表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/118

23.夜伽。――陛下は帳の奥で鶺鴒を待つ。

 ――夜。


 燈明を片手に、雪鳴ユキナリ様は太鼓橋をひとり渡ってきた。

 月と燈明の明かりをきらきら反射させる堀の水面に、漢服に似た群青の衣。


 長い髪を揺らして来るその姿は、まさに美丈夫の一言だ。


「行くぞ」


 の一言で先に進む彼の二歩ほど後ろをついて、夜の北宮――陛下の寝所へと向かう。


「ご足労いただき恐縮です。ここ、城よりずっと遠いですのに」

「構わぬ」


 雪鳴ユキナリ様は一言で返す。


「直属部隊は交代で夜の晩をしているが、今日が私だったという、それだけだ」

「ありがとうございます」


 毛先を結んだ黒髪が背中でゆらゆらと揺れるのを見ながら、私は雪鳴ユキナリ様のご配慮をありがたく思った。


 言葉では淡白な素振りながらも、細やかな気遣いを欠かさない方だ。


 元後宮の案内も、夕方の夜伽に関する連絡も、今こうして迎えに来るのも。

 『左翼官』の彼ではなく、他の部下でもよかったはず。


「ここからは玉砂利になる。足元に気をつけろ」

「ありがとうございます」


 こういうときも、彼は振り向かずに声をかけてくる。

 私の足元まで気遣ってくれる所も、すたすたと先に進むようでありながら、意識的にこちらの歩に合わせてくれている所も紳士の振る舞いだ。


 陛下直属の武官ともなれば、このような気遣いもきっと当然の行動なのだろう。

 さすがだな、と思う。


「あの、雪鳴ユキナリ様」

「何だ」

「……もしかしてご結婚されてらっしゃいますか?」


 雪鳴ユキナリ様が初めて足を止め、そして驚いた顔をして私を振り返る。


「なぜそう思った」

「配慮の目の付け所が、女性を連れて歩くのに慣れていらっしゃる様子でしたので……」

「……よく見ているな」


 目元を細めてわずかに笑みを浮かべ、雪鳴ユキナリ様は先へ進む。


「妻と、男女一人ずつ子がいる」

「そうなのですね。……なんだか、少し腑に落ちました」

「……所帯じみているか、そんなに」

「あ、いえ、そういう訳では」

「冗談だ」


 声がどことなく明るいと思う。

 見た目はちょっと厳しそうだけれども、案外話しやすい人なのかもしれない。


「――わあ」


 私は宮廷を歩きながら、感嘆のため息をついた。


 北宮だけでなく宮廷全体が、明るい。

 軒に吊るされた燈明が常に輝き、まるで夜間点灯ライトアップのようだ。

 火は、危なくないのだろうか。


「城内は燈明が、多いのですね」

「陛下の雷だ」


 雪鳴ユキナリ様は思わぬ返事を返してきた。


「陛下に雷の魔力を竹炭に籠めていただき、それを硝子で覆って燈明としている。破壊された場合は魔力を失うので、延焼することもない。まれに経年劣化で発光が消えるが、その時は改めて陛下が修復なさる」


 陛下の雷を竹炭フィラメントに通電させて、白熱球と同じ構造のものを作っているということらしい。

 雪鳴ユキナリ様に置いていかれないように、ほんの少しだけ立ち止まり、夜景を見渡す。


「……陛下の輝きなのですね、これは」


 夜空の星が散っているような城内も、陛下の『皇帝かみさま』としての力を示す象徴なのだ。


---


 北宮は元後宮より広く、天井の高い作りをしていた。


 足元から立ち上るように甘い麝香ムスクの香りが漂い、廊下には等間隔に見張りの武官が像のように立っている。


 長い廊下を何度か曲がった先に、豪奢なとばりの降りた扉が現れる。


 雪鳴ユキナリ様はぴたりと止まり、黙って、目線で私に入るように促す。

 

「……陛下。サイでございます」


 絹の帳が幾重にも重なって透ける先に、天蓋つきの寝台ベッドがある。


 私は一枚一枚、めくるように先へ進んでいく。

 ぱち、ぱち、と音を成す燈明ランプが部屋のあちこちで、間接照明のように柔らかく光る。


 透けた絹の先、真っ白な敷布シーツが重ねられたその上に、狗鷲いぬわしの翼が飾りのように大きく広がっているのが見えた。

 最後の絹の帳を抜けると、ふわ、と中から甘い陛下の匂いが漂った。


 「サイ。こちらへ」


 寝台ベッドの枕元に肘をついて身を委ね、陛下がしどけなく寝そべっていた。白く薄い夜着をまた幾重にも重ね、耳飾りなど装飾品を外してくつろいでいる様子だった。

 身長より大きな翼が、歓迎するように、風を巻き込んで動く。


「おいで」


 陛下は甘くかすれた声で、寝台ベッドをぽんぽん、と叩く。

 一瞬思考が止まる。


「陛下……そこは流石に、気が咎めます」

「どうして?」


 どうして、と言われると確かに命令を拒否する理由はない。


夜伽よとぎ、でしょう。遠かったら、はなしができないよ」

「……失礼します」


 陛下の言葉には逆らえない。

 私はとばりをめくるようにして寝台ベッドへと座る。


「サイ」


 近づいた私に、陛下の灰青色の相貌が優しげに細くなる。

 とばりのなかに、体温の熱が滞留している。陛下の体温を、いっそう間近で感じるようだ。


「今日は何かと疲れたでしょ?」

「とんでもございません。刺激的で、あっという間に終わった楽しい一日でした」

「そう。……よかった」


 陛下は柔らかく目を細める。


「何か困りごとがあったら、いつでも言うんだよ」


 近くで見ると、柔和な顔立ちがより魅力的に見える。

 ついうっとりと眺めそうになったので、私は背筋を伸ばし気を引き締める。


「陛下は、ここにこうしてよく臣下を呼ばれるのですか?」

「まさか」


 この距離感が東方国の常識なのかと一瞬考えそうになったが、やはり違うらしい。

 陛下は楽しそうにして、肘置きにした大きな枕の位置を変える。機嫌がよさそうだ。


「では、どうして今夜は私を」

「うん。人払いをして話したいことがあったのと――頼みたいことがあったから」

 

 唇に指をあて、陛下はささやく。


「まずそうだね、『鶺鴒の巫女』って結局どういう能力を持っているのか教えてほしいな」

「能力、ですか」

「鶺鴒県時代の史料にも、『鶺鴒の巫女』の()()()()の記録はない。よほど綿密に隠してきたのだろうね」


 ここに呼び出された理由がわかった。

 東方国に入国してすぐに、人目を気にせず話をできるのが、寝所ここだったからだろう。


 なるほど、夜伽よとぎ

 寝物語として、周りに聞かれてはならない話をするにはぴったりの呼び出し方だ。


「これは、僕の予想なのだけど」


 陛下は足を組み、くつろいだ様子で話し始める。


「僕を癒やしてくれた能力……『言葉』で対象の魔力抵抗をなくし、最大効率で対象に魔力の影響を与える――それが、『鶺鴒の巫女』の()()()()だよね」

「はい。陛下がおっしゃるとおりです。……子細、お話させていただきます」


 陛下の問いかけに、私は一礼して説明を始めた。


「私の持つ『鶺鴒の巫女』の『言葉』は、人体の持つ魔法抵抗を奪います。……簡単に言えば、私が100の力で魔力を発動させたら、そのまま抵抗なく、100の力で相手に作用するのです」


ご評価、ブックマーク、ご感想いつもありがとうございます。更新の糧です!

ひとつひとつのブクマ&ご評価にすごく喜んでおりますm(_ _)m 

ありがとうございました。m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【お知らせ】
@CrossInfWorld 様より
『とろとろにしてさしあげます、皇帝陛下。』の英訳版『Rising from Ashes』の1巻が配信されました!
何卒よろしくお願いします〜!

https://maebaru.xii.jp/img/torotoro2.png



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ