チートを強いと勘違いしている件について
最近のタイトリングやあらすじを見ていて思ったことを書きたいと思います。
チート、という言葉があります。
ネットゲームをやっていた人であればよく耳にした唾棄すべき輩を指す言葉です。
意味は、ズルをする、という意味です。
ステータスが本来ではあり得ない数値であったり、仕様ではない挙動をしたり。
巷で話題になったモンスターをハンティングする有名な狩ゲーでは改造クエストが問題になっていましたね。
チートは決して最強、強い、という意味ではないのです。
チーレムというジャンルは神様から特に理由もなく与えられた世界の常識から外れた力をつかっモテる要素が見つからない主人公がハーレムを築くお話です。
しかし、努力や才能をチート、すなわちズルというのは如何なものか、と思うのです。
意味合い的にはテストのカンニングでとった百点を自慢気に言われても……な気分ではあります。
勿論、作品によってはその「チート」によって得た力に悩む作品もあります。
それ故に思うのは安易にチートという言葉が溢れ過ぎているかなあ、と思います。
やはり、チートは違反してる俺カッケーではなく、チートがなきゃ価値のないゴミということを言外に言っているわけですから。
作品によっては爽快感が全て、勢いが全てというのはあります。
クズがクズの道を貫くストーリーは面白い。
それは道がぶれないから、一本気を感じるからだと思うのです。
しかし、ブレブレのチート野郎は言葉に経験という重みがない、本当の意味で現実のチーターと同じ要素があると思うのです。
ま、面白い作品は面白いから私は読みますけどね。(某TDソシャゲの風評被害広告風に)