表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/103

家庭教師、対面する 1


うまくしたもので、タイムスリップしたわたしは言葉も分かるし、服装なども勝手に修正されているらしい。

先ほどの執事さんの呪文も、翻訳されて、普通の言葉になった。


「ダメですよ、参りましょう、急いで。日が暮れてしまいます。大姫様がお会いするのをお許しになられたのに、遅れるなんてとんでもないことですわ」


同時に、さっきまでの耐え難い悪臭も、ふっと消えた。

単に鼻が慣れたのか、タイムスリップ調整が効いたのか、とにかくありがたい。


ここが中世だとしたら、あの臭いも当然だ。

平安京には、下水汚水設備がなかったのである。

なんでもかんでもおまるに溜めて、道端や川に捨てていた。平安から室町時代にかけて、やたら疫病が流行ったのも、その不衛生が原因のひとつだ。

それにしても。

奈良の平城京には、簡易水洗トイレと下水処理設備が整っていた。

平安京を造るとき、なぜ、真似しなかったのか不思議で仕方ない。あんな便利なシステムなのに。

水洗トイレって、一度使ったら、もう離れられないと思うんだけど。

人間って意外と、口で言うほどには、歴史に学ばないものだよね。


タイムスリップしたと分かってみれば、この御殿は、典型的な平安貴族の寝殿造りだ。

姫君の(つぼね)は、今までわたし達がいた本殿の東側、東の対屋(たいのや)と呼ばれる一棟だった。

姫君は、部屋のいちばん奥の一段高いところ(御座(ござ))に座っていたが、驚いたことに、御簾(みす)も下ろしていなければ几帳(きちょう)も立てておらず、扇は持ってはいたものの、顔も隠していなかった。

そんな姫君をひと目見て、わたしは混乱した。


顔が、普通なのである。

なんというか、現代風に、普通にかわいい少女だ。


ついさっき、執事さんの、いかにも平安女性という顔を間近に見たばかりだ。

人間の容姿まで現代風に調整されたのかと、執事さんを振り返ってみたものの、別に変りはない。周りにはお付きの女房達、つまりはメイドさん達も何人かいたけれど、みんな平安風の顔立ちと化粧だった。

姫君だけが、瞳はぱっちり、眉毛もそのままなのだ。

化粧もしていないので不自然に白くもなく、むしろ少し日焼けしていて健康的。

顔立ちは少々しもぶくれ気味のぽっちゃりだけれど、かえって愛嬌がある。

いわゆる十二単スタイルではなく、当時の女の子が着る(あこめ)という着物だ。身長と同じ着丈なので、動きやすいが、一般的には幼児の服装である。11歳の姫君は、普通、着ない。

驚くほど豊かで黒い髪の毛は、後ろでふたつに分けて括ってあった。


「あなたが、今度のわたくしの先生?」


きらきらした瞳でいたずらっぽく笑う姫君を見て、ようやく、遅ればせながら、わたしも理解した。


――確かに、平安時代のお姫様としては、規格外だ。


そりゃあ、学校には、行ってないだろうさ!

一生自分の局から出ない姫君さえ、いる時代なのだ。

裸足で男の子と昆虫採集をしていたら、現代のADHDどころではない。

よくて奇人変人扱い、下手したら物怪憑きと信じ込まれて、祈祷とか調伏(ちょうぶく)とかされかねない。


さっきまでは時代錯誤だと思っていたけれど、平安貴族にしては、こちらは破格にフリーダムなご家庭なのかもしれない。


――ん、11歳?!


「姫君は、御裳着(おんもぎ)は……」


裳着(もぎ)は、平安貴族女性の成人式である。大抵12~14歳で行い、その1年後くらいには結婚する。多少のズレはあるが、高位の貴族の姫君ほど早い。

執事さんは、身を縮めながら囁いた。


「もう、来春には……。ですが大姫様は、どうしても嫌だと仰せられて」


大輔(たいふ)の君が悪いのではないわ。いいじゃない、裳着をしない人がいても」


あっけらかんと話に入ってくる。

貴族の姫君は、顔を隠すのはもちろん、話し声もめったに他人に聞かせない。

扇で隠しながらこしょこしょ呟いて、それをお傍の女房が代わりに言ったり、御簾の陰から和紙に書いて渡したりするものだ。

いちばん近くにいた女房が慌てて、自分の扇で姫君の口元を隠したが、姫君は、きゃらきゃら笑いながら、その扇を手で払いのけている。


――いや、で、この姫君に、わたしが何を教えろと?!


ほんの何分か前までは、小学校の5教科の基本を教えればいいと思っていた。

が、平安時代の女性の教養といえば、3つしかない。


「書道」 この時代の美人は、髪の長さと字の上手さで決まるのだ。

「楽器」 おもに弦楽器。(そう)(こと)(きん)(こと)、琵琶など。

「和歌」 詠むのも必要だが、なによりも、暗唱が必須。覚えるのは、ずばり『古今和歌集』一辺倒である。


書道も楽器も、わたしが教えるなんて、無理だ。

古今和歌集の暗唱、一択だけれど、これまた、難しいんである。

古今和歌集には1,111首もの和歌がある。

長歌や前書き後書きもあるので、全部覚えなくてもいいのだけれど、ほぼ全ての和歌の意味、技巧、背景を理解しなければならない。

そして、その場に最適な歌を瞬時に思い出し、ほんの少しカスタマイズして、詠み替える。それを、相手に聞かせたり渡したりする。

これが出来て初めて、大人の女性として認められ、恋愛の対象となる。

平安貴族女性は、これを子どもの頃から、何年もかけて訓練しているのだ。


黙って座って講義を聞いていられない姫君に、おそらくまったく興味のない膨大な和歌を暗記させる……。

お外遊び大好きな姫君に、今までに何人もの教師が辞めさせられたらしい。名うての教師達が、チャレンジして、玉砕していったのだ。

だからこそ、時空を超えてわたしに話が来たのだろう。一筋縄ではいかないと思って、間違いはない。


――それと、これを認めるのは悔しいんだけど。


仮に姫君が、古今和歌集を丸暗記できたとしよう。

問題は、その後だ。

それをどんな場面で、どう活用するのかが、わたしにはまったく、さっぱり、想像もつかない。

ただの恋愛の駆け引きすら苦手なのに、和歌を使って、恋のゲームをする。

そんなこと、どう教えろというのか。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ