表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/917

その23 リーガル国

「呼び戻しの風やエアウォール、突風ってのはわかるけど、この探知ってスキルは何なの、リィたん?」

「探知まで使えたのですか」


 ジェイルがリィたんを見て聞く。

 リィたんはジェイルに頷き、風魔法の探知の説明をしてくれた。


「魔力量に応じて、風が届く範囲の存在を探知出来る。小さな虫……ともなると難しいが、小動物くらいならばそれで見つけられる」


 なるほど、リィたんが俺を追いつめた時、俺を察知したのがこの魔法だな。あの時は弄ばれた感が強すぎて困ったものだ。

 何にせよ、この魔法があれば……――ってあれ?


「リィたん、ならこの魔法で人間との遭遇を避けられたんじゃないの?」

「何故避ける必要がある?」


 不敵……というよりまるで「そんな小さい存在に何故注意する必要があるのか?」という顔だ。なるほど、構う必要すらないという事か。

 確かにリィたんの実力なら納得だ。


「ところでミック?」

「何ですジェイルさん?」

「アンドゥの血も吸ったのだな?」

「えぇ、超回復と硬化もしっかり修得してます」

「なら戦闘時、いや、非戦闘時を含め、硬化は常に使っておく習慣を心掛けるべきだ」

「っ! あぁそうか、硬化は自分が使える魔法属性にも強くなる……か」


 ジェイルが頷く。

 そう、俺はこの短期間で全ての属性魔法が使えるようになった。つまり、硬化を常に発動していれば、物理、魔法攻撃に対して、相当な耐性を得られるのだ。

 いずれ覚えたであろう……しかし、ドゥムガの血によって得た雷魔法、ナタリーの光魔法、ドゥムガの土魔法、ジェイルの火魔法、リィたんの水魔法。そして元々吸血鬼が使える風魔法と闇魔法。

 うーむ、いよいよナタリーが俺を人として見てくれなくなったような気がする。いや、元から人ではないんだけどな。


「む、見えたな!」

「あっ!」


 ジェイルの言葉に続き、嬉しそうな声を出したのはナタリーだった。遠目に見える長蛇の柵。しかし、木製のもので簡単によじ登れそうだ。その柵の先には、石造の壁のような物が見える。おそらくあれは関所。


「あれが、リプトゥア国からリーガル国への国境!」

「そういう事だ」


 つまり、あの国が……ナタリーの国!

 目に涙を潤ませたナタリーに、俺も嬉しくなった。

 そう、俺たちの第一目標は、ナタリーを人間界の親の下へ帰す事だったからだ。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 当然、ナタリー以外は関所を通る事も出来ない。

 そしてナタリー一人を関所に向かわせるのも危険なため、木製の柵をよじ登る他ない俺たち。

 といっても、よじ登ったのはナタリーだけだ。

 リィたんとジェイルは普通に跳び越え、俺も身体能力向上の特殊能力を使っただけで跳び越えられた。


「むぅ~、皆ずるい!」


 と、剥れていたナタリーだが、この中で浮いてしまうのも仕方ない気がする。一番普通なんだけどな。


「まぁまぁ、早く帰ってお父さんとお母さんを喜ばせてあげないとな」

「むぅ~なんだかはぐらかされた気分~!」


 と、剥れ続けるナタリーだが、内心は嬉しくて仕方ないのだろう。おそらく、剥れる事で、綻びる顔を隠している……そんな様子だ。

 だが、早く両親にナタリーを届けたいのは事実。

 何故なら、ナタリーの父親はテレパシーの特殊能力を持っているからだ。ナタリーが人界に入った今、いつでもナタリーに父親からのテレパシー連絡が入ってもいいはず。しかし、それがきていないという事は、ナタリーの父親は、もうナタリーの生存を諦めている可能性があるという事だ。

 その推測から何が起きるかというと、心的衰弱による病気や、心中なんて事も考えられる。

 勿論最悪の場合の話だが、そうなっては、ナタリーの心が壊れかねないからな。


「ナタリー、ここら辺は知らない土地なんだよな?」

「うん、シェンドの町近郊からあんまり離れた事ないし……」

「ジェイルさん、シェンドの町まではどれくらいですか?」

「歩いて十日といったところか」

「なら走れば三日ですね」

「「ほぉ?」」


 リィたんとジェイルが口を揃えて言った。

 まぁ、皆で元の姿のリィたんに乗ればもっと早いんだろうけど、そんな事してたらリーガル国が混乱するだろうから無理だしな。


「ナタリーはどうする? また私が?」


 ジェイルの言葉。この中でナタリーのみ体力に難がある。その指摘という事だろう。


「任せてください」


 俺はそう言うと、地面に魔力を放った。大丈夫だ、アンドゥの血が使い方を教える。どの特殊能力もそうだった。魔法に関しても同じ事が言えるはずだ。

 発動したのは土塊(つちくれ)操作。

 これにより、大地は軟化するようにウネウネと動き、適量の土を大地から剥がす事に成功した。

 そして更にこれを操作して……!


「これは……椅子?」

「手すり付きの土椅子だ。ナタリーはこれに座ってればいいよ」

「なるほど、それは面白いな」


 リィたんは物珍しそうに俺が作った土椅子を見ている。

 椅子自体珍しいものではないだろうが……っていや、リィたんは「それは」と言った。「これは」ではないって事は俺の狙いに気付いたのか。


「ならミック、もう一脚作るといい」

「……どうしてそういう事に?」

「いや、もう二脚だ」


 ……くそ、ジェイルも俺の狙いに気付いたか。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「ふははははは! いいぞミック! もっと! もっと速くだ!」

「ミックー! 頑張ってー!」

「なるほど、中々どうして、快適だな」

「くそ! お前ら覚えてろよ!」


 そう、ベンチのように連ねた土椅子が三脚、俺の横を並走しているのだ。

 俺? 勿論俺は地獄のランニングの真っ最中である。

 俺は全力でジェイルの指示する方向に走り、他の三人は、土椅子に座りながら、俺のサイコキネシス運搬列車に乗車中なのだ。

 勿論、人間単体でも運べるが、それにはどうしても身体を一部拘束してしまう。ならば、土台を拘束してしまえばいいわけだ。そうすれば、土台の上にいる三人はとても快適無敵なのだ。くそ、羨ましい。

 しかも俺は、探知の魔法を同時発動しているので、体力魔力以上に精神力が削られていくのだ。

 探知に関してはリィたんがやればいい? いや、ジェイル(師匠)曰く、これも修行なのだそうだ。

 魔法と超能力の併用は、確かに今後重要になってくるからな。仕方ないと割り切るしかないだろう。

 リィたんとジェイルがいくら速かろうが、一番遅いのは俺なのだから、最終的に、俺一人で走っても速度は変わらないというパワハラ的判断。

 集中力の途切れから、絶対に遅くなると思うのだが、三人のあの楽しそうな顔を見てると何も言えなくなる。

 まぁ、魔界からここまで、なんだかんだで一ヵ月近くも一緒にいるのだ。仲良くもなるだろう。


「見えた!」


 三日目の昼、ナビゲーターのジェイル以上に、その懐かしき光景を嬉しそうに叫んだのは、やはりナタリーだった。

 大きくも小さくもないが、遠目に見えるのは確かに町だった。


「あれが、シェンドの町か!」

サイコキネシスタクシー欲しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓連載中です↓

『天才派遣所の秀才異端児 ~天才の能力を全て取り込む、秀才の成り上がり~』
【天才×秀才】全ての天才を呑み込む、秀才の歩み。

『善良なる隣人 ~魔王よ、勇者よ、これが獣だ~』
獣の本当の強さを、我々はまだ知らない。

『使い魔は使い魔使い(完結済)』
召喚士の主人公が召喚した使い魔は召喚士だった!? 熱い現代ファンタジーならこれ!

↓第1~2巻が発売中です↓
『がけっぷち冒険者の魔王体験』
冴えない冒険者と、マントの姿となってしまった魔王の、地獄のブートキャンプ。
がけっぷち冒険者が半ば強制的に強くなっていくさまを是非見てください。

↓原作小説第1~14巻(完結)・コミック1~9巻が発売中です↓
『悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ』
神薬【悠久の雫】を飲んで不老となったアズリーとポチのドタバタコメディ!

↓原作小説第1~3巻が発売中です↓
『転生したら孤児になった!魔物に育てられた魔物使い(剣士)』
壱弐参の処女作! 書籍化不可能と言われた問題作が、書籍化しちゃったコメディ冒険譚!
― 新着の感想 ―
[気になる点] 自分も椅子に乗ったら走らなくてすむし、より魔法に集中できる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ