表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

第二章:初手・兵の配置

これはAIが書いたものです

転生から三日が過ぎた。


小田氏治――いや、元将棋棋士の神谷誠は、まず己の置かれた「盤面」を把握することから始めた。


領地は常陸国(現在の茨城県)。城は小田城。だが、すでに常陸南部では佐竹氏が勢力を広げ、周囲の国人衆たちも風向きを見極めている最中。要するに、どこから攻められてもおかしくない「詰み寸前」の状態だった。


「……これ、マジで詰んでるやつじゃないか……?」


本能的に、かつて自分が指した負け将棋を思い出した。だが違う。将棋と違って、戦国の乱世には「持ち駒」がある。失っても、もう一度奪い返せばいい。


「この戦、諦めなければ終わらん。終局を握るのは、俺だ」


まずは情報戦。将棋では盤面の読みがすべてだ。敵の配置、味方の士気、裏切りの可能性――全ての駒の動きを読む必要がある。


「殿、お身体はもう……?」


現れたのは重臣・大道寺政繁。原史実では氏治を支え続けた忠臣である。神谷は彼の目を見て言った。


「政繁。今すぐ、常陸中の国人衆と連絡を取れ。佐竹の動きも探れ。兵は動かすな、まずは見極める。俺はまだ『序盤』を指しているだけだ」


政繁は驚いた顔をした。これまでの氏治とはまるで違う。慎重でありながら、どこか盤上を見通す目をしている。


「……承知。すぐに動きまする」


こうして氏治は、開戦ではなく「観察」と「配置」から始めた。主力を温存し、周囲の勢力との関係性を再構築する――いわば、将棋の序盤における「囲い」だ。


「戦は読み合いだ。盤面に罠を張り、誘導し、相手の狙いを外させる」


そして次に氏治が動かしたのは、意外にも「学問所」の再建だった。


「は……学問所、でございますか?」


「そうだ。戦だけでは民は動かん。読み書きを教え、算術を与えよ。百姓の数こそが我が『歩』であり、歩が進めば敵将の足元も揺らぐ」


学問所の再建は民心をつかみ、国人衆の信用をも得る布石となる。将棋で言えば、歩の突き出しにこそ意味があるのだ。


その夜、氏治は一人、地図を見ながら呟いた。


「将棋に負けた俺が、戦で勝てるか試してみようじゃないか……。最弱から、名人戦のような大戦へ。これは千日手じゃない……勝つか、潰れるかの勝負だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ