表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/24

2日目 ~すぎゆくひざし~②






 はじめに言っておく。

 衣留の料理の腕は、『壊滅的』を通り越して『滅亡的』だった。



「…………うわお」



 テーブルの上の超物体Xを見て、俺は顔を引きつらせた。


 ちなみにXにあえて形容詞をつけるとしたら、『神々しい』という言葉がぴったり来る代物だった。もちろん神様といっても、見ただけで発狂してしまう系統の神様だ。人間の想像力を軽く凌駕した造形は、まさに神のインスピレーションだった。



「じ、実はこれ、ポリネシア風なんです!」

「お前はこれを地球上の料理と主張するか。つーか目を逸らしながら言うな」

「カノジョなら、イツカやると思ってマシタ」

「彼女って誰だ」



 目元を手で隠し、ロボットのような声で曰う衣留。どうやら『凶悪事件を起こした少女Aの友人(モザイク、ボイスチェンジャー有り)』のつもりらしい。


「まったく……」


 蠢く神の料理Xに精神的モザイクをかけると、俺は半眼で衣留を見つめた。


「それで、言うことは?」

「ごめんなさい、嘘ついてました!」


 椅子の上で正座し、勢いよく頭を下げる衣留。


「実はこれ、私の秘書が作ったもので……」

「おい」

「……すいません、実は一度も料理なんてやったことないです」


 衣留はシュンとうなだれる。

 曰く、彼女は今まで料理をしたこともなければ、台所に立ったことすらないらしい。当然、包丁や鍋を振るったのも初めてとのこと。


 おいおい、いったいどこのお嬢様だよ。


「この造形力はビギナーズ・ラックの産物だったか……」


 これが衣留の秘めた才能だとは思わないことにする。


「……すみません、出来ないって言うのも……その……怖くて……」


 衣留は顔をうつむかせた。まるで『拾ってください。名前はアンソニーです』と書かれたダンボールに入った子犬のようだ。クーン、クーン、という悲しげな鳴き声が今にも聞こえてきそうだった。


 俺は思わず頭をかきむしる。

 まったく、女の子の機嫌取りの経験なんて全くないというのに……。



「なあ、衣留? 俺とお前の関係はなんだ?」

「……店長とバイトです」



 そのとおりだ。あくまでも雇用主と被雇用者。先輩と後輩。

 だからまあ、要するに――


「出来ないことは出来ないって言ってくれ。後輩の教育は俺の仕事だからな。店長らしいことをさせてくれ」

「店長……」


 俺の言いたいことを察してくれたのだろうか。

 沈んでいた衣留の表情が、まるで陽光を浴びたチューリップのように花開いた。



「ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします!」



 ピカピカの新入部員のような顔で、衣留は再び頭を下げる。


 なぜかくすぐったくなり、俺は小さく咳払いした。話題を変えるべく、ネタを探す。

 とりあえず『女の子の気をひくならまず髪型か服だ』という父さんの遺言に従い、俺は衣留の服を話題に上げることにした。


 衣留が今着ているのは、昨日のワンピースだった。ようは昨日のままということだ。衣留の言葉を信じるなら、彼女の帰る家が那乃夏島に存在しないため、替えの服もないらしい。これが冬ならまだしも今は夏なわけで、さすがに同じ服を続けて着させるのも忍びない。


 なんというか、花屋的に。


 というわけで俺は、衣留に服を買いに行くことを提案した。



「それはいいですけど、その、私一文無しですよ?」

「その辺はバイト代として俺が払うさ。さすがに女の子を汚いままにさせとけないしな。下着くらいは変えないと気持ち悪いだろ?」

「ハッ! まさか店長、私の下着狙いですか!」


 わざとらしく自分の肩を抱く衣留。


「頼む、どこからそう言う流れになったか聞かせてくれ」

「簡単な連想です」


 衣留は、推理ショーを披露する名探偵のように人差し指をピンと立てると、


「私が着替えを買う。着替えた下着を店長が手にする……ほら?」

「何がほらだ、何が!」


 つか連想出来てないし。

 妄想で俺の人物像を決定するなと言いたい。


 まったく……



「服、奢るのやめるぞ」



 伝家の宝刀である店長権限を振りかざす。

 衣留は慌てて手を振ると、


「すいませんごめんなさい店長! 調子に乗ってました! 店長は素敵ですジェントルマンです! だから奢ってください!」

「まったく」


 やれやれと頭を振りながら、俺は財布から一万円札を取り出した。衣留の右手に握らせる。


「無駄遣いするなよ」

「もちです! ありがとうございます、店長!」



 満面の笑みを浮かべながら、ぺこりと頭を下げる衣留。

 それを横目に、俺はぽつりとこんなことを呟いていた。


「花にかける手間を惜しんではいけない……か」


 母さんの遺言だ。







     ◆ ◇ ◆








 お札を握らせた衣留を近くの古着屋――店員はアンジェロイドだった――に送り届けた俺は、店に戻るなり軒先にプランターを並べた。


 『店長、着いてきてくれないんですか?』と衣留が付き添い申請してきたが、せめて店の外面だけでも取り繕わなければいけないとエスコートの辞退を申し出てきた。

 たとえお客さんが来ないにしても、長時間店を放置することがあったとしても、花たちだけはきちんと並べ立ててやらねばならない。それが花屋の誇りというものだ。


 それにもう一つ、俺にはやらねばいけないことがあった。

 イノチノシズクの生育チェックである。



「成長してるような、してないような……」



 レジカウンターの横に置かれた鉢植えを、俺は四方六方あらゆるアングルから観察した。球根の下の方からは根っこが伸びていたが、てっぺんの方は音沙汰無しだった。

 試しにノックしてみようとしたが、ヘソを曲げられたら困るので止めておく。


 イノチノシズクは、とにかく育つのが早い花だった。6日で花を咲かせ、そして7日目で枯れ果てるという。お前は蝉か、と思わず突っ込みたくなる素早さだ。


 とはいえ、さすがのイノチノシズクといえども、昨日の今日で芽を出すわけではないようだ。


「まあ、根っこが伸びてるから大丈夫だとは思うが……」


 小声で『生きてるかー?』と聞いてみる。

 返事はすぐに帰ってきた。





「うん、生きてる」





「おお、そーか、そーか。それなら…………」


 ちょっと待て? 球根がしゃべった?


「球根じゃない……しゃべったのは……わたし……」


 北風がピュウと吹けば飛んでしまうような小さな声。その声は、球根からではなく俺の背後から響いていた。


 肩越しに振り返る。

 ぽつねん、とそこに佇んでいたのは、儚げな印象の十歳くらいの女の子だった。


 青みがかった白髪に、少しは花を見習って日光浴でもしたらどうかと思うほど白い肌。眠そうな瞳は蒼色で、澄み切った地底湖を思わせる。俺の腰丈ほどしかない身体を、朱と白のコントラストがまぶしい巫女服に包んでいた。



「お花……欲しい……」

「は?」


 女の子の言葉を理解するのに、俺は十秒ほどの貴重な時間を浪費した。

 どうやらこの子はお客さんらしかった。慌てて「いらっしゃいませ」と挨拶すると、どういった花が欲しいのか訪ねる。


 女の子は所々つっかえながら、


「どんなお花でもいいから……お花、いっぱい……」


 いっぱいか。なんともアバウト過ぎるな。


「プレゼントか? それともお見舞い用か?」

「お供えもの……」

「お供えもの?」

「うん、そう……自分へのお供えもの……」

「は? 自分?」


 思わず俺は、頭のてっぺんから声を出す。

 お供えものといえば、神様か仏様か、死んだお祖父さんお祖母さんに捧げるものと相場は決まっていた。


 なのに、自分へのお供えもの?



「そう、お供えもの……世界が終わったら、お花、見られなくなるから……」

「…………」



 女の子の言葉は、思いの外、俺の心をグリングリンとえぐった。


「自分へのお供えものか……」

「ダメ?」

「いや、むしろ望むところだ」


 何が望むところなのか全く持って俺にも分からないが、なんとなく俺は、この女の子に言いようのないシンパシーを感じていた。もし、道ばたで生き別れの妹と出会ったらこんな感じがするのだろうか……などとどうでも良いことを考える。


 俺はニッと笑うと、


「オーケー。わかった。花、いっぱいだな?」

「……うん」


 月のように女の子は笑った。儚げだが、しかしその笑みからは『とても嬉しい』という光が放たれている。



「それで、花の種類はどんなのでもいいのか? 色とか雰囲気とか、希望があったら何でも言って欲しいんだが?」

「なんでもいいけど……でも、生きてるお花が良い。死んじゃったお花を見るのは、少し悲しいから……」

「それはあれか? 切り花じゃなくて、鉢植えとかってことか?」

「よくわからないけど……たぶん、そう……」

「…………うわお」


 俺の顔が一瞬、引きつる。

 やばい、それは大仕事だ。鉢植えというのは、当たり前だが重いしヘビーだ。一つの鉢に植えられる花の量も限られているので、いっぱいの花となると、大量の鉢植えやプランターが必要になる。場合によっては花畑を作るのと何らかわらない大仕事だ。



「花畑……それ……いいかも……」

「マジっすか?」

「いっぱいが……好き」


 女の子ははにかみながら、「ちなみにお金と場所はいっぱいあるから」と付け加えた。どうやら最後の退路も断たれたらしい。



 オーケー。やってやろうではないか。



 どうせお客なんて来ないのだし、どのみち俺の人生は残り6日だ。花屋ルンランリンレン二代目店長の最後の意地を見せてやる。


 俺はレジにあった注文票を引っ張り出すと、さっそく見積もりを始めた。

 といっても状況が状況なので丼勘定どんと来いだ。


 花の種類の欄と数量の欄に『いっぱい御礼』とかき込むと、次いで見積料金の欄にそこそこの値段を書き入れ、最後に注文票を女の子に差し出し、住所と氏名の記入をお願いした。


 女の子はさらさらりとペンを動かすと、


「……これで、いい?」

「ああ。オーケーだ」


 リターンしてきた注文票を受け取る。


「それで、出来ればさっそく午後に下見に行きたいんだが、大丈夫か?」


 なんせ残された時間は今日を入れて6日しかないのだ。すぐに作業を始めるためにも、早いところ下見をすませておかなければならない。

 もちろん決定権はお客さんにあるので、無理強いはしないが。


「大丈夫……わたし、住所のところに居るから……」


 どうやら大丈夫のようだ。


「それじゃあ……よろしく……」


 女の子はぺこりと頭を下げると、眠いのか左右にふらふらしながら去ってゆく。


 俺は「ありがとうございました!」と女の子の背中に向かって叫ぶと、注文票に書かれた住所と氏名を読み取った。




 ○ 住所……星見山のてっぺん。

 ○ 氏名……ミズミカミ。




「ん?」


 ミズミカミって確か……


「ミズミカミさま?」

「そうだニャ!」

「…………またお前か」


 またしても観葉植物の間から飛び出す猫面。

 もはや突っ込む気力もなかった。


「グッド良い昼! ニャンと今は2日目の午前11時20分~ッ! 世界が終わるまで、残り132時間と39分と45秒だニャ!」

「お前、それ言わずには登場できないんだな」

「生きる上で色々しがらみがあるのは当然だニャ。要するにハード設定だニャよ」


 良さげなこと言ってるようで、意味分からなかった。


「それはそうと、ミズミカミさまのことだニャ」


 強引に話題転換を図るチクタクキャット、時々丸。


「さっきの麗し~いキティ・レイディがミズミカミさまだニャ。ものすご~く偉い女神さまだニャよ」

「は? 女神さま?」


 時々丸は「そのとおりだニャ!」と頷く。


「この島じゃ、神さまが花屋に来ることもフツーなのか?」

「フツーだニャ……と言いたいところニャけど、ミズミカミさまが星見山を降りるのは珍しいことだニャ。ミステリー、あ~んど、ラブトレインの予感だニャね」


 ニャフ、ニャフフ、と笑いながら俺の背中をぽむぽむと叩く時々丸。

 ちなみにプニプニした肉球がものすごく気持ちよかったが、決しておぼれてはならない相手だと俺は自制した。時々丸エンドなど誰も望んでいないに違いない。


「単に花が欲しかっただけじゃないのか? お供えものとか言ってたし」

「ノンノン、それは分からないニャよ。もしかしたら、草弥ニャンに会うための口実かもしれないニャ。このこの、神さまを堕落させるなんて、ミーに負けず劣らずなかなかの英雄っぷりだニャね」


 さらに俺の背中をポムポム。

 やばい、マジで気持ちいい。俺の方が肉球で堕落させられそうだ。


「ミズミカミさまの初恋……これはチェック・イットだニャね!」


 そこで時々丸のヒゲがビリビリと震えた。


「むむ! 誰かがミーを呼んでるニャ! それじゃニャね、草弥ニャン!」


 再び観葉植物の合間に消える。

 俺は名残惜しげに背中をポリポリと掻いた後、注文票に目を落とした。




「神さまか……まあ、よく考えればフツーか」




 どのみち、お客様は神さまなのだから。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ