表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/23

第七章:角行、斜めに睨む

これはAIが書いたものです

戦国の世において、角行とは――

すなわち、「睨み」だ。

斜めに遠くから盤面を圧する。敵でも味方でもない、ただ静かに全体を見渡す“第三の勢力”。


そして、その角が動いた。


「京よりの使者でございます」


政繁の声が、静かな緊張をはらんでいた。


現れたのは、黒衣を纏い、墨のような瞳を持つ若き僧侶風の男だった。名を九条玄斎くじょう・げんさいという。元は公家の家筋にして、今は足利義昭に仕える書記官。


「小田殿。将軍家よりの書状、ここにお届け仕る」


氏治は静かに文を受け取った。そこには、美しいが曖昧な言葉でこう書かれていた。


《関東にて正義の旗を掲げる者あらば、室町の名のもとに、その正統を助けん》


――つまり、「お前が旗を掲げるなら将軍の名を貸す」ということ。


だが、それは同時に、将軍家が小田を“利用”しようとしている証でもある。睨みの角は、敵か味方か分からぬまま、じっと斜めから圧をかけてくる。


政繁が小声で言った。


「殿。足利に関われば、北条も、佐竹も必ず動きましょう。京の火種を背負えば、我らの身も焼けますぞ」


だが、氏治は文を見つめながら答えた。


「将棋で、角を動かす時は、相手の飛車の動きを封じる時だ。……これは“封じ手”になる」


「まさか、北条を牽制するおつもりで?」


「そうだ。角は打つより、睨ませるのが強い。京と繋がったと思わせれば、北条は動きが鈍る。佐竹も様子見をせざるを得なくなる」


そう、これは実際に動かすための“駒”ではない。

ただ、睨ませる。存在を意識させる。それだけで盤面は変わる。


だが、九条玄斎は一筋縄ではいかなかった。


「小田殿。将軍家の名を借りるということは、いずれ“都へ登る”責任も負うということ。口だけの従属は、室町の名を汚しますぞ」


氏治は迷いなく言った。


「名だけ借りる気はない。“使う”つもりでいる」


「……ほう?」


「貴殿も分かっているはずだ。この乱世において、動かぬ者は淘汰される。将軍家とて例外ではない。小田は将軍の名を使い、関東を睨む。その代わり……いずれ京にて、対局の続きを打たせてもらう」


その言葉に、九条玄斎の口元が微かに笑った。


「面白い。では……殿、対局は次の一手からと参りましょうか」


こうして、小田氏治は将軍家という“角”の駒を、自らの盤に置いた。


関東の諸将は驚きと警戒をもってそれを迎えた。


――まさか、小田氏治が将軍と繋がるとは。

――もはや“常陸の笑い者”ではない。

――関東に、風が吹いている。


その夜、氏治は盤面を見つめ、そっと駒を進めた。


「角、七七へ。睨ませるだけでいい。だが……この角は、いつでも“刺せる”角だ」


将軍の名。北条の牽制。佐竹の静観。

乱世の盤面が、静かに、大きく揺れ始めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ