表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

上ル(あがる)東入ル(ひがしいる)

作者: GONJI

今でこそ住所も変更されてきていますが歴史的に受け継がれてきた住所はそう簡単に変更できないし、されたくもない住民の心情もあると思います

大阪の地下鉄の駅名ですら新しくできた駅名は2つの町がお互いに譲り合わずに合体した駅名になったりもします

近所のある地区ではもともと京町、野堂町、梅ヶ枝町、政所町とか三十歩町なんて歴史上いわれのある町名だったのが今や本町◯丁目とか東◯丁目とかで一絡げに纏められて殺風景な悲しみも感じます。


さて、一般大阪人として京都市内の地名に対する認識として


表題の上ル東入ルと聞けば特に関西人なら京都市内の住所と解る方も多いと思います

上ル下ル、京都市内ではかつての平安京域の北方に御所があったので、通りを北へ行くことつまり御所に向かうことを上ルというらしいのです

反対に南に行くことを下ルということですね

これは現在御所のある東京でもJRの列車に受け継がれていて、東京方面へ向かう列車を上りといい、東京から離れる方面を下りと呼びます

まあ、日本国中では例外的にややこしい方向へ走る列車もあるので、これが上り?と思うことも多々ありますけども・・・


次に京都市内では東西へ進むことはそれぞれ入ルというらしいです

東入ルとか西入ルとかですね

京都の住所は通りの交差点を起点としてこの組み合わせで場所を示していると聞きます

それと京都人は東西の通りも南北の通りも幼少の頃から歌で順番を覚えているとも聞いたことがあります

私も宣伝で、丸竹夷二押御池姉三六角蛸錦(まるたけえびすにおしおいけあねさんろっかくたこにしき)と言うのを聞いたことがあります

多分歌の途中でしょうけど、東西の通りを北側から丸太町通、竹屋町通、夷川通、二条通、押小路通、御池通、姉小路通、三条通、六角通、蛸薬師通、錦小路通・・・となるらしいのですが、南北の通りの順番の歌もあるらしいです

これを子供の頃から歌うので京都人は住所を聞くとどのあたりか解るそうです


すごいですよね

平安京が条坊制という碁盤の目のように通りが走っているので為せる所以ですね


ちなみに京都市役所の住所は京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488番地らしく、

所在地が寺町通と御池通に面していて御池通の北側にある上本能寺町にあるということらしいです


大阪人としての率直な感想は・・・

住所が長い!


そう言えばかつて聞いたことがあるのですが京都市内の子どもたちは同級生に年賀状を書くのが大変だということ

そうです

この住所が長いのですごく時間がかかるのは無理もないですね

間違ったりしたら心も折れますしね

文字にすると大変な京都市内の住所ですけど、口頭にする分には住所が解りやすくて良いように感じます

極端な話「◯◯上ル」と言うならばその交差点と同じ通りの次の北側の交差点までの間にあるんですからね

合理的な住所です

そして風情も失っていない

さすがこの国で一番長い期間都のあった場所です


創業100年以上で老舗と言われますが、京の都では

「うちなんかたかだか100年どす」

確かに100年ぐらいなら生まれなかった文化かもしれませんね

奥深いですわ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ