょっ・・・」
正しくは、美味しくなさ過ぎて『ルシアが暴走して』天変地異が起こっても、だ。
テンポにとっては最初と最後さえ合っていれば、過程はどうでもいいらしい。
「そんなに酷いのか?」
「そうですね。人によっては、想像を絶するのでは?」
「・・・まさか、なぁ?」
狩人の脳裏では、想像出来うる最悪の料理が出来上がろうとしていた。
言うのも憚られるようなものなので、割愛する。
というわけで、ヘルズキッチン2回目だ。
前回の失敗の原因は、それぞれ別々の物を作ったから、互いの監視が行き届かなかった、という結論に達した3人。
故に、今回は同じものを作ろうという事になった。
今回、作るものは・・・
カレー
である。
そう、日本ではお馴染みのカレー。
誰が作っても、ある程度の品質は保証される、不思議な液体。
子どもから老人まで、老若男女が愛する国民食。
この国でも「好きな料理のトップ3(※王都アカデミー調べ)」に必ずランクインするほど、愛されている料理だ。
「まず、調理方法を確認しましょう?」
「安全を考えて、凝るのはやめたほうがいいわね」
「お母さんに教えてもらった方法でよければ・・・」
こうして石橋を叩いていくメンバーたち。
そして完成したのが、冒頭の生物兵器だ。
どうしてこうなったのか検討もつかないテンポだった。
何故か猛烈に「塩辛くなった」のだが、どうやら、貰ってきた肉に原因があったようだ。
そもそも、この村の獲物保存用倉庫は、とある狩人が獲物の狩り過ぎで破壊しており、現在機能していない。
そこで、ワルツ達は宿屋の女将に肉を分けてもらったのだが、この肉が保存用ということもあって塩漬けにされていたのだ。
普通なら塩漬けの肉など一目瞭然なのだが、運が悪く、塩漬けにしてから間もない肉を分けてもらったようで、見分けがつかなかった。
故に、新鮮な肉を貰ってきたと思ったワルツ達は、塩漬けの肉をそのまま料理に使ってしまったというわけだ。
まだ不運は続く。
肉をそのまま鍋に入れて、湯掻いて、味の調整を行えば問題は無かった。
だが、ワルツのひと工夫が悲劇を招くことになった。
せめてこのくらいなら問題ないだろう、と。
鍋に肉を入れなかったのだ。
理由は簡単で、肉を一緒に煮込むと、カレーが肉臭くなる。
故に、肉無しでカレーを作って、最後の最後でフライパンで焼いた肉を入れる、という手間を掛けたのだ。
その段階で、カレーは味の調整を終えており、誰もチェックを行わなかった。
まさか、そのせいで全てが台無しになるなんて、誰が予想できただろうか。
メシウマをバングルにエンチャントした当人であるルシアは、肉を入れていない状態のカレーを何度も味見して、悪くない出来栄えに満足していたくらいだ。
・・・川に頭を突っ込んだまま狩人は後悔する。
自分が作っていればこんな事にはならなかった、と。
というわけで、今後の食事は狩人が担当することになった。
むしろ、狩人自身が他のメンバーに調理器具を触らせなくなったと言うべきか。
ちなみに、テンポが平気だったのは、所謂女の勘のおかげ、というやつだろうか。
皆がタイミングを合わせて一斉にスプーンを口の中に入れた時、彼女は入れなかったのだ。
まぁ、勘というより、単に行動が遅かっただけか・・・。
こうして、3日が過ぎ、酒場の店主が戻ってきた。
「おかえりなさい店主さん」
「おう、元気だったか、嬢ちゃん達、狩人さん、それにテンポさん」
何故かテンポのところで赤くなる酒場の店主。
「実は・・・私達、旅に出ることになりました!」
どこかのアイドルの引退会見か?というノリで、店主に告げるワルツ。
「旅?」
「はい。旅です。魔法の修行に出ようかと思っています。特に目的地はありませんが、北に向かおうかな、と。なので、この村にはあまり帰ってこれなくなるかもです」
ペコリ、と頭を下げるワルツ。
「あまり帰ってこれなくなる、って、旅に出たら全く帰ってこれなくなるんじゃねぇのか?」
「たぶん、一ヶ月に何回かは帰ってきますよ?」
「それって旅なのか?なんか、サウスフォートレスに行って帰ってくる的なノリだぜ?」
「まぁ、女の子には色々あるんです」
とアヒル口で言うと、ウィンクするワルツ。
お前、誰だよ、と店主は思ったが口には出さなかった。
「・・・わかったよ。まぁ、気を付けてな」
「はい!おみやげを楽しみにしていて下さいねっ!」
「・・・お前誰だよ・・・」
最後までアイドルを気取ろうとしたワルツに、流石に突っ込まざるを得なかった店主だった。
こうして、旅に出る準備が整ったワルツ一行は、工房で村での最後の夜を過ごしていた。
ワルツは、一人、自分専用のクリーンルームの前で愛おしそうに扉を撫でていた。
(まさか異世界にまで来て、半導体製造設備を作ったり、アンドロイドであるテンポを作ったりするとは思わなかったわ)
短かったけど、本当に、色々な出来事があったわ・・・、と思い返しているのだった。
すると、ルシアがやってきて問う。
「おねえちゃん、悲しいの?」
そんなに自分は悲しい顔をしているのかしら、などと思いながら答える。
「そうね。この感覚は悲しい・・・とは違うかな。寂しいとも違うし・・・何かしらね?」
「大丈夫だよ。わたしも付いてるし、カタリナお姉ちゃんもテンポも狩人さんも、みんな付いてるから」
そう言って手を握ってくる。
自分の手は、仮の手であって、本物の手ではない。
だけれど、ルシアの暖かさは伝わってくるし、どこか心が温まっていくのを感じられた。
(どうやら、私の創造主は、たまにはマトモな仕事をしてくれていたのね)
ワルツは静かに手を握り返すのだった。
地下工房から出て庭に向かうと、山の向こうに沈んでいく大きな月を眺めながら、カタリナとテンポが座っていた。
姿かたちは全く異なるのだが、後姿はまるで兄弟のようで、出会ってから1週間ちょっとしか経ってないようには見えなかった。
二人共月を眺めながら、何かを話し込んでいる。
ゆっくりとした時間が二人を包んでいて、それだけで微笑ましいものがあった。
そんな時、
ドン!
と乱暴に戸を開けて入ってきたのは狩人だ。
「家の中に誰もいないから、置いていかれたかと思ったぞ」
すると、苦笑したり微笑んだりする4人。
ワルツが口を開く。
「そんなわけないじゃないですか」
「ワルツは前科があるからな・・・」
ジト目でワルツを睨む。
そして、ふう、と溜息をつく狩人。
「そうだな。今度は、私もこちら側にいるんだからな」
「そうです。仲間なんですから、もう置いて行ったりしませんよ」
「みんな、仲間だよ?」
ルシアが混ざってくる。
「あぁ、みんな仲間だ」
嬉しそうに頷く狩人だった。
こうして、旅前日の夜はゆっくりと更けていくのだった。




