表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

チートを強いと勘違いしている件について

作者: RK

最近のタイトリングやあらすじを見ていて思ったことを書きたいと思います。



チート、という言葉があります。

ネットゲームをやっていた人であればよく耳にした唾棄すべき輩を指す言葉です。



意味は、ズルをする、という意味です。



ステータスが本来ではあり得ない数値であったり、仕様ではない挙動をしたり。

巷で話題になったモンスターをハンティングする有名な狩ゲーでは改造クエストが問題になっていましたね。


チートは決して最強、強い、という意味ではないのです。

チーレムというジャンルは神様から特に理由もなく与えられた世界の常識から外れた力をつかっモテる要素が見つからない主人公がハーレムを築くお話です。

しかし、努力や才能をチート、すなわちズルというのは如何なものか、と思うのです。


意味合い的にはテストのカンニングでとった百点を自慢気に言われても……な気分ではあります。

勿論、作品によってはその「チート」によって得た力に悩む作品もあります。

それ故に思うのは安易にチートという言葉が溢れ過ぎているかなあ、と思います。


やはり、チートは違反してる俺カッケーではなく、チートがなきゃ価値のないゴミということを言外に言っているわけですから。


作品によっては爽快感が全て、勢いが全てというのはあります。

クズがクズの道を貫くストーリーは面白い。

それは道がぶれないから、一本気を感じるからだと思うのです。

しかし、ブレブレのチート野郎は言葉に経験という重みがない、本当の意味で現実のチーターと同じ要素があると思うのです。



ま、面白い作品は面白いから私は読みますけどね。(某TDソシャゲの風評被害広告風に)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なろうチートは神がゲームでチート使っているようなものだから飽きて投げ出したり世界の管理を止められないなら作り直したりしてもおかしくないはずだよな 現実のチーターも似たような事やってるし
[一言] チートはつまるところ システムとして許可されていない事象を行うこと=ずる なので そもそも強いだの力だのとは全く無関係なんですよね。 なぜチート=強い などという勘違いが蔓延ってしまっている…
2016/05/23 16:41 退会済み
管理
[一言] ずいぶん前からチート=異常な力になってると思いますし、あえてそれを批判する意味もないと思いますけどね。 ルーデルさんとかシモヘイヘさんとかノイマンさんとか呂布さんをリアルチートって形容する…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ