表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/362

133話 まーたトラブルだよ

 休憩もそこそこできたし、そろそろ出発しましょうかね。


 って考えてたら、なんかイヤーな感じがしてきた。

 んーむ、これはまーたトラブル引いたのかなぁ。厄介すぎてほんと困ります。





「た、たのむ! 助けてくれ!!」


 はい、トラブル確定。

 別のパーティが休憩所に慌ててきたと思ったら、第一声がこれだよ。


 てかさぁ、助けてくれってこいつらの装備、すっごい貧弱なんですけど。ダンジョン舐めてんですか? 遠足に来たんじゃないなら、もっとましな装備してきなさいよ。


「お嬢様、顔に出てますよ」

「おっといかんいかん。嫌いなタイプだったから、思いっきり感情が出てたわ」

「ほんとユキさんって好き嫌いがハッキリしてますわねぇ」


 だめだなぁ、好き嫌いはある程度抑えようと思っているのに、むしろ年々酷くなってる。

 嫌いな対象には徹底的に冷たくなってきて、逆に好きな対象には激甘になってるんだよなぁ。ホント両極端だわ。


「とりあえず話だけでも聞いてみないか? 敵が群れならこいつらの修行に向いてるかもだろ」

「あーたしかに。群れだったらエンシェント級がごろごろいるといいなぁ」

「エンシェント級って……、なぁカイル、ユキって少しずれてないか?」

「わりぃ、俺もエンシェント級が大量なのを希望してたわ」

「マジかよ……」


 わたしとカイルの会話でショージ君が少しビビってるけどキニシナイ。どうせ倒すなら良い素材を得たいもんね。

 なにより、ゾンビアタックという数晴らしい戦法があるからね! ショージ君たちの経験値稼ぎにも最適だよー。





「落ち着け、何があったのか詳しく説明しろ」

「す、すまない。実は見たことが無いゴーレムが大量に出現して――」


 逃げてきたパーティの話を聞くと、とーってもめんどいトラブルを引いたっぽい。トラブルさん、がんばりすぎです。

 というのも、正体不明のゴーレムというのがガーディアンの特徴と一致してるんだよね。ただのゴーレムなら素材でうはうはーだったのに、ちょっと残念。


 だけど何でここにガーディアンが、しかも大量に配備されているんだろ?


 このダンジョンを使っての資源回収の可能性を一瞬考えたけど、たぶんないな。

 だって、もっと簡単に回収できるダンジョンが他にあるのに、なんでこんな極寒の世界を選んだってなる。効率悪すぎでしょ。


「これはもしかすると、ガーディアンの整備、もしくは製造施設がこのダンジョンにあるのかも。それならダンジョンの中にある利点がいくつかあるし」


 ダンジョンの中だと探知系の術や魔道具だと発見しにくくなる。隠し場所にはもってこいだね。

 ただし建設コストがバカみたいに高いのと、維持する難易度がめっちゃ高い。あの国が単独でダンジョン内に建造するのは難しいね。

 となると、おそらくこの世界の大きな組織と手を組んだんだろうな。ダンジョンの中という発想もそうだし、工場建設の材料などは援助を受けないと無理なはず。


「面倒だけど、わたしたちも様子を見に行きますかねぇ、すっごい面倒だけど!」

「わたくしたちが対処すべきか、見極めるためですわね」

「それじゃ僕とカイルで詳細を聞いておくよ。ユキ様たちは出発の準備を進めてくれるかな」


 さすが性格イケメン、さらっと最適な行動をしてくれたわ。

 それじゃこっちはすぐに出発できるよう、サクッと準備しておきますか。





 数分後、準備が終わるのと同時くらいにレイジとカイルが戻ってきた。

 だけどなんとなく深刻な顔つきなんだけど、ヤバい話だったのかな?


「その様子、なんかヤバかったの?」

「どうやらガーディアンの製造工場があるのは間違いないみたい」

「しかも馬鹿でかいのと、そのガーディアンを1分間に10体のペースで生み出してるって話だ」

「ちょ、それマジ?」

「僕も疑ったんだけど、あそこにいるパーティの一人が偵察してきて、こんな映像を撮ってきたんだ」


 そう言ってレイジが魔道具を起動し、映像をみんなに見せる。

 映像は不鮮明だけど状況はハッキリわかる、ちょっとこれは洒落にならんわ。正確な広さは実際に見ないとわからないけど、少なくとも一般的なゴーレム工場の10倍以上の広さがある。

 しかも完成したガーディアンが絶え間なく、異常な速さで整列している。とんだ化け物工場だなぁ。


「この規模からして、何年も前から準備してたっぽいなぁ。短期間で工場建設とか、絶対に無理だし」

「となると、今まで発見されていなかったのは偶然ではなく、何らかの隠蔽がされていたのでしょうか?」

「じゃないかなぁ。ガーディアンに人を誘きだす能力があったから、その逆もたぶんあるんじゃないかなぁ、と」


 来る人が少ない極寒のダンジョンだけど皆無じゃない。となれば寄せ付けない機能があるとみて間違いないか。

 今回はその機能が不調、もしくは破損したので発見されたってことだね。


 ギルドに報告しに何人か帰還用の魔道具を使ったようだから、信用できる銀級以上の冒険者が居れば指名依頼、居なければおそらく緊急クエストが発生するか。

 緊急クエストだと不特定多数が参加するから、悪用のリスクを考えると止めてもらいたいんだけど、放置したときのリスクの方が高いからしょうがないか。


 でもガーディアンの製造工場……う~ん


「ギルドからの連絡を待たないで、さっさと殲滅用の術式使って破壊した方がいい気がする」

「どういうことですの? たしかに情報ではガーディアンはそこそこの強さみたいですけど、そこまで急ぐ必要ありますの?」

「倒すだけなら問題は無いね。わたしが気になってるのは、緊急クエストが発生した場合〝冒険者だけが参加するか〟ってことなの」


 ガーディアンというのはこの世界から見ると異質な存在。通常のゴーレムはもちろんのこと、機械仕掛けのゴーレムとも違う兵器。

 魔科学で似たようなゴーレムはあるけれど、それとも違う。機械のようで機械じゃない、魔法のようで魔法じゃない、何とも不思議な存在。


 そんなガーディアンを欲しがりそうな人は大量に居る。

 未知の技術、強力な装備、大量生産可能など、兵器としてはちょっとヤバいくらい優秀だもん。

 そんな兵器を悪い人たちが見たらどうするか、考えるまでもないね。しかも今なら製造工場までついてるし。


「そういえば他のダンジョンはどうですの? 工場がここだけとは考えにくいですわ」

「んー、おそらくだけど、他のダンジョンには無いと思うわ」

「どうしてですの?」


 エレンだけでなく、アリサたちも不思議そうな顔してるね。

 確かに普通に考えたら他のダンジョンに作るのが賢いんだけど、今回はその可能性が低いんだよね。


「えっと、他のダンジョンだと人が多いから、そんな建造物があったら騒ぎになってるはずなの。それと人が少ないダンジョンが他にもあるにはあるけど、ここと違って空間が不安定だから、工場を建てても維持できないの」

「そういえばそうですわね。それに、そういった情報も無いですわ」

「まぁ完全に無いとは言い切れないけどね。だけど、もしもあるならこのダンジョンの最下層、そこに予備の工場を建てていると思う」


 最下層なら道中の魔物がそのまま防御網になる。となれば能力に長けた冒険者の侵入も、ある程度防ぐことができるわけで。


「となると確認した方がよさそうですねー。でも最下層まで行くのって結構大変ですよね? どうするんですかー?」

「たしかに結構大変だね。なので、最下層にはわたしが全力で駆けていくわ」

「お嬢様一人とか絶対にダメです! どうしてもお嬢様が行くのであれば、私もついていきます!」

「お、おぅ、いつも以上にすごい剣幕ね……」


 ほんとはわたし一人の方が早いんだけど、しょうがないか。

 それに、アリサがついてくるって言いそうなのは予想してたしねぇ。


「わたくしたちはどうしますの?」

「んっと、エレンとカイルをリーダーに2班に分かれてもらうわ。エレンの方は工場の破壊を、カイルの方は残って他の冒険者の足止めをお願い」


 破壊はもちろんするけど、できるなら製造過程も見せたくない。悪い人が来る可能性も考えるとさらにだね。


 もしも作れるようになったら、ガーディアンをこの世界の技術で改良する奴も出てくる。当然ガーディアンの欠陥についても改修するだろうし。


 それが平和目的での改良ならいいけど、そんな都合のいい展開は絶対にない。

 だったら見られる前に破壊するしかない。少し物騒な解決方法だけど、それしか思いつかないし。


 ほんとガーディアンって、こっちの世界でも面倒な奴ですね!

編成は

 第1班:ユキ、アリサ

 第2班:エレン、レイジ、ノエル

 第3班:カイル、ルーヴィ、ショージ、アンジー、ミスト

となります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ