表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/33

多元宇宙論解説その3

難しい話を、自分が判る範囲で、親しみやすく。多元宇宙論の解説、始めます。


(どんどん、かつての単純な平行宇宙から離れていきますが……)


どうぞお付き合いくださいませ。

多元宇宙論解説、なるべく間を開けずに続きを。です。

今回のお題は「隣の宇宙が、ぶつかってくる?」、それでは始まり始まり。


ビッグバンの前段階、宇宙の急膨張「インフレーション」の説明で、

~ビッグバンが大爆発で、それにより宇宙が拡大していったとする説は、もう古いのかも知れません。

赤方偏移はどうなってしまうのだろう?なんて思う今日この頃。~

と書きましたが、赤方偏移は今現在も観測されている実際の現象であり、宇宙は今も膨張し続けているようです。

(ちゃんと読んでなかった、反省)


今現在、人類が観測できる「宇宙の果て」は約138億光年。とか。

かつて138億年前に放たれた宇宙の果てから届いた(138億年かかって届いた)光、宇宙背景放射と言うものによって観測できるらしいですが、宇宙は膨張し続けている為、本当の果ては地球から遠ざかり続けて、今では約450億光年(?!)の彼方だそうです。


しかも、光速を超える速度で遠ざかっているとか。(それでも相対性理論とは矛盾しないらしい。アインシュタイン先生、どうか解説してください……)


それは、インフレーションで生まれた多元宇宙における、我々の宇宙の隣の宇宙でも起きていて、すぐ隣の宇宙がぶつかってくるのでは?そうすれば、観測できるのでは?と言う考えもあったようですが……


隣り合うビッグバン宇宙(インフレーションで生まれた宇宙)の間に空間があり、そこではまだインフレーションが継続していて、二つの間の距離は時間が経つほど離れて行き、ぶつかり合う事は無いのだそうです。

(残念)


我々が生きるこのビッグバン宇宙以外の、別の宇宙を観測する事は、とても難しいようです。ただ、観測可能な形で存在する事を予言する考え方も有るようで、その一つが日本人の研究者が提唱する「量子的マルチヴァース」と言うものらしいです。


次回はそれについて、少し掘り下げ。

「多世界解釈と量子的マルチヴァース」をお送り致します。ではまた。

お読み頂き、ありがとうございます。


厳しい批評、お寄せください。励みと致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ