表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/355

68話 久々のホームへ 鉱山都市ドリンドル

 本拠地のある鉱山都市ドリンドルへの帰還は中々に骨がおれた。

 出発時は100人足らずの人数で車両群にも余裕があったのが、今では1000人を超えており、その半分以上が徒歩なのだ。


 そこで、マコトは元々所有しており荷台の空いてた3・5tトラックにドワーフの成人男性15人と軍団(レギオン)の団員5人を先にホ一ムベースへと帰した。

 そうして、ホームベースに受け入れ体制を取らせると、ピストン輸送で徒歩組の中から体力の無い者からホームベースへと向かわせた。


 この方法でも行きに8日程だった日程が、帰りは12日もかかってしまった。

 取り敢えず、ホームベースの屋敷に入り切らない人員は、グラウンドにテントを張って生活してもらうことにした。


 3日間の休養を取らせると、マコトは各まとまりの代表格の者に集合をかけた。

 すると、ドワーフからは4人、エルフ達からは9人が集まった。


 「これから、我々の軍団(レギオン)の説明を始めようと思う。まず基本的な事柄から説明すると、我々は国に属さない冒険者の一団だ。冒険者ギルドに属して依頼を受けて報酬を貰う。簡単なことだ」


 ここで、マコトは一息入れると、


 「我々が他と違う点はここからだ。我々は銃という武器を使う。まぁ、どういう物かは追々知って貰うとして、どんな物かを知って貰う」


 マコトは団員から19式7・62mm小銃を受け取ると、


 「これは、19式自動小銃という。

 小銃ということは、大きな銃も有るということだが、それは置いといて。

 アレを見てくれ」


 団員達が100m程離れた場所に金属製の鎧兜を設置している。設置を終えると団員達はその場所から離れた。


 「ここから、あの鎧を攻撃する」


 エルフやドワーフ達からは疑問の声は上がらなかった。

 エルフ達には知っている者も居るし、ドワーフ達にしても弓矢の射程距離内だったからだろう。


 「では、始める」


 パン!!


 鎧が揺れた。


 パン!!


 また、揺れた。小さなざわめきが起こった。


 パン!!


 また、揺れた。


 マコトは、単発から連射に切り替えた。


 パパパパパパパパパパパパパパパン


 鎧は大きく揺れ、腕や、足等が取れて転がった。


 マコトは19式自動小銃に安全装置をかけると、代表格達に振り返った。


 「近くに寄って見ても良いですよ」


 その言葉に、ドワーフ達は弾かれるように鎧兜に走り寄った。

 短足の彼らに100mは少し遠く、少し時間がかかったが。


 ドワーフ達は鎧兜に食い入るように観察していった。飛び散った部品を調べる者も居る。

 エルフ達の代表格の1人が話し掛けて来た。


 「アレが、アマゾニア王国の蛮族達を退けた武器ですか」


 マコトは、


 「まぁ、そんなところです。アレだけではないですが」


と答えた。

 その頃になると、鎧兜を見に行ったドワーフ達が帰って来た。


 「どうなっているんだ!!鎧は正規軍が使って居てもおかしく無い程の出来だった。それをあんな距離から貫通させてしかも、連射まで!!」


 「それが私達の武器、銃の力ですよ。貴方達なら分かるでしょう? 

この力が一般に広まったらどんな事になるか」


 「だから、情報を盗み出す恐れの無い、儂ら犯罪奴隷という訳か・・・・」


 「そろそろ、お昼にしましょう。お昼からもデモンストレーションは有ります」


 「あんな物がまだ有るというのか!!」


 「はい。昼からは少し実戦形式で行こうと思います。我々が少し離れた間に、ここいらも物騒になったみたい何でですからね」

 

 「何が起こるというんじゃ!?」


 「それは見てのお楽しみですね」







 


誤字脱字報告、感想、評価、ブックマーク大歓迎です。応援宜しくお願いします。

次回更新は4月23日午前7時を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ