表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

傀 その4

千歳(ちとせ)さんって?」

クリニックから離れてすぐ、俺は若月さんを見上げてそう聞いた。

「あの方の苗字じゃないかしら」

「なんでそんな事わかるんですか?」

「聞こえたからよ。あなたより耳が良いって言ったでしょ」

耳が良い?

「あの白いのは、霊ってやつですか?」

「う〜ん、まあ、そんなトコね。業界では(おぼろ)って呼んでいるわ」

(おぼろ)……害はありますか?」

「あなたはどう思うの?」

「俺は……」

答えてしまって、合わせられたらどうしよう。

「あの人、千歳のお婆さんは怖くないです」

「そ、なら正解よ」

正解だと断言される。合わせられた、のか?

いや、教えられたような気がする。

「今後も、白いモノは見ても警戒しなくていいわ。悪さをしてこない。あの白いモノはただそこに存在しているだけで、生きている人間から何かを奪う事もしないし意思なんかないの」

「意思がない?」

言われてみれば、いつもあの席にいるが、何かをしているわけじゃない。

「白いモノは地縛霊ってことですか?」

そう問うと、若月さんは大人が入るようなカフェを指差した。

「体力に余裕があるなら、あそこで座って話しましょ。ないなら家まで送るけど」

俺はすぐにでもアレの正体を聞きたくて、大丈夫だと答えた。

【カフェ・アンボワーズ】

「フランスのお城の名前ね。素敵」

嬉しそうに中に入る若月さんの背中に、俺は質問を飛ばした。

「お城っていうのも、何か聞こえたんですか?」

振り返った若月さんは、クスリと笑い、首を横に振った。

「いいえ。これは教養というものよ」

「……そうですか」

恥ずかしくなって俯く。

そんな俺を気遣ってくれたのか、席に着くと若月さんは弁明するように言った。

「実は義母(はは)の1人にフランスの人がいてね。そのせいで、ちょっとフランス関連の名称には詳しいのよ」

「フランスのお城なんですね」

母の1人という言葉には少し疑問が残るが、聞き流しておこう。

「そうよ。ダ・ヴィンチの墓があることで有名ね」

レオナルド・ダ・ヴィンチの事だろうか。少し前に、美術の授業で習った名前だ。辛うじて分かってよかった。

「さて、何か食べる?体調はどう?」

「今は大丈夫です。食欲はありませんけど」

「そう。ま、気絶しているけど、まだ取り憑かれているものね」

え?気絶?

「さっき弾いたから、しばらくは大人しいはずよ」

言葉の意味が分からない。

「あら、そこは常時見えている訳じゃないのね。なるほど」

そう言うと、若月さんはポケットから何かを取り出した。

「これ、その辺に叩きつけて音を聞いてみて」

Y字の金属を手渡される。どうやって使うものだろう。どっちが上で、どっちが下かも分からないが、若月さんは店員を呼んで注文を始めたので、質問のチャンスを失ってしまった。

叩きつけろと言われても、傷つけたら怒られるかもしれないしと、自分の腕に叩きつけてみる。

「痛!」

痛かったが金属は二股部分が震えて、小さく音が鳴っていた。

耳に持っていったが間に合わずに音は消える。

「テーブルの角でいいわよ」

注文が終わった若月さんがそう言う。

俺は言われるままにテーブルに金属を叩き付けた。すると、キーンと小さな音。

「耳に近づけて」

耳に持っていくと、プゥーンと綺麗な音がしていた。深みのある、清らかな音。

「音を覚えて」

覚える?

耳を澄まして音を覚えようとした。

徐々に小さくなる音。残響が耳の中に留まっているような感覚になる。

「ゆっくり目を開けて、右を見て」

目をゆっくり開け、右肩に目を向ける。

「わぁ!」

絡まった腕が見えた瞬間、俺は飛び上がって驚き、その反動で席から転げ落ちた。店中が俺を見ている。

慌てた店員が駆け寄ってきた。

「何かございましたか。大丈夫ですか」

「あ、あ……だ、だ、大丈夫で、す」

動揺を隠しきれず、店員さんの手を借りて立ち上がった。

その間も、絡まった腕は消えない。

席に座り直した俺は、若月さんに聞いた。

「俺、まだ齧られてますか」

「いいえ。今はそいつ、気絶してるから大丈夫よ」

弾いたからしばらくは大人しいと言った、若月さんの言葉を思い出した。

「熱は額を齧られていたからだと思うけど、季節的な事もあるから、風邪でないとは言えないわね。あのクリニックで検査はしたの?」

「は、はい。粘膜と、血の検査をしました。特に異常がなかったので、ストレスだろうって」

「それなら、なんとかなりそうね」

若月さんがそう言って、にっこり笑った時だった。頼んだものがテーブルに運ばれてくる。

「暖かいミルクティーと、冷たいクリームソーダ、どちらがいい?」

俺は少し迷ったが、クリームソーダを選んだ。子供っぽかったかな。

「お菓子もどうぞ」

焼き菓子を差し出してくる若月さんに、軽く頭を下げて手を伸ばす。

肩の腕に注意しながら、1つ取った。

「食べにくいわよね」

苦笑しながら言う若月さんは、俺の肩に手を伸ばす。

なんだろうと見ていると、青い光がそこから生まれた。

「ぇ!」

ほとんど声にならない驚きが、口から溢れるようにして出る。目を開けていられないほどの光に、俺はぎゅっと目蓋(まぶた)を閉じた。

「……」

目蓋越しに光が消えたことを感じ、そっと目を開けた。

若月さんの後ろにいた人が振り返って見ている。チラリと左右を見ると、こちらを見ている人と、見ていない人がいた。

「今のって……」

言いかけて、はっと自分の肩を見る。

「どこに?」

肩を叩き、首を(さす)ってみた。

「ここよ」

若月さんは人差し指を刺すようにして、何かを押さえている。

トントンと指を上下させ、俺に注目させたそこには、青い小箱があった。

「これは怨霊。千歳さんは魂の残像。百目鬼さんは(くわい)と呼ばれる存在よ」

「怨、怨霊……?」

「そうよ。放っておいても大丈夫なのは、白いのだけよ。黒いのは警戒しなきゃいけないし、怨霊は引き剥がさないと体に(さわ)るのよ」

「障る?」

「そう。障りがあるの」

障りってなんだろう。具体的にどうなるのかな?

「千歳さんのような白いモノは悪さをしない。ただの魂の記憶が形作られているだけなの」

「それを地縛霊と言うとか?」

「そう呼びたい人達もいるだろうけど、我々の業界ではそう呼ばないわね。その場に停滞するだけじゃなくて、歩いている人もいるもの。ゆらめき、流れ、いずれ消える。だから朧と呼んでいるわ」

ふと、今日の百目鬼さんを思い出した。

「それは、黒のも同じですか?」

「いいえ。黒いモノは少し違うのよ。いずれ消えるってところだけは同じだけどね。百目鬼さんを見て思ったの?」

俺は黙って頷いた。

「もしかして、最初に見た時はあまり動いていなかったんじゃない?」

さらに黙って頷き、クリームソーダを飲んだ。

「亡くなって日が浅かったからでしょう。自分がどうなっているのか……つまり、死んでいる事も最初の頃はわからないのよ。何故そこに現れたのか、どうして自分はここにいるんだろう、それが分からなくて恐ろしい。事故や殺人なんかで命を落とした人の中には、怖い、痛い、助けて、って言っている人が多いわね」

最初に百目鬼さんを見た時は、確かにそうだった。

「しばらくすると、自分の状況がわかってくる。個体差はあるけど、概ね3日から7日の間には自分の状況を理解する。百目鬼さんの場合は亡くなってから10日ほど経っていると思うわ」

亡くなってから、そんなに経っていたんだ。

俺はクリームソーダのアイスクリームが溶けて、ソーダに白い濁りを作るのを見ながら、若月さんに質問した。

「……若月さんには、百目鬼さんが何て言っているように聞こえたんですか?」

「かなり錯乱していたけど、主には許さない、かしら。人生を返せとか、友達に手を出すなとか」

俺が聞き取れた事に加え、聞こえなかった事まで言われて、思わず顔を上げる。

「友達?」

「あのクリニックにいた受付の女の人ね。あの人は看護師ではないし、年も離れているようだけど、百目鬼さんとは仲良かったみたいね。突然連絡が取れなくなった百目鬼さんを、探していたのでしょう。あの男が何かするんじゃないかと警戒していたし、もしかしたら犯人に近づきすぎていたのかもしれないわね」

百目鬼さんの名前を出した時、変な顔をされたのを思い出した。

「ま、ともかく、この事は亜槐(あかい)さんに任せておきましょう。彼は警察の人だから、後はなんとかしてくれるわ」

「え?あの人、警察官なんですか」

驚いて若月さんに問うと、笑顔の頷きが返ってきた。

「刑事よ」

若月さんはそう言うと、ミルクティーを優雅に飲んだ。

「百目鬼さんはどうなるんですか?あの交差点のやつみたいに……」

そこまで言って、交差点の事なんか知っているはずないと口を閉じた。

「ああ、昨日礼が取り込んだってヤツね。大丈夫よ。百目鬼さんはあたし達がちゃんと送ってあげる。昨日の交差点の奴は、今はこんな感じね」

そう言って、若月さんはテーブルの小箱を指差す。

「それって、封印したって事ですか?あれも傀?」

「あら、賢い子ね。その通りよ」

賢いと言われて、少しだけ頬が熱くなった。誤魔化すようにクリームソーダを飲む。

「これは一種の結界術なの。主に怨霊や傀を閉じ込めるための物よ」

主にという言葉が気になって首を傾げた。

「怨霊と傀だけ?」

「道具として出しているものは、怨霊と傀を閉じ込めるものね。あたしみたいに自分で形成できるものはその限りではないわ」

「千歳さんや百目鬼さんもいつか封印する?」

そう聞くと、若月さんは小さく肩を(すぼ)めて首を横に振る。

「千歳さんは害もないし、百目鬼さんは、警察に協力中だしね」

俺は少し首を傾げて、聞いたことを整理しようとした。

「えっと、千歳さんは魂の記憶。俺を齧っていた奴は怨霊。交差点の黒いのと百目鬼さんはその中間の傀。それで、千歳さんは悪さをしない、黒いのは全部、危険?」

「認識としてはそれでいいわ。もう少し説明を加えるとね」

若月さんはミルクティーを一口飲んでから言う。

(おぼろ)が悪さをしないのは、自我がないからなの。明確な記憶もないから、心を残していない。放っておいても、そのうち消える。その人の体質にもよるから、明確にいつとは言えないけど、5年以上消えないでいるモノは見たことがないわね。千歳さんもずいぶん減っていたし、あと数ヶ月でいなくなるでしょう」

「減ってる……?それってあの、煙と関係ありますか」

微笑みと頷きが返ってくる。

「煙のように見えるのは、霊体が細かく()がれていってるからよ。近寄って、よく見れば分かるかもしれないわね。体の一部が欠けて見える事はないんだけど、ああやってゆっくりゆっくり減っていって、いつかは消える。人によっては数日で消えるわ」

そうなんだ。でも、じゃあ、百目鬼さんはどのタイミングで消えるんだろう。

「恨みを残して死ぬとみんな、ああなるんですか。百目鬼さんも、いつかは消えますか」

若月さんは微笑みを消し、真剣な顔で俺に言った。

「どんなに人を恨んでも、どんなに呪ってやりたいと願っても、能力がなければ叶わないものよ。特殊な能力によって、強制的に魂をとどめられでもしない限りはね。百目鬼さんは、知らずに生きてきたけど、死んでその能力がある事がわかった。きっと初めは真っ暗な視界のまま闇雲に歩いて、いつの間にか職場に着いたのね。でも死者の視界は暗いし、自分がどうなっているのか分からないの」

俺は唾を呑み込みたくなって、慌ててクリームソーダを飲んだ。

「やがて思い出す。自分がどうやって最後を迎えたのか。思い出してしまうと、その時の恐怖や怒りが延々続く。魂のない黒いモノを私たちは(くわい)と呼んでいるの」

ところで、と若月さんは俺に質問した。

「あの犯罪者に絡みついた、モヤのようなモノは見なかった?」

俺はぎこちなく首を横に振った。見ていないとダメだったのかな。

「まあ、見えていたら、もっと早くに逃げていたかもしれないわね。いえ、見えていたとしても、知識がないと逃げようがないかしら。それが意味するものが、何か分からないもの」

「それって、若月さんには見えていたんですか?」

「もちろんよ。百目鬼さんからも出ている、怨嗟ってやつね。百目鬼さんは、自分の怨嗟が絡みつく人物が近くに来たから、やっと見つける事が出来た」

俺の横で顔を覗き込んでいた百目鬼さんを思い出した。あの人と話していたから、俺にもその怨嗟とやらがついていたのだろうか。

「そんな諸々を学べる普通校が私立瓊樹(けいじゅ)学院高等学校よ」

突然何を言い出したのかと思って若月さんを見る。しかし昨日の情報と合わせて考えると疑問が湧き出る。

「普通校?封印を目的にした施設とかじゃないんですか」

「……どうしてそう思うの?」

微笑んでいるようにも見えるが、少し(まと)う空気が変わった。

「えっと」

言わない方が良いかもしれないとは思ったが、自分が通うかもしれないと考え、勇気を出して聞いてみた。

「昨日、刑事さんがそんな事言ってました」

「亜槐さんね……。そうね、封印ってのはついでなのよ。場所があって、適正のある人材が揃うのなら、それを使わないなんてもったいないでしょ?学校を作ったのはね、助けたい子がいたからなの。あたし達みたいに、業界の中で育って世間に溶け込めない子達と、あなたみたいに業界を知らずに育って、知識不足のせいで苦しんでいる子達のためにね」

誤魔化しているような感じはなかった。

「ま、人材を育てたいってのもあるんだけどね。だから修行の場でもあるわけよ」

「修行?」

「そ。そっち系の勉強にくる子達は寮に入ってもらうけど。怪異と遭遇できる楽しい寮よ。それに学院が何かを封印しているなんて、ロマンあっていいじゃない」

ロマン?

なんか、違う方面にアプローチしているような気もするが、それは言わないでおこう。

「寮……か……」

「この世界から逃げたいのなら普通寮もあるけど、入学が決まってから選ぶといいわ。関わることで心を病む人もいるから、そんな人達は裏方に回ってもらう。見えるけど祓えない、って人達ね。寮ごと結界で守ってあげるわ。見えるだけでも人手は欲しいし、生徒が増えるだけでもメリットがあるの」

若月さんはそう言って、Y字の金属を指差した。

「それは音叉といってね、音楽家が使うための道具よ。あなたにあげるわ」

俺はその金属を持ち上げて繁々(しげしげ)と見た。

あの残響が耳に残っている。

心の奥底から、何かが迫り上がってくるような感覚になった。

「これに、悪霊を祓う力があったり……」

「しないわよ。さっきみたいに、視界の調整を助けてくれるだけ。あなたに逃げる選択肢はなさそうだから、渡しておくわ。見えるなら、向こうからちょっかい出される事もあるの。でも見えないと対処もできないでしょう?」

「逃げないって、どうして分かるんですか?」

「病気じゃないなら戦えるって、魂の叫びが聞こえたからよ」

俺はポカンとして、目の前の人物を見た。

「魂?」

「あらやだ。本気にしないで」

若月さんはそう言うと、ころころと笑った。

「そんな気がしただけよ」

そう言うと、伝票を持って立ち上がる若月さん。

「そろそろ帰りましょ。熱はもうないようだけど、学校は休んでいるでしょう?一応、家に帰って寝てなきゃ」

俺は自分の額に手をあててみた。

言われてみれば、熱はいつの間にか下がっている。







家の前まで送ってもらった俺は、若月さんにお礼を言って頭を下げた。

受験案内の紙を見て、住所を見る。

「藤沢か」

親元を離れて寮生活ってのも興味ある。不安もあるが、自分みたいな人が同じ寮にはいるんだろうか。どんな高校なんだろう。

後で調べてみよう。

それから、親には明日にでも聞いてみようかな。

そんな事を考えながら玄関の扉を開けた。







◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇







玄関の扉が開いた瞬間、ぷつん、と画面が消える。

光はゴーグルを外して、目の前にいる端正な顔を見た。

「まさかの、岳斗(がくと)先輩。しかも中2か中3ですよね?ってことは今から4年くらい前か。師匠、前から岳斗先輩の事、知ってたんですか?」

師匠と呼ばれた(れい)は、少し上を見て首を傾げる。

「さあ、岳斗って名前は記憶ないけど」

「通りすがりみたいだったし、それもそうか……このカードは部活の先輩の記憶でした。それにしても」

光はそう言って、礼の目をじっと見た。さっきの映像で見るよりもずっと柔らかい雰囲気だ。

「師匠、今より、人間味がなくて作り物みたいですね。怨霊級に美形ですけど」

礼は光をしばし見つめてから、首を軽く捻った。

「それは褒められているんだよな?」

「もちろんです!でもちょっと雰囲気違って尖ってますね」

「冬香と出会う前だからな」

「冬香さんと出会って、丸くなったんですか?」

「ま、そんなトコだ」

光は心の中で冬香に感謝した。

「それにしても、岳斗先輩がここの関係者だったなんて。あれ?じゃあもしかして部長も?」

「さあな。オレは若月の雇ってる全員を知っている訳じゃないし。光だって制服着てなかったら声をかけていなかったかもな。それよりも次、行くか?」

「はい!次も見てめきめき成長したいと思います!」

「ん、頑張れ」

礼は巻毛を揺らして次のカードを引く。

それをゴーグルの前に持ってきて掲げた。カードが吸い込まれ、次の物語が始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ