表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
半端でハンパないおっさんの吸血鬼生 ~最強を目指す吸血鬼の第三勢力~  作者: 壱弐参
第一部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

374/917

その373 午後の予定1

 ◇◆◇ レミリアの場合 ◆◇◆


 今日のダンジョン、結果は悪くなかったがおいしいところをエメリーにもっていかれてしまった。

 いや、あのタイミングを狙い澄ましたエメリーの実力あってこそか。


「あら、いらっしゃいませ」

「はぇ? エ、エメラ殿っ? 何故ここに?」

「ここってエメラ商会ですけど?」


 そうか、確かミケラルド商店の事業で女物の商品を取り扱う店舗を出店したという話だった。そうか、それがこのエメラ商会か。


「き、気付かず入ってしまいました。武具のオーダーメイドという文字が目に入ってしまい……その……」

「うふふ、既に新調されたのに、ですか?」

「これはその……」

「それってミケラルドさんが仕立てた軽鎧(けいがい)ですよね? 少し見ても?」

「ん? あぁ、構いませんが」


 リプトゥア国との戦争直前、あの長丁場の会議のポイントで得たこのオリハルコンの軽鎧(けいがい)

 これまでのオーダーメイドと違い、かなり機動性、機能性に優れている。繋ぎに使われているミスリルの糸が絶妙なのだろう。


「ふんふん……あぁ、ここが後ろに通ってるからウエストも引き締まって見えるし、鎧ズレもおきないのね。流石ミケラルドさん」


 しかし流石は【咬王ミケラルド】殿の右腕と称されるエメラ殿だ。元々は冒険者をやっていたと聞くが、商売を始めてから天性の才が開花したとミケラルド殿は言っていたな。

 眼力と視線が完全に本職のソレだ。


「ダメね」


 何だと!?


「……えっと、何がダメなのでしょう?」

「美しくありません」

「うつ……く? い、いえ、それは戦闘に必要ないものです! 確かに剣技の美しさ、といった表現はありますが、戦闘には外見的美しさは必要ないのです!」

「あらあら、何を慌ててるんですか? 町歩きなら、町歩き用の服装を用意した方がいいと言ったんですよ、私」

「……へ?」


 一瞬、彼女が何を言っているのかわからなかった。

 だが、彼女が二回手を打った瞬間、私は悪寒に襲われたのだ。

 背後に……五人だと?

 何だこの店員たちは? 私に気取らせずここまで忍び寄ったというのか、この一瞬で?

 二人は採寸用の紐を、二人は鏡とメイク道具を、最後の一人は目を輝かせてただ手をワキワキさせている。

 こ、これは一旦逃げなくては……!


「あらあら、逃がしませんよ?」


 馬鹿な!?

 離脱行動に入った私が後の先を奪われるだと!?

 本当に商人なのか、エメラ殿は!?


「安心してください、お代は結構です……」

「そ、それはダメなんじゃないか!? そ、そのアレだ! 経営的なアレで!」

「私を言い負かすつもりならもう少し弁舌を学ばれた方がいいですよ」


 あれは本当に人の目か!?


「大丈夫、お代はオーナーの給料から引いておきます」

「そ、それってミケラルド殿……!? 流石にそれはまずいだろう!」

「あらあら、まだミケラルドさんをおわかりになっていらっしゃいませんね。こういう時、ミケラルドさんは言います。『よろしくどうぞ!』と!」


 直後、私は六人の女たちに襲われた。

 正確な採寸と綿密なデザイン討論。営業そっちのけで客の淑女たちも便乗した。おかしい、私が振り解けないのは何故だ。

 そう思いながら私は店員たちの呪文のような「よろしくどうぞ!」を聞いていた。

 ……ふっ、私は負けたのだな。

 執念という名の……執念に。

 やはり弁舌は鍛えるべきだろうか。


「「あらあらまぁまぁ」」


 まったく、皆して頬を赤めて。

 風邪ではないのか?


 ◇◆◇ エメリーの場合 ◆◇◆


「へっくちっ」

「風邪かな、エメリー?」

「あいえ、すみませんでしたっ!」


 まずいまずい、法王クルス様の前でクシャミしちゃった。でも、どうしてか止められなかった。

 クシャミする一瞬、レミリアさんの事が頭に過ぎったけど……偶然?

 ……うん、そんな事もあるよね。


「そ、それで、今日はどういった御用でしょうか」


 まさか食べ歩きしてたら騎士さんに呼び止められると思わなかった。……あのグランドクロス丼、もうちょっと食べたかったなぁ。


「何、リプトゥア国との戦争を乗り越えたエメリーが壮健かと案じていたのだが……(どんぶり)を片手に食べ歩くくらいだ。ふむ、問題は無さそうだな」


 報告した騎士さんは恨んでいいよね。

 神様も許してくれるよね。


「あ、あはは、本当はもうちょっと大変だったんですけど、ミケラルドさんのお陰で何とかなりまひた…………」

「見事に噛んだな」

「……すみません」


 おかしい、気をつけているんだけどな。

 貴賓(きひん)室なのは不幸中の幸い……かな。


「いや、相変わらずで安心した。アリスもミックのお陰で徐々に成長している。最初はどうなる事かと思ったが、このままいけば【聖加護】の力もその内解放されるだろう」

「本当ですか! じゃあアリスちゃんと一緒に行動出来るのも近いですね!」

「あぁ、リプトゥア国という障害もあったが、ここまでくれば互いに成長してから合流した方がお互いのためにもなる」

「それじゃあ、次の合流は……聖騎士学校ですね!」


 瞬間、私の背後に気配がした。


「いや、それはどうかの」


 振り向くとそこには皇后アイビス様がいた。


「これはアイビス様、お久しぶりですっ」

「久しいのう、息災か?」

「息災です! あ、それで今のどういう意味ですか?」

「言葉通りじゃ、アリスのパーティはまだ審査を終えていない。ミケラルド殿の話ではアリスの実力は足切りラインに乗りそうとの事」

「で、でもアリスちゃんは聖女で……」

「聖騎士学校は騎士の育成を重視しているが故、戦闘力に特化した者を優先して選抜される。聖女といえど実力が達していなければ振り落とされるだけよ」

「そう、ですか……」


 すると、クルス様が言った。


「まぁ、本当に振り落とされたら大人の力を使う」

「これ、言うでない。今厳しい現実を見せたばかりというに……!」

「はははは、すまん。()が早かったか」

「だから(クリス)()められるのだ」

「あ、今それを言うかっ?」


 夫婦喧嘩でも始まってしまうのだろうか、そう思った時、アイビス様はすぐに話題を変えた。


「ところで、何故エメリーがここにおる? もしや今日が審査だったのかえ?」


 流石にクルス様の扱いが上手い。


「あ、そうです。この後、ミケラルドさんとご飯なんです!」

「ほぉ……!」


 直後、アイビス様はクルス様を見た。


「クルス、出ていけ」

「……言うと思ったよ」


 今のアイコンタクトにどんな会話があったのか気になる。


「流石は(わらわ)の旦那じゃ」

「へいへい、温泉でも入ってくるかー」


 と、クルス様は貴賓室から出て行ってしまった。

 しんと静まり返る貴賓室。


「エメリー、脱ぎなさい」

「はい! …………はぃ!?」

「殿方と食事なのであろう? 淑女には淑女の準備というものがある。それを学ぶいい機会。逃す手はないぞえ?」


 これは……窮屈なお店になりそうな予感。


「……は、ははは」

次回:「その374 午後の予定2」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓連載中です↓

『天才派遣所の秀才異端児 ~天才の能力を全て取り込む、秀才の成り上がり~』
【天才×秀才】全ての天才を呑み込む、秀才の歩み。

『善良なる隣人 ~魔王よ、勇者よ、これが獣だ~』
獣の本当の強さを、我々はまだ知らない。

『使い魔は使い魔使い(完結済)』
召喚士の主人公が召喚した使い魔は召喚士だった!? 熱い現代ファンタジーならこれ!

↓第1~2巻が発売中です↓
『がけっぷち冒険者の魔王体験』
冴えない冒険者と、マントの姿となってしまった魔王の、地獄のブートキャンプ。
がけっぷち冒険者が半ば強制的に強くなっていくさまを是非見てください。

↓原作小説第1~14巻(完結)・コミック1~9巻が発売中です↓
『悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ』
神薬【悠久の雫】を飲んで不老となったアズリーとポチのドタバタコメディ!

↓原作小説第1~3巻が発売中です↓
『転生したら孤児になった!魔物に育てられた魔物使い(剣士)』
壱弐参の処女作! 書籍化不可能と言われた問題作が、書籍化しちゃったコメディ冒険譚!
― 新着の感想 ―
[一言] グランドクロス丼…いったいどんな丼なんでしょう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ