表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怪話篇

怪話篇 第五話 電話

作者: K1.M-Waki

     1

『……竜児さんは、日課のジョギングの途中で、首を絞められたもので、何も取られた物のないことから、警察では通り魔の仕業ではないかとして、捜査を続けています』

「ほう、最近は物騒になったもんだなあ」

『……次に、昨夜カナダで行方不明となった旅客機は、日本時間の今日6時過ぎに、東部の森林地帯で発見されました』

「なんだ、また事故か……」

『詳しい事は未だ判っておりませんが、現地の模様などから見て、乗客・乗務員の安否は全員絶望とみられています。乗客の内、日本人は次に読み上げます方々です。東京都の……』

「……割と、乗ってたんだなあ。農協でも乗ってたのかー。あれっ。はっ、はは。まさかなあ。でも……。おーい、ちょっと来て見てくれよ」

『では、現地の山田さんに訊いてみましょう。山田さん』

「はーい」

「これ、岡山の芳樹じゃないのか?」

「どれ。あら、なーに? 凄いわねえ」

「あほう! もう、消えてもうたじゃないか。飛行機事故の名簿に、芳樹の名前があったんじゃあ」

「だって、芳樹はアメリカに行ってんでしょう」

「ええい、馬鹿もん! カナダっちゅうのはアメリカのすぐ隣だ!」

『……捜索は、続いてます』

『では、生存者のいる可能性はあるんでしょうか?』

『ええ。この寒さでは、たとえ生存者がいても、凍死してしまうでしょう。カナダのレスキュー部隊の隊員の一人に訊いたところでは、こんなところです。今回は、M電機の北米在住邦人の内、支店長クラスの人達の会合がオタワであった為に、大勢の日本人犠牲者が、出た模様です』

『それでは、日本人犠牲者の大半は、M電機の社員なんですね』

「そーれ見ろ。芳樹の会社のことじゃあないか」

「だけど、芳樹が乗ってたって訳じゃ……、」

『では、機体の未だ見付かっていない部分に伊東さん達が……』

「伊東さん達って……」

「静かにしろ」

『では、現地からのレポートを終わります』

「馬鹿! ゴジャゴジャ言ってる内に終わってもうた」

「でもねえ、やっぱりまさかねえ。あら、乗客名簿が出てるじゃない。これやっぱり、そうみたいねえ。ねえ、どうしましょう」

「どうしようたって、どうしよう」

「取敢えず、大阪のおばあちゃんとこへ電話してみようか?」

「ん、ああそうして……いや、それより賢樹のところだ。おお、おまえ、電話帖持ってこい。俺がかける」

「ねえ、賢樹君、一人で大丈夫かしら。ねえ、……どうしたんだい」

「ん、かからん。話中か。だが、おかしいぞ」

「電話局は?」

「うん。……あー、もしもし。電話が継がらんのだが。はい、番号は、***-****で、……。う~、遅い。う~~、……はいっ、はい、えっ。断線? 墓地の中でぇ、……嵐で直せない? 何とかならんのですか? ……駄目。ああ、そうですか、……すいませんどうも。いえ、はい、はい。どうも。……駄目だな。断線だそうだ」

「どうしましょう……、取敢えずおばあちゃんとこへ電話しますぅ?」

「ああ、そうしてくれ」


     2

「もしもし、伊東ですが」

「あー、賢樹か? わしだ、わし。元気しとるか」

「何だ、父さんか。いったい、今何時だと思ってるんだよ。そっちは昼でも、日本じゃ夜中だぜ」

「ははは、悪い、悪い。珍しく、そっちと上手く回線が継がったものだから。どうだ、元気か」

「まったくもう、何考えてんだよ。こっちは明日、期末の試験なんだぜ。俺、これを落としたら留年なんだ。判る?」

「ああ、そうかー」

「そうかじゃないよ。んにしても、何だいこの電話。凄く悪いじゃないか、雑音ばっかで。ひょっとして、今言ったのちゃんと聞こえてるのかー」

「んー。ちゃんと聞こえとるぞー。そういや、あんまりいい状態じゃないなー」

「ああそうかい? ところで、これ、国際電話だろう。電話代で首が回らなくなっても知らないよ」

「えっ。ああ、電話代ね。心配いらんよ。特別の回線だから」

「ああー、会社のだなー。いくら支店長になったからって、会社の電話を私用に使っていいのかー」

「大丈夫、大丈夫」

「本当かー。それで、いったい何の用だよ!」

「ああ、そうだそうだ。あのなあ、……まあ、ちょっと言いにくいんだが……」

「さっさと言いなよ」

「ああ。あのなあ、わしら……、もうそっちには帰らんつもりなんだ」

「帰らんって、どういうつもりなんだよ」

「どういうつもりって、……早い話がなあ、そのう、……」

「だから何だって、んー、雑音がひどいねー」

「だからわしら、こっちで、そのう、永住しようかと……」

「えー、永住。母さんもかよ」

「ああ。わしも母さんも、結構ココが気に入っててね。まあ、多少は殺風景なとこではあるし、涼し過ぎるとこもあるが、住んでみればいい処なんでなあ」

「そりゃあ良かったなあ。好きにすれば」

「うん……。まあ、そうなんだが。出来れば、……そのう、おまえにも来て欲しいんだが」

「俺も? あのなあ、俺、大学あるんだぜ。それに、英語もフランス語も、苦手なんだよなあ」

「言葉の事なら、全然心配いらんぞ。わしでも何とかなってる。それに、こっちには知った人も割にいてなあ。ほら、昔近所に住んでた竜ちゃん。こないだ、偶然に会ってなあ。おまえにも会いたがってたぞ。竜ちゃんもこっちに住むそうだよ」

「竜ちゃん? あいつ、そっち言ってたのか。変だなあ。このあいだ、暑中見舞いもらった時は、毎朝町の中走ってるって言ってたのになあ。外国に行ったなんて、全然聞いてないよ」

「いやあ、偶然会ってねえ。元気だったぞ」

「ふうん……、竜ちゃんそっちに住むのか。そっか、永住か……」

「それから、そうそう。おまえが小学校の時の担任の先生。先生も見かけたぞ」

「ええー、それ人違いだよ! だって先生、5年も前に脳溢血で死んじゃってるんだよ。それに先生、凄い外人アレルギーで、絶対にそっちなんかに行く筈ないよ」

「そうか。うん。そうかも知れないな。けど、……なあ、賢樹。父さん達も、もういい歳だしなあ。いや、わしは何ともないぞ! わしはなっ。だが、母さんがなあ。大学だけが、人生じゃないぞ」

「勝手な事、言うなよな! 今は俺、大学生なの」

「んー、じゃあこっちの大学にこいや」

「あのなあ、父さん達が、勝手にそっちに永住するって決めたんだろう。それを、何のかんの言って……」

「まあ、そう言わずに。おまえだってココが絶対気に入るって」

「そう言う問題かよ」

「母さんの事考えろ。親孝行だぞ」

「誰の為だか。本当にもう。子供を何だと思ってるんだよ」

「なっ、なっ。いいだろう。母さん淋しがっとるぞ」

「泣き落としかよー。んっとにもう、強引なんだから」

「なあ、いいだろう、賢樹」

「判ったよ! もう」

「そうか! いやあ、よかった、よかった」

「だけど、未だ永住するって、決めた訳じゃないよ。まあ、そのうちに父さん達の顔見に行くから」

「そうか、そうか、来てくれるのか」

「今度の試験休みにな」

「うん、うん。すぐ、迎えに行こう」

「すぐって、もうせっかちなんだから。試験なの、試験。あー、うるさい」

「あーん、よく聞こえんぞー。兎に角、迎えをやるか……楽しみに……」

「勝手に決めんな。都合の悪いとこだけ聞こえないなんて、ずるい」

「ああ、母さんも喜んで……」

「あー、こら。くそ! 切っちまいやがった。なんて奴だ」


     3

「折角電話線が直ったのになあ……」

「そうですねえ……、かける先が無くなってしまいましたね」

「ああ。しかし、……こんな事ってあるかい?」

「そうですよ。おばあちゃんも、ショックで寝込んじまいましたからねえ」

「今頃は、あっちで一緒だろうよ……」


eof.


初出:こむ 6号(1987年5月5日)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 会話文だけでの物語。興味深く拝読させていただきました。 現在、一話から五話までを読ませていただきましたが、ストーリー構成は面白いと思います。 ただ、登場人物が三人以上の複数になると、誰が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ