表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
倭国大乱  作者: 明石辰彦
第ニ章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

72/95

第七十話 穂北彦との戦い

不弥ふみ国王の言った通り、多模は頭の回転の速い青年だった。

しかも、驚いたことに穂北彦よりも更に若い17歳だということだった。

俺がその歳で、不弥国の軍事権を一身に任されていることを賞賛すると、


「先の奴国との戦いで、主要な延臣は悉く死に絶えました。残っていたのが私だけというだけですよ」


そう言って、悲しそうに笑った。


「……悪い、余計なことを言ったな」


俺は多模に頭を下げた。

多模はすぐに手を振る。


「いえ、持衰殿が悪いわけではありません。戦とはそういうものです。覚悟の上でした」


一瞬、彼の瞳が揺れた。


「私はまだ、国を背負うには若するという自覚もあります。ですが、父も兄も、私にこの国を託すと言い残して逝きました。だから、この国を守るため、私は私に出来ることをしようと、そう考えています」


穂北彦がその言葉を聞いて、小さく頷いた。


「多模。お前のような者がこの国を支えている限り、不弥国は必ず立ち上がる。俺たちはその後押しをするためにやってきたんだ」


こういう所は日御子の弟だ。

元々は都萬彦の政略的な判断による、不弥国への援助だったが、いま穂北彦は純粋に、この国を救いたいと思っているようだ。

日御子によく似た横顔を眺めながら、俺は思わず笑ってしまった。


多模が深く息を吸い込み、静かに顔を上げる。


「……ありがとうございます穂北彦様。王もお二人の来訪を心から喜んでおられました。実を言えば、我が国にとっても時間がありません」

「わかってる。機は今しかない」


俺は多模の言葉に頷いた。

現在奴国は九州西部の争奪戦に多くの人員を割き、注意もそちらに向けている。

このチャンスを逃したら、仮に邪馬壹国が共闘しても、不弥国の独立を成し遂げるのは困難を極めるだろう。

俺たち3人は、急ぎ作戦を練り上げていった。


3日後。不弥国は大々的に軍の編成を開始した。

王の屋敷の前の中庭では、鍛冶の火が上がり、鉄の匂いが風に混じっている。


「奴国からの援軍要請を利用して、そのタイミングで堂々と軍を組織するとはな」


俺は感嘆まじりに言った。

奴国は西側の動乱に兵を割くため、連合下の諸国に次々と出兵命令を出していた。

不弥国にもいずれ同じ命が下る。多模はそれを見越して、あえて兵の招集を遅らせていたのだ。

そして今、奴国の正式な命令が届いた。名目上は“援軍編成”、実際には“不弥国独立のための軍事準備”である。


「見かけによらず大胆だな、多模」

「いえ、持衰殿ほどではありませんよ」


多模が穏やかに笑った。


「奴国の使者には、“遅れているが間もなく出立する”と伝えてあります」

「なるほど、時間を稼ぐ気か」

「はい。あと二日もすれば、こちらの兵の大半は動けます」


多模の目には、若さよりも老練さが宿っていた。

17歳の瞳に、亡国を二度と許さぬ決意の炎が揺らいでいる。

戦いの時が、刻一刻と近づいて来ていた。


そしてさらに2日後、多模が率いる不弥国軍が進発した。

それと同時に、残った集落の僅かな兵と、俺と穂北彦が、不弥国内の奴国兵に対して牙を剥いた。

奴国兵たちを多勢に無勢で縛りあげて捕らえたのだ。

これで集落内は完全に不弥国側が制圧した。


そろそろ、多模の軍は合流予定だった奴国軍の背後を突き、戦闘になるはずだ。

制圧が完了した直後、俺と穂北彦は海岸へと走った。

そこには、中型船と10艘の構造船が並んでいた。

中型船は会稽で用意してもらった漢船だが、構造船は邪馬壹国の造船所で製作したものだ。


「まさか船を利用するとはな」


穂北彦が感心したように呟いた。


「去年、投馬つま国に対して使った方法だ。倭国の海上戦術は未熟もいいところだからな。しばらくはこれでアドバンテージを取れるはずだ」


奇を衒ったとはいえ、奴国軍は精強だ。

北部九州の国々は、朝鮮半島との交易路を独占し、豊富な鉄資源を輸入している。

兵の半数以上が鉄製武器を使用している。

朝鮮半島との交易を行えない邪馬壹国と不弥国軍は、未だに銅製武器や、下手したら石槍や石剣を利用している。

武器の性能差は、決定的な力の差になりうる。

不弥国軍だげで押し切ることは不可能だろう。


「だからこそ、俺たちは俺たちだけの武器を利用しないとな」


中型船と10艘の構造船は、まもなく戦場付近まで辿り着いた。

多模は作戦通り川を越え、海岸近くにまで後退していた。

奴国軍はこれを追撃。

河を背後にして攻めたてていた。


「多模はよく防いでいるな」


穂北彦が冷静に戦況を分析している。


「ああ、奴国軍には今のこの位置にいてほしいからな。多模はそれをよくわかってる」


俺は中型船を海上で停止させ、構造船を敵の背後に流れる川へと向かわせた。

中型船では通れないが、構造船なら縦に並べば、十分進んでいける川幅だ。


「いいか穂北彦。小型船の兵たちが奴国の背後を突いた後に、俺たち中型船の隊が上陸。敵の側面を攻撃する」

「わかってるよ。二段階の奇襲だろ」


声は冷静だが、目は僅かに血走り、船縁を掴む手は、力を入れすぎて白くなっている。

穂北彦は成長したが、未だに戦慣れはしていないようだ。

俺が穂北彦を守らないと。

こいつに何かあれば、日御子に顔向けできない。


「そろそろだろう。行くぞ」


おおよその見切りをつけて、中型船を岸に向かわせた。

上陸し、駆け出す。


調べによれば奴国軍は200名。

多模軍は150名で、二隊に分けた邪馬壹国軍が50名ずつの100名だ。

武器が劣っていても、数と流れは勝っている。

必ず勝てるはずだ。


戦場が近づいてきた。

奴国兵は川から現れた背後の敵にも対している。

だが崩すどころか、邪馬壹国軍も多模の軍も押され始めている。


「行くぞ。側面をつく」


俺は叫び、敵に突っ込んだ。

向こうも直前でこちらに気づき、側面の敵は迎撃の構えをとっていた。


「指揮官は冷静なようだ」


思わず舌打ちする。

だが、その分舟の奇襲隊と多模たちは楽になるはずだ。


敵にぶつかる。剣がぶつかり火花が散る。

観測者補正で敵の力の流れを読み、受け流す。

空いた首を掻っ切る。

この技も随分と手慣れてきた。


穂北彦が叫び声を上げながら剣を振り回している。

未熟であり視野も狭くなっているが、太刀筋は悪くない。タケルに鍛えられたのだろう。

思ったより使い物になりそうだ。


穂北彦が認識できていない敵を片付ける。


「穂北彦。闇雲に戦うな。敵は一人だけじゃないんだ。周りを見ろ」


はっとした顔をし、直後に苦々しげに歯軋りしながら、一歩下がった。

俺に、というよりも、自身の未熟に怒りを覚えているようだった。


俺は観察を続け、瞬間瞬間を剔抉てきけつしながら指揮を続ける。

遂には三方からの圧力に屈し、奴国軍が崩れた。


「追い立てろ。撃てるだけ撃て。但し、川岸までだ」


俺は声を張り上げる。兵たちが敵の背後を追う。


「穂北彦。何人かは生け捕りにしたい。手伝え」

「わかった」


俺と穂北彦も敵を追い、1人ずつ捕らえて締め上げた。

やがて追撃した兵も戻ってきた。


「多模。兵を2人捕らえた。別々に尋問して奴国の実情を聞き出す」

「わかりました」


2人を別々にするのは、証言の信頼性を上げるためだ。彼らの証言に食い違いがあった場合、どちらかが嘘をついていることになる。

その場合は拷問にかけて再び問い質す。

その意図を、この17歳の少年は説明せずとも理解したようだ。


多模は涼しい顔をしているが、穂北彦は冷や汗をかいている。

拷問などしたことがないのだろう。

俺だって出来ればやりたくない。敵とは言え、普通に可哀想だ。


「なるべく素直に吐いてくれればいいんだけどな」


重い足取りで、俺は穂北彦を伴い、片方の奴国兵の元へ向かった。


奴国兵の前にしゃがみ込み、手元の松明の炎をその顔に近づけた。捕虜の顔がはっきりと見える。その顔は恐怖に歪んでいた。穂北彦は背後で身を強張らせている。


「お前の名は?」

「……クチルと申します」


短く答えた。年端もいかぬ若者ではないが、まだ老練さはない。見たところ、嘘をつく余裕はなさそうだ。


「撤退したお前の仲間はどこへ向かった」


クチルは一瞬黙し、目を泳がせた。俺は穂北彦の方を見て、軽く頷く。

穂北彦は頷き、鉄剣を火にくべた。

鉄の刀身が赤く光る。


「待て、待ってくれ。話すから」


男が慌てた様子で制止する。

穂北彦が溜息をつく。内心、安心したようだった。

正直、それは俺も同じだ。


「……我らは、西の山麓の中腹にある補給砦まで引き上げました。定期的に徴発民が荷を運びこんでいます。鉄や矢筒、干し穀などです」


助かりたい一心でうまく舌が回っていないが、要点は揃っている。


「増援はいつ来る?」

「二日後。西から二百余、補助の軍を回すと聞きました。西の動乱に当たっているため、それが限界だと」


穂北彦の顔に影が落ちる。二日。時間的には余裕があるが、敵の物資を放置すれば鉄の優位はやがて致命的になる。


俺は静かに立ち上がり、松明の炎を彼の顔から少し逸らした。


「お前に提案がある。今夜、その砦のそばで薪を積んで火を焚け。兵が慌てて出てくれば、その混乱で我らが突入する。念のため言うが、奴らを皆殺しにするつもりはない。民と荷を巻き込まないようにする。協力してくれれば、お前と仲間の命は保証する」


クチルの瞳が一瞬揺れ、すぐに何度も首を縦に振った。

「……家族を、守りたいんです。ならばやります。約束を守ってくれるなら」

「その言葉に嘘はないな。お前の仲間も尋問している。偽りがあれば、隠しきれないからな」

「う、嘘などついていません」


必死の形相で男が訴える。

俺は短く頷き、穂北彦に視線を送る。

穂北彦も俺に頷き返す。

尋問はここまでで良いということだ。


「よし。一旦下がらせろ」


周りの兵がクチルを連行していく。


「多模の方と擦り合わせる。向こうの証言と齟齬がなければ、あいつから得た情報を元に軍を動かす。もし、食い違いがあった場合は」


俺は皆までは言わなかった。

穂北彦の緊張した顔を見れば、それが伝わっているとわかったからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ