表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/33

ハイ&ロー

ファンタジー界の禁忌、になるんでしょうか?あのお話は。

平行宇宙パラレルワールドの物語は、往々にして現実世界のすぐそば、

尊敬するあのお方(誰でしょうね?)の言葉を借りるなら、

「微妙にズレた」この世界の似姿が普通です。


しかしながら、私の思い描く平行宇宙は3000くらい有って欲しい、

近いほど現実世界と似てる、遠いほど掛け離れた世界で、

剣と魔法のファンタジーや、宇宙・未来科学なSF物。

そう思いを馳せながら、キーボードに向かっております。


今回は、ここ「小説家になろう」でも話のタネになる、

ハイファンタジーとローファンタジーについて、です。


このエッセイ第2回目の前書きで、分類がよく判らない。と書きました。

特にハイファンタジーとローファンタジーの区別が。


なろうでは、

ハイファンタジー 現実世界とは異なる世界を主な舞台とした小説。

ローファンタジー 現実世界に近しい世界にファンタジー要素を取り入れた小説。

と、なっています。


つまり、場所の問題。

となると、異世界転生や転移は、ハイファンタジーって事になるのでしょうか?


ローファンタジーの場合、現実世界に近しい世界……平行宇宙の事だよね?

と、思ってしまったのですが、ファンタジー要素が無いとどうなるのでしょう?


この場合のファンタジー要素って、魔法?エルフやドワーフのような異種族?

剣のみで魔法無しだと、どうなるのでしょうか?


召喚物、あるいは逆異世界転移と言いましょうか……

異世界から現実世界に呼ばれた者を主人公にしたら、

それはローファンタジーになるのでしょうね?


場所が問題になるのなら。


しかしながら、世間では違う考え方が有るようです。

ハイ&ローの区別を、オリジナリティーに求める考え方。


あの偉大なるトールキンが、ルイスさんを批判した時に生まれた考え方。

だ、そうで……


これが、私にとって、よく判らない原因になっているようです。

次回はこの批判闘争からオリジナリティー基準について。


もう少しハイ&ロー、続けます。



いつもお読み頂き、ありがとうございます。

宜しければ、厳しいご感想など、お寄せください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ