表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
半端でハンパないおっさんの吸血鬼生 ~最強を目指す吸血鬼の第三勢力~  作者: 壱弐参
第一部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

348/917

その347 残った謎

「第十七回! ミナジリ会議ぃいい! いぇい!」

「「いぇーい♪」」


 これだけ数を重ねれば、皆もう慣れたものだ。

 ナタリー、エメラ、カミナは場を盛り上げるように乗ってくれる。


「いぇーい」


 ジェイルも抑揚(よくよう)以外は完璧である。

 戦争が終わって一週間。事態は大きく、しかしゆるやかに動いた。


「今日はこれまでの情報整理と、残っている謎について話したいと思います! まずは情報整理から。クロードさん、お願いします」

「はい。リプトゥア国はリーガル国の攻撃を受け崩壊。ブライアン王は属国支配を宣言し、リプトゥア国はこれを受け入れました。しかし、肝心のゲオルグ王は姿を(くら)ましたとの情報も入っておりますので、油断は出来ません」


 オベイル並みのゲオルグの身体能力。そう、SS(ダブル)に匹敵する力があれば、確かにそれは可能だ。

 まぁ、奴が逃げおおせても魔界がせいぜい。いずれまた会う事にもなるだろう。


「また、リーガル国のブライアン王は、シェルフ、リーガル国、リプトゥア国、更にはミナジリ共和国を巻き込み、【真・世界協定】を提唱。これに呼応したガンドフ、法王国によって来月、このミナジリ共和国で世界会議の開催が決定致しました」

「え? 初耳ですけど?」

「先程入った情報なので」

「あ、はい」


 それを聞いたナタリーが身を乗り出す。


「すっごーい! それってミナジリ共和国が認められたって事でしょ!? そうだよね、ミックっ?」

「まぁ、表向きは……かな」

「えー、何でそんなに悲観的なのー?」


 ぶすーと頬を膨らませながら言うナタリーは、とても可愛い。


「今回の【テトラ・ビジョン】は局所的だったからね。各国には当然【テトラ・ビジョン】を設置出来なかった町村があるし、魔族に対して懐疑的(かいぎてき)な人もまだまだ残ってる。国のトップが認めたからと言って、その国の民全員が認めたって事にはならないよ」

「ん~……道は長い、か」

「いや、道は終わらないよ」

「え!? どういう事っ!?」

「全員が全員、魔族に好意的なんて理想論だよ。魔族に家族を殺されたりとか、魔族が原因で不利益を被った人には特に」


 土台無理な話。それは現代地球にいた俺が歴史として知っている事だから。


「それじゃあどうするの?」

「八割を目標に頑張ればいいんじゃないかな。そもそも、困るのは出国する時で、ミナジリ共和国にいればほとんど害はないよ。だから各国のトップもこっちに来るんだろ。俺が他国に行ったらどうしても騒ぎは起こるから」

「へ~……そういった理由もあるんだね」

「こんなのは千年計画だよ。今の俺たちが出来る事は、出来る限り向こうに歩み寄るしかない」

「うん、全力だね!」


 気合いを込めるように言ったナタリーに微笑んだ俺は、再びクロードを見る。


「他には何かあります?」

「はい。キャンプ地付近に新たな町を作り、ここに農場を作る予定です。彼らの手によって自給自足が賄えるようになれば、ミナジリ共和国の食料問題も大きく改善する事でしょう」

「そうですね。シェルフやリーガル国の支援にも限界があるし、この半年で何とか成果を出さなくちゃですね。俺も色々研究しておきます」

「ありがとうございます。それと、元奴隷の方々の中にいらっしゃった犯罪者は、ミナジリ共和国の法に照らし合わせ、奴隷期間を差し引いた刑期を課しました。幸い貧困が原因による軽犯罪者が多く、牢に入る方は殆どいませんでした。しかし、犯罪歴のある方につきましては、犯罪防止用の特殊契約を結んで頂いてます」


 暴力や盗んじゃ駄目ってあの契約か。


「良い仕事ですね、ロレッソ(、、、、)さん」

「ありがとうございます」


 ロレッソの智は武器である。それを有効に使わない手はない。

 だからこそ、ロレッソには俺の補佐官となってもらった。

 これにより、ミナジリ共和国に潜む粗を少しずつ減らしていけるはずだ。

 法整備、税金、土地問題と考えればキリがない。

 当然、外交に関してもだ。外交官には元闇奴隷商のコバックが着任した。彼ならば多くの修羅場を潜っているし口も達者だ。ドノバン含むイチロウとジロウが護衛をすれば、大抵の事は出来るだろう。


「さて、お次は謎かな」

「はい!」

「はいナタリー早かった!」

「まずやっぱり地龍のテルースさんでしょうっ?」


 ナタリーがリィたんに向く。

 戦後処理が多く、これまで各々にまとまった時間を作るのは難しかった。

 だからこそ、ここでリィたんの話を聞き、地龍テルースが何故闇ギルドと繋がっていたのかを考えなくてはいけない。


「……ミック、仕込み(、、、)を使うのはまだ無理なのか?」

「無理だね」


 リィたんの言う仕込みとは、血を舐めた拳鬼と拳神の事。

 戦争の後、どこかの潜んだ拳鬼と拳神に接触するにはまだ早すぎる。

 確かに、【テレパシー】を発動し、【呪縛】を以て二人を操る事は出来る。

 しかし、相手は未知数の闇ギルド。操った瞬間、未知の力を持った存在がそこにいた場合、その仕込みを棒に振る可能性がある。下手に操って駒を失う危険だけは避けておきたいところだ。これを使うのであれば、俺が法王国やリプトゥア国で奴らに近づいてからの方が確実だ。

 この説明をしたいところだが、今回はエメリーとレミリアもこの場にいるので、俺の能力に関わる大事な部分は、出来るだけ伏せておきたい。当然それは、リィたんも理解しているだろう。


「そうか。地龍(テルース)は戦闘中私に謝罪をした。これが一つのヒントだろう」

「つまり、テルースさんの本意ではない行動って事だね」

「あぁ、それとこうも言っていた。『敵に情報を渡すなと命じられております』とな」


 それを聞いた、ドゥムガが言う。


「それってつまりアレだろ? 地龍も闇ギルドの誰かの奴隷になってるって事じゃねぇのか?」

「うーん、それはないかな」

「どういう事だよ、ガキ?」

「奴隷契約の魔法はリプトゥア国のオリジナルなんだよ。免許制の門外不出の技術を闇ギルドに渡すとは思えない。ロレッソと確認したけど、奴隷契約を使える者から他者への譲渡は、別途特殊契約が必要みたいだし、難しいと思う」


 再現可能だとすれば、俺みたいな転生者で闇魔法に長けている者。

 しかし、その可能性が低いと言い切れるのは、相手があの地龍だからだ。

 地龍と対峙し、それを行使出来る程の実力がある人間……ともなれば、いないとすら断じれるだろう。

 しかし、他に絶対強者へ命令を利かせる方法は?


「あ」

「何だミック?」


 リィたんが尋ねる。


「相手は闇ギルドだし、あり得るかなーと」

「どんな手法だ?」

「人質」


 正確には龍質か。まぁ、そんな事はどうでもいい。

 地龍に家族がいた場合、その家族を人質にとられた場合、地龍は闇ギルドの命令をきかなくてはいけない。

 俺はその答えを問うべく、リィたんを見る。

 まぁ、この間こそ答えとも言えるだろうが、


「……いたな。確かに地龍には子がいた」


 謎が最初から飛ばし過ぎで困るミケラルド君だった。

次回:「その348 なぞなぞ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓連載中です↓

『天才派遣所の秀才異端児 ~天才の能力を全て取り込む、秀才の成り上がり~』
【天才×秀才】全ての天才を呑み込む、秀才の歩み。

『善良なる隣人 ~魔王よ、勇者よ、これが獣だ~』
獣の本当の強さを、我々はまだ知らない。

『使い魔は使い魔使い(完結済)』
召喚士の主人公が召喚した使い魔は召喚士だった!? 熱い現代ファンタジーならこれ!

↓第1~2巻が発売中です↓
『がけっぷち冒険者の魔王体験』
冴えない冒険者と、マントの姿となってしまった魔王の、地獄のブートキャンプ。
がけっぷち冒険者が半ば強制的に強くなっていくさまを是非見てください。

↓原作小説第1~14巻(完結)・コミック1~9巻が発売中です↓
『悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ』
神薬【悠久の雫】を飲んで不老となったアズリーとポチのドタバタコメディ!

↓原作小説第1~3巻が発売中です↓
『転生したら孤児になった!魔物に育てられた魔物使い(剣士)』
壱弐参の処女作! 書籍化不可能と言われた問題作が、書籍化しちゃったコメディ冒険譚!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ