表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コドクの学園  作者: 初雪奏葉
プロローグ
2/131

プロローグー2

「おい黒江、これ見ろよ」

 博也がスマホを差し出してくる。

「午前八時二十六分……?」

 スマホの画面には、確かにそう書いてあった。

 ついさっき、体育館へ来た時間と変わっていない。

 だが、いくら周囲を見渡してみても、明らかに夜であり、午前八時ではない。

 二人は顔を見合わせ、それからもう一度、周囲を見渡してみる。

 間違いなく、体育館だ。

 窓から差し込む淡い光しかないため、細かく確認できないが、新潟百山高校の体育館と全く変わらないように見える。

 この異常事態。

 もし、この状況を説明できるとすれば――。


一、気付かない内に何者かに連れ去られた。そしてスマホの設定を変えられ、例えば、現在、どのような反応をするか監視されている、とか。

二、先ほど感じた頭痛は熱中症かなにかのせいで、今現在、白昼夢を見ている、とか。

三、何らかの原因で、別世界へ飛んできてしまった、とか。


 どれも根拠に欠ける。

 都市伝説に巻き込まれたとか、狐に化かされているとか、そっちの方がまだ現実的な気さえする。

「おい、黒江」

 考えを巡らせていると、博也に肩を叩かれる。

「なんかいるぞ」

「え?」

 指を指された方向へ視線を向けると、きらきらと光る謎の物体を視認できた。

「なんだあれ?」

「俺が聞きたい」

 不思議な光だった。

 砂に色をつけてさらさらと零しているような、そんな光だった。

 その桜色の光は、少しずつこちらへ向かって来る。

 本物の桜と同じく、どこか温かみすら感じられる光で、危険なものには思えないが、そもそもこの状況自体が理解の範疇を超えている。

 身を固くしてその光をじっと見据える。



「おい、そこの二人」



 突然、低い男の声が耳に届いた。

 心臓が跳ねる。

 慌てて声の出所を探ると、

「ここだよ、見えるかー?」

 数メートル先、桜色の光が左右へ揺れる。

 よくよく目を凝らすと、その光の発信源に人の姿がある。

 どんな手品を使っているのか、声をかけてきたその男の体からは、粉状の光がさらさらと流れ落ちていた。

 男の正体を確かめようとするが、桜色の光はせいぜい小型花火くらいの光量しかなく、その上、下へ向かって流れ落ちているため、男の顔すらろくに視認できなかった。

「案内するからついて来い」

 ぶっきらぼうな声と共に、光が渦を巻く。

 男が体を回転させたのだろう。

 そのまま、なんの説明もなく歩いて行きそうだったため、黒江は「待ってください」と引き留める。

「なんだ?」

「なんだっていうか……いろいろ全部分からないんですけど、あの、そもそもあなたは誰、ですか?」

 聞くと、男は気だるげな様子を隠そうともせず、ため息をついてから答える。


「詳しくはあとで説明する。私は桜波太郎さくらなみたろう。君らの担任だ」


 桜波太郎。

 その名前には、聞き覚えがあった。

 新潟百山高校の教師で、新年度、黒江たちの担任となる者の名前だった。

「なあ、どうなってんのこれ?」

 博也が頬を引きつらせて聞いてくる。

「いや、俺も何がなんだが……」

 訳の分からない状況に突然放り込まれたと思ったら、今度は担任教師が謎の光を身に纏って登場してきた。

 知っている人物の登場は嬉しいが、いかんせん、桜色の怪し気な光が信頼度を十段階ほど引き下げている。

 少なくとも、安心していられる状況ではなかった。

「ああ、それからお前たち」

 また光が円を描く。

 黒江たちがびくりと肩を震わせたことを知ってか知らずか、桜波太郎はククっと嫌らしく笑う。



「ここ、異世界だから。せいぜい頑張りな」



 ……いや、なにを頑張ればいいのか、まず教えてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ